5
第5話です。
年月は流れ、父親からもらったバイクにも慣れた頃?
杏美は、そのバイクに乗って出かけます。
前作「赤い鳥、泣いた。」と合わせて読めば、よりお楽しみいただけると思います。
風を切る。
まだ肌寒さを感じる森の京都。道端には少し汚れた雪が残り、凛とした空気が辺りを包む。
そんな国道162号線を南下する、赤いオフロードバイク。そのハンドルを握る、小さな手。
杏美は19歳になっていた。
二輪免許を取得して2年。父のバイクを譲り受けて2年。
足の届かない背の高いバイクに悪戦苦闘し、何度も転びながら、それでも森を走りたい気持ちを抑えられず、練習に明け暮れ、いつしか月日は流れていた。
2年も乗ると、さすがにバイクにも慣れたものだ。左足をステップに乗せると、小さな体は跳ね上がり、チョコンとシートに跨る。今度はそのまま右に体をずらし、左足でスタンドを蹴り上げ、シフトペダルを踏んでローギヤに。
杏美は、かつて父が各地を旅し、時に森へと繰り出したというこのバイクを乗りこなすため、小さな体を巧みに動かす。運動能力に対する「無理」などという文字は、彼女の辞書には書かれていないのだろう。
視界の開けた直線道路をしばらく走り、ツーリングライダー達が休憩に利用するという、京北にある道の駅へ着いた。
「お? 小柄やけど…」
ライダー達の目は、杏美の小さな体に釘付けになる。
器用に左足でスタンドを出し、跳ねる様に飛び降りる。
「おお〜! 上手やなぁ。」
見ていた人の群れから、そんな声が聞こえた。杏美は軽く会釈して自販機へ向かう。見ず知らずの他人に対しても、笑顔で応える。5年の月日は、いつしか“対人恐怖”という深い心の傷を塞いでいた。
これはバイクと出会い、行動範囲が広がった事が功を奏しているのだろう。ただ、中学生の頃の様な活発さはなく、他人とのコミュニケーションは今も避けている。それは、長きに渡って両親や京子以外の人との交流がなく、人との付き合い方を忘れかけているからなのかもしれない。
心の奥は、不安定なままだ。
「ぃよっこらしょっと!」
自販機で買ったお茶を赤いリュックに仕舞うと、再び器用にバイクに跨り、少し走る。
昔ながらの町並みの中の、喫茶店の居抜きと思しき建物の前にバイクを停め、杏美は扉を開けた。
「今日は! お、お久しぶりです。」
「ん? お、おお、平野ちゃんか。」
杏美は本当に久しぶりに、鳥研事務所にやって来た。
「石原さんから様子は聞いてるで。バイク乗ってるんやて? カッコええやん。」
―えへっ。
杏美は少し笑顔になって、室内を見渡す。
しかし…こんなのだっただろうか? 妙に殺風景な気がする。それは長い月日の間にイメージがすり替わっていただけなのだろうか?
「あの、菊…池…さん? あ、コ、コーヒー飲まはります?」
上手く話せない。言葉は途切れ途切れになる。
「はは…なんや、緊張してんのかいな? 気楽にしぃや。」
菊池の、見た目とは違う優しく穏やかな口調。だが、何を言えば良いのかも分からず、同じ言葉を繰り返してしまう。
「コ、コーヒー…」
「うんうん、平野ちゃん淹れてくれんの? 嬉しいなぁ。ほな、もらおかな。」
カタカタカタカタ――
カップを置く手が震える。菊池という人物が怖い訳ではない。彼と2人きりというシチュエーションに慣れていないだけだ。
―もっと打ち解けないと。
深呼吸を2回した。菊池の仏頂面は、怒ったり苛ついたりしているのではなく、元々そういう顔なのだ。そう自分に言い聞かせ、一生懸命コミュニケーションを取ろうと頑張ってみる。
しかし彼の表情には、どこか寂しげな気持ちが読み取れた。
―菊池さん、何か抱えてる?
「いやっ!」
「ん!? どした!?」
「あ、ああ…溢れちゃった。」
「そうか。ええよ、気にせんで。」
「菊池さんの分は…あります。あず…私は、別に…飲まんくていいし。」
「ありがとな。」
もう一度部屋を見渡してみる。島田はどうしたのだろう? 姿が見えないが、探鳥に出かけているにしても、デスクの上があまりにも片付きすぎて殺風景だ。
その雰囲気から、何らかの歪みがある事は察知した。確かめる如く、もう一度周囲を見渡してみる。
「あ、あの…」
「うん?」
「これ…これ、置いといて、い、い、いいですか?」
絵本。リュックから取り出し、胸に抱える様に持っているのは、描き上げてから2年、漸く書籍となったあの絵本、「赤い鳥、泣いた。」だ。
「ほう? 絵本か。見せてもうてええか?」
杏美は菊池に絵本を手渡した。その表紙に描かれた絵。
「アカショウビンやな。ワシらが調査してるのと一緒や。」
―パソコンで『TK探鳥ナビEX』見てたから。
「ふうん。え? 作者って平野ちゃん? 平野ちゃん描いたん?」
「は、はい。」
「そうかぁ。上手やし、上手い事ストーリーも作ったんやな。アカショウビンについて言われてる事、しっかり盛り込んだぁるな。うん、面白いわ!」
「ありがとうございます。」
―島田さんにも。
「あの…島田さん…は、探鳥に?」
―!!
「し、島田か。は、はは…タンチョウ? タンチョウ(鶴)は京都には居らんわ…って、何言うとんねん。なぁ、このオヤジは…」
―笑えへん。
島田はどうしたのだろう? 変な誤魔化しは要らない。不安が膨らむ。しかし言葉に出来ず、杏美は目で問うた。
「あ、あのな…島田は、辞めた。」
「え!?」
「その、な、『TK探鳥ナビEX』の開発に…な、え〜っと専念…したい言うて。」
―嘘はやめて。
この期に及んでまだ誤魔化そうとしている? 何と分かりやすい事か。
「い、いや、ちゃうな。」
菊池は俯いた。そして、しばし考え込んだ。いや、考え込むふりをして、強く瞼を閉じた。事実は事実として曲げられない。そして、訊かれれば嘘を通すのも良くないのだろう。
「あのな、平野ちゃん。実は事故起こしたんや。島田は責任取る言うて辞めた。」
予想だにしなかった言葉が、菊池の口から発せられた。事故って、一体どんな? 責任を取る程の、重大な―?
―え!?
「きゃああっ!!!」
杏美は思わず悲鳴を上げた。同時に菊池の瞼が濡れた。
「す、すまん、平野ちゃん。ワシな…ワシ…」
深夜の田舎町。華やかなネオンとも無縁な、静かな佇まい。明かりは消え、闇が辺りを包み込む。
杏美は、お気に入りの赤いリュックを空いたデスクの上に置いたまま、泣きながら事務所を飛び出した。
どうにも処理しきれない衝撃が、杏美の脳裏に鮮明に残る。あれ程元気いっぱいだった菊池の、思わぬ涙。
罪と罰を語るなら、菊池は何の罪を犯し、何の罰を与えられたと言うのか? 生涯癒えることのない心の傷、そして、失われたもの…
右足―。
もう戻ることのない、菊池の右足。彼はこれから先、ずっとこの障害を受け止め、そして受け入れて生きていかねばならないのだ。
―菊池さんの傷を思たら、あずの傷なんか全然ちっぽけやん。
そう思ってみたところで、杏美自身も心の傷は癒えた訳ではない。人と繋がることの恐ろしさ。それを目の当たりにした事。
何かひとつの食い違いが、それに関わる人達の人生を豹変させる。
あの、森山とのつまらない小競り合いがそうさせた様に。
「ぅうあああー!!!」
堪らずに叫んだ。言葉にならない叫び声を、何度も何度も上げた。自分の中から何かが消えゆく様な喪失感と恐怖を覚えた。
独りぼっちの夜。眠れない夜。
―眠剤…?
杏美はテーブルの下の引き出しから薬を手に取り、コップ半分にも満たない水で苦し紛れに喉へ流し込んだ。
瞬く間に意識が遠のく。
―あ、べ、ベッドに…。
そう思うのも束の間、ソファに寝そべったまま、杏美は深い眠りについた。
深く…深く…。
読んでいただき、ありがとうございます。
実は、日多喜瑠璃自身、オフロードバイクに乗っていた経験があるのですが、ホント背が高いバイクなのでよく転びました。
杏美は小柄という設定なので、それこそ鳥のようにチョコンと飛び乗るイメージを持って、読んでみてくださいね。