表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
その時私は鳥になっていた  作者: 日多喜 瑠璃
6/13

6

第6話です。

思わず薬を飲んでしまい、深い眠りについた杏美。

「赤い鳥、泣いた。」と合わせて読めば、よりお楽しみいただけると思います。

 森の京都。

 春から初夏へと進む季節。少し刺激の強い日差しと、青く晴れた空。天気予報では「夏日」という表現も聞かれ始める。

 但し、それはあくまでも市街地の話。盆地を囲む山々、そしてその周囲の町や集落では、強い日差しが降り注ぎつつも、気温はまだそう高くない。日が落ちれば防寒着までも必要になる。そんな、昼と夜の寒暖差が大きく感じられる時期でもある。


 空の青に包まれ、標高1000mに迫る京都府最高峰・皆子山を、その更に高い位置から見下ろす。何と優雅なものか。

 その少し北側には京都市最北端の集落が見え、人っ気のない奥地に小型の四輪駆動車が見えた。

 そしてその横で、何故かこんな場所にテントを張り、森を見つめる若い男性の姿。

 気が付くと、今、地上からその集落を眺めている。そしてその直後には赤いオフロードバイク、父からもらったそのバイクに乗って、男性の居る場所へ向かっている。

 どんな風に時間が流れているのか。どこからこの場所に来たのか。そんな事はどうでもいい。目の前で起こる事、目の前にある物、見える物。その全てが新鮮だ。


 集落を抜け、どんどん奥地へと分け入って走る。そして倒木によって通行不可となっている少し手前に、彼のテントを発見した。

 その男性…見たところ、20代後半? 30歳までは行っていない様だ。イケメンとは言えないが、人の良さそうな顔をしている。彼に対する好奇心が溢れてきた。


「ぃよっこらしょっと!」

 背の高いオフロードバイクを停め、小さな体で跳ねる様に飛び降りると、男性と挨拶を交わす。

 カメラだ。テントの側には、見るからに高級そうなカメラが三脚に載せられている。しかも、ドデカい超望遠レンズをセットしている。

 ―何撮ってはんねやろ?

 好奇心はどんどん膨らむ。最早男性の話よりカメラが気になって仕方がない。三脚が据えられた側に近寄り、ファインダーを覗く。

 ―あ!

 鳥だ。可愛い野鳥が見える。レンズが向けられたその先に、夏鳥・キビタキの姿が見えた。

 ―シャッターチャンス!?


 パシャパシャパシャパシャ――


「お、おいっ! 勝手に触んなよ。オモチャじゃねえんだぞ!!」

 ―怒られた。

 それは当然だ。他人の大切な物を勝手に触るなど、あり得ない。そんな事が出来る自分が不思議だ。

 そして、その行為に悪びれる事もなく、初見の男性に、尚も話しかける。

「お兄さん、鳥井健って言うん?」

「違うよ。これは野鳥研究会のロゴで…」

「トリケン。そうや。トリケンにしましょ!」

「君は?」

「聞いてどうすんの?」

 ぶっきらぼうに言葉を返すが、実は自分の名前が分からない。まさか訊き返されるとは思わなかった。少し困った様子を装い、その間に考えてみる。

 ―私、誰やったっけ? あ! そや! 鳥や。今なら私は鳥になれるんや。

「飛鳥。飛ぶ鳥の飛鳥。」


 ―飛鳥って? それこそ、誰だ? まぁいいか。ここに居る時は、私は飛鳥でいよう。


 ところで、「ここに居る時」の“ここ”って何処だ? 京都であるには間違いないはずだが、未だかつて見た事もない風景。地名は聞いた事があるものの、それが何処にあるのかも知らない。もしかしたら、今見えている風景全て架空のものかもしれない。

 それでもいい。ただ当たり前のように、道を知っているかの様にバイクを走らせる。

 いや待てよ、その前に―。

 京都一標高の高い皆子山を、どうやって俯瞰したのだろう?

 考える程に、何だか楽しくなってきた。もしかしたら、本当に鳥になっているのかもしれない。

 トリケンは明日もそこにいるのだろうか? 絡んでいると面白いかもしれない。

 そんな「かもしれない」が溢れている。まるで中学2年生の自分を思い出す様な…え? 中学2年生の自分は誰? 飛鳥…そんな名前だっけ?



「あずちゃん、どうしてる?」

 心配気にメッセージを送ってきたのは、京子だ。菊池の衝撃的な姿を見て泣き叫んだ事、そしてその後2日間音信不通になっていた事が、両親から知らされたという。

 いくら回復に向かっているとはいえ、まだまだ不安定な杏美の心理状態。

「今から行っても大丈夫?」

「はい…」


「どうしてたん?」

 夜も21:00を回る頃、京子は杏美の家にやって来た。

「別に…寝てたかなぁ。」

 記憶はある。しかし、それを話したとて誰が信じようか。きっと精神が崩壊したかの様に思われるに違いない。

 いや、そもそも精神状態はほぼ崩壊していると言えようが。

「とりあえずね、毎日ご両親とは連絡取る様にって…あ、でも…」

 言いかけてやめた。強制しないのが、京子のカウンセリングのモットーだから。でも、出来れば両親との連絡の取り合いだけは続けて欲しい。何故なら、杏美は未成年なのだから。


 京子は、何気ない素振りで部屋を見渡す。

 菊池の件も知っているが、わざわざそれを口にはしない。杏美には刺激が強すぎる。いや、杏美に限ったことではない。あの元気なおじさんであるはずの菊池の今の姿。一体誰がそれを冷静に見れるというのか? 自分だって取り乱しそうな衝撃を受けた。ならば、杏美は―。


「綺麗にしてるやん。」

 予想外に片付いている部屋に、京子は少し安堵した。

 精神科医による治療は済んでいる。対人恐怖に関しては順調に回復していると認識している。何をする気力もなかった杏美だが、今では自ら部屋の掃除もきっちりしている。

 しかし―。

「あずちゃん、これは?」

「眠剤。」

「飲んだの?」

「はい。だめですか?」

「ううん、そうじゃなくて。眠れんかったら、飲んだらええんよ。でも薬やから…」

 ―出しっ放しにしないでね。

 京子は少し緊張しながら、薬を片付ける様促そうと、した。しかし、言葉は遮られた。

 杏美は、ふと表情を変えて言った。

「先生、菊池さんの事知ってたんでしょ?」

 ―あ、ああ。

 会いに行った。


 杏美は、菊池に会いに行ったのだ。まさか1人で行くとは思ってもみなかった。京子にしては、思わぬ失態だ。

「あ、あのね…」

 言い訳は逃げに過ぎない。それも分かっている。

「私は…先生は知ってた。うん。」

 時期を見て話そうと思ったとか、ありきたりな言い訳は京子自身も嫌いだ。いや、そもそも誤魔化す必要もないはずだ。

「何も知らんと菊池さんの足見たら…そらぁびっくりするやんね。そやから、あずちゃんが会う前に言うとくべきやったね。ごめんなさい。」

「あず…あんなん見たん初めてで。菊池さんやのに、あの元気なおっちゃんなはずやのに…」

 ―泣かはった。

 足がなくなっていた事より、あの涙が衝撃だった。もっと言うなら、足がなくなった事による菊池の心の傷の深さが、目の前の現実より深く心に刺さってきた。

 そしてその刺し傷は、夜には更に更に深く杏美の心の奥を抉った。

 ―寝れへんから。


 あの涙、あの震えた声。菊池のこれからの人生。生涯癒える事のない心の傷。

 それらが頭の中で渦巻き、落ち着こうとすればする程に強く深く考えてしまう。そんな状態で眠る事など出来ようか。

 苦しい。とても苦しい。

 杏美は苦し紛れに眠剤を飲んだ。そして―。

「空を…空を翔んだの。」

「え!? 何!?」

「そしたら、面白そうな人見つけて。また会いに行ってきます。」

「何言うてんの、あずちゃん!!!」

「その人と居たら、あずはあずじゃない人になって、空から鳥と一緒に京都の森を見下ろして…」


 危険な胸騒ぎを感じた。杏美の心は、彼女の夢の中で迷走している。

 ―この薬は眠剤なんかじゃない。どこか違う世界への入口やわ。あかん。連れ戻さなあかん。

「おやすみなさい。」

「え? ちょっと! まだ話が…」


 ふと見ると、東の空が白んできている。

 夜明け前になって、杏美はまた薬を飲んだ。その瞬間、彼女は深い眠りに落ちた。

読んでいただき、ありがとうございます。

今日は、黄砂が酷かったですね。

やっぱり澄んだ青空が好き。

鳥みたいに飛べたら楽しいでしょうね。

次回もよろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ