表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

「ざまぁ」を選ばなかった悪役令嬢が、静かな幸せを見つけるまで

作者: たまユウ

 婚約破棄を言い渡された日の空は、ひどく晴れ晴れしておりました。


 毒殺未遂という汚名を着せられ、私は王都の中央広場にて公開処刑を命じられたのです。

 証拠も証人も、すべて綺麗に整っていましたわ。まるで一流の劇作家が脚本を用意したかのように。


 処刑台の階段を昇るとき、誰一人として私の目を見ようとしませんでした。


 父はただ黙って遠くに立ち、王子殿下――元婚約者は、冷徹に私を見もせず、視線を逸らしました。

 彼の隣には、麗しい笑みを浮かべた侯爵令嬢レティシアが並び立っています。

 彼女こそ、この芝居の仕掛け人。私の失脚と婚約破棄をもって、自らが“正ヒロイン”に繰り上がろうとした女です。


 ……滑稽ですこと。誰かを貶めてまで手にする幸せに価値はあるのかしら。


 それにしてもあっけない人生でした。父にも、婚約者にも見捨てられて、最期を迎えるなんて。


 けれど、処刑台に立ったその瞬間、世界は静止しました。


 『貴女には“復讐”の権利があります』


 現れたのは、銀の仮面をつけた異様な存在。声は響きのない深さを持ち、こちらの心に直接届くようでした。


 『この世界のバランスは、理不尽によって崩されつつある。加護を与えましょう。復讐と裁きによって、この世界を是正(ぜせい)なさい』


 ――甘い誘い。

 まるで飴細工のように艶やかで、壊れやすく、美しい響き。


 けれど私は、首を横に振りました。


 「お断りいたしますわ」


 私が欲しいのは、過去を塗り替える力ではなく、未来を選ぶ自由です。


 「醜く憎しみに染まるより、美しく散るほうが、私らしいと存じます」


 異様な存在はしばし沈黙したのち、仮面の奥で目を細めました。


 『……貴方は他の方と違うのですね。だが、興味深い。貴女がこれからどう歩むのか気になりました。復讐をしない世界でどう生きるのか楽しみに見させてもらうよ』


 彼が指を鳴らすと、処刑台の足場が霧のように消え、私は光に包まれて跡形もなく消えました。



 ――次の瞬間、広場には悲鳴と怒号が渦巻きました。


 「アリシアが……いない!?」


 「どこへ消えた!? 魔術か!?」


 場内が混乱に包まれる中、誰よりも動揺していたのは王子殿下でした。動かぬ視線で処刑台を見つめ、震える手をぎゅっと握りしめております。


 「馬鹿な……そんなはずが……!」


 そして、その隣で凍りついたように立ち尽くすレティシアの顔には、初めて“計算外”の色が浮かんでおりました。あの麗しの笑みは消え失せ、唇を引き結びながら、虚空を睨んでいたのです。


 父は、前屈みになりながら驚きとともに、唇を噛みしめているのが見えました。

 娘を見捨てた親の気持ちなんて一ミリもわかりませんが。




 こうして、アリシアは誰の手にも届かぬまま、“悪役令嬢の処刑”という物語から切り離され、別の物語を歩み始めたのでした。




―・―・―




 目を覚ましたとき、私は辺境の小さな村の教会裏に倒れておりました。

 名もない地、名もない人々の中に、私という存在が落ちたのです。


 最初に助けてくれたのは、無口な狩人の男性でした。


 「……見慣れない服だな。都の人間か?」


 「旅の途中に倒れたのです。名はラティアと申します」


 彼は、カイルと名乗ってくれました。


 カイル殿は何も尋ねてきませんでした。ただ黙って、焚き火のそばに座らせてくれたのです。



 村での暮らしは驚くほど質素で、けれど心が満たされていくものでした。

 朝、井戸で水を汲むと、ひんやりとした空気が肌に心地よく、畑ではご婦人方と共に土を耕し、夕方には子どもたちが野原で駆け回り、澄んだ空気に笑い声を響かせていました。


 ある日、古い納屋の屋根が崩れかけていたとき、村の男たちが何も言わず集まって、一斉に修理を始めました。指揮を執っていたのは、無口なカイル殿。


 「道具は貸す。手伝える奴は集まれ」


 命令ではなく、ただの一言。それだけで人々は自然と動くのです。


 王都では命令や肩書がなければ誰も動かず、感謝さえ表に出さぬ日々でした。けれどこの村では、誰かが苦しんでいれば手を差し伸べるのが当たり前。


 「お裾分けよ。昨日たくさん魚が釣れたの」


 「ミレナが熱を出してな。薬草を分けてもらえないか?」


 頼られるということ、必要とされるということが、こんなにも温かいものだったとは――あの王都では、一度も感じたことがありませんでした。


 日々の中で、私は少しずつ、自分の価値が“階級や名声”ではなく、“今の行い”によって生まれていくのだと学んでいきました。


 

 ある朝のことでした。

 私は井戸で水を汲んでいると、元気な声が飛んできました。


 「ラティアさん、こっち手伝って!」


 小さな男の子が、持ちきれないほどの薪を抱えてよろよろとしております。笑いながら駆け寄って彼を助け、肩に手を置いて言いました。


 「今度は、欲張らずに少しずつ運びましょうね」


 そんな些細なやりとりにも、どこか胸があたたかくなるのを感じるのです。


 畑では、ご婦人方が笑いながら会話を交わしていました。土に触れ、風に吹かれながらの作物の手入れは、王都では想像もできなかった“平穏”の象徴でした。


 「ラティアさん、薬草のこと、また教えてくれる?」


 後ろから声をかけてきたのは、薬草好きな少女・ミレナ。私の影のようにいつも後ろをついてくる子で、早くに母を亡くしているからなのか、よく私のところに来てくれます。可愛い子です。


 「ええ、もちろんですわ」


 私は一緒に草むらにしゃがみ込み、一本の小さな白い花を摘んで見せました。


 「この花は毒にも薬にもなりますのよ。使い方ひとつで人を救うことも、傷つけることもできる。大切なのは、見た目ではなく“正しい知識”ですわ」


 ミレナは真剣な表情で頷きながら、花を手に取ってそっと指でなぞりました。


 「ラティアさんって、本当は偉い人だったんじゃないの?」


 ある日、ぽつりとそう聞かれたとき、私は少し驚き、そして微笑みました。


 「いいえ。私は今ここで、小さな命に触れて生きているだけの者ですわ。……偉さなんて、肩書きでは決まりませんもの」


 その言葉が、本心から出たものだと気づいたのは、その日が暮れてからでした。


 私の声に嘘はなかった。王都で失ったものではなく、ここで得たものこそが、私を“私”たらしめているのだと。



 日々の中で、無口な狩人・カイル殿とも、少しずつ言葉を交わすようになりました。


 ある夕暮れ、共に山道から戻る途中で、彼がぽつりと口を開きました。


 「……都会で生きてた者が、こんな地味な暮らしで退屈じゃないか?」


 その問いに、私は焚き火のはぜる音を聞きながら、静かに答えました。


 「いいえ。毎日、誰かの役に立てておりますわ。それ以上の幸福など、私には必要ございません」


 彼はしばらく無言で火を見つめ、何か言いたそうにしていましたが、やがて口元を緩めて、少し照れたように呟きました。


 「変わった女だ」


 不思議と、悪い気はしませんでした。


 誰かを見返すためでも、過去にしがみつくためでもない。

 ただ“今”を楽しむことで、私はようやく、生きていると感じていたのです。




―・―・―




 ある日、村に一台の豪奢な馬車が現れました。


 泥と草にまみれた小道に似つかわしくないその姿に、村人たちはひそひそとささやき合いました。扉が開き、姿を現したのは――かつて我が家に仕えていた文官の息子。今は王都で書記官となっている青年でした。


 彼は私を見つけた瞬間、目を見開き、言葉を失いました。


 「……まさか、本当に……アリシア様……!」


 その声は、困惑と安堵、そして恐怖が入り混じったような色をしておりました。


 「どれほど探したか……殿下も、王宮も、貴女が忽然と消えたあの日から混乱の渦に包まれて……。死を偽装したとの噂まで飛び交い、国王陛下もご心労が深く……!」


 言葉を継ぐ彼の顔は蒼白で、まるで今も夢を見ているかのようでした。


 「お願いです。殿下の裁判における証言を。貴女の口から語られなければ、真実が歪められてしまう……!」


 私は静かに、けれど明確に首を横に振りました。


 「申し訳ありませんが、私はもう“アリシア・グレース”ではございません。この地で“ラティア”として生きることを選びましたの」


 「ですが……! それでも……!」


 「過去の正しさを、他者の言葉で証明しなければならないようでは、その正義は最初から崩れているのではなくて?」


 言い切った瞬間、周囲の空気が凍りついたように静まりました。


 書記官の青年は、言葉を失い、拳を握りしめたままその場に立ち尽くしていました。

 王都に残してきたすべてが崩れ、今なお混乱の中にあるというのに、私はもう、それを“どうにかしたい”とは思わなかったのです。


 私が王都を捨てたのは、逃げるためではありません。

 憎しみに囚われて生きることが、私にとっては何よりも醜かったからです。




 ふと、カイル殿がぽつりとつぶやきました。


 「……あんたがもし、あいつらを裁く力を選んでたら、もうここにはいなかったんだな」


 私は、薪をくべながら答えました。


 「ええ、そうですわ。復讐を選んでいたら、この村にも、貴方にも、出会えなかったかもしれません」


 私はもう、あの舞台に立つことはない。

 憐れまれ、称えられ、許される必要もありません。


 私は、自分の手で“幸せ”を選び取ったのです。


 ふと、夜空を仰ぎました。

 星の光は、あの日の処刑台の空よりもずっと優しく、温かく――私に「おかえり」と囁いているようでした。


 復讐のない物語は、誰かにとっては物足りないのかもしれません。

 けれど私は、この静かな暮らしの中で確かに“幸せ”を見つけました。


 幸福とは、誰かを倒すことでしか得られないものではない。

 それを証明する物語も、あっていいと私は思うのです。


『ざまぁをすることもできたけど、それを選ばなかった主人公』をテーマに書いてみました。

王子殿下やレティシアについては、本当の罪は公に暴かれはしなかったけれど、時間をかけて悔いと喪失が心を蝕んで、後悔という形で突きつけられていく――そんな静かな報いをこれから受けていくと思います。


令和7年5月21日追記

この小説の『ざまぁ』とはまた違った、ざまぁをネタにしたコメディー小説「『ざまぁの仕方』について学ぶ令嬢育成学院で起こる波乱」を書いてみましたので、よろしければ作者マイページから見ていただけると嬉しいです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
(ー_ー;)…これって、結果的には「ざまぁ」になってませんか?
少なくとも、レティシアとかいうのは悔いと喪失に心を蝕まれるような、そんな大人しいタマではなさそうだけど。個人的には復讐はあくまで理不尽に納得いかない自分がすっきりするためのものなので、もういいやと出来…
ざまぁを選ばなかった話があるならざまぁを選択していた場合の話も気になりますね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ