表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ワールド・ブラインド   作者: 宝の飴
第二章 新世界開眼
61/149

第二十一話 魂の強度

 クリスは魔術師でもなければ、訓練を受けたわけでもない。それでも一つの射撃魔術を操れるのは、自力でそれを創り上げたからだと言う。


「いい調子ですよ。もうほとんど安定するようになりましたね」

「それはよかった。まぁ、俺自身は特に何をしているわけでもないんだけど」


 先日車の上で放ったものと同じ射撃魔術。その訓練を続けて数時間がたった。

 訓練といっても、廉太郎れんたろうは先日同様に弾のない銃を握っているだけなのだが。


「言ったでしょう? 魂のない私には、廉太郎の意識的な手伝いが必要だと」

 

 魔術の発動は全て、クリスが行う。廉太郎の仕事は、銃口を向けて引き金を引くこと。

 ――つまり、射線と発動タイミングの決定。

 使用するのは廉太郎の魂であり、その意思の決定権は本人にしかない。

 本来は人形の所有者が一人でこなす作業であるが、二人が共に特殊ケースであるために、このような逆転現象が起こりうる。


「魔術はその負担も強いって話だけど、疲れるとかは特にないな」

「素人では実感できないでしょう。リスク管理はしてますから、安心してください」


 再び、廉太郎は銃を構えた。 

 何度か試したものの、結局、銃という補助道具がなければ魔術は発動できなかった。直線に飛ぶ攻撃が、それなくしては明確にイメージすることができないからだ。

 標的、角度、銃口の位置、発動タイミング。

 意思決定が定まらなければ、クリスがそれに同調することができない。

 しかし――


「――ッ」

「また命中しましたね。撃ったのは私ですけど、狙ったのは廉太郎だ」


 実際に引き金を引くことで、かなり高い精度での射撃が可能となる。

 銃の役割はほぼ起動のスイッチでしかないので、反動がない。射線は完璧な直線を描き、落ちたり逸れたりすることもない。

 だからこそ、素人でも実銃より遙かに当たる。


 『染光せんこう


 人間の魔法に、『氷弾』と呼ばれ広く使われる遠距離攻撃がある。

 形成した氷の弾丸に爆発的な推進力を与えるのは、特定の術式回路が刻み込まれた魔法陣――通称『仮想銃口』

 それを宙に描き、弾を捉えることで、銃の発砲を再現する。

 術式回路とは、魔力をエネルギーに様々な現象を促す文様。魔力は回路に沿って動き、魔力制御が自動化され、設計に即した魔法現象を引き起こす。

 家具や車などの装置にも組み込まれるような、ありふれた技術である。

 

 『染光せんこう』はその応用で、魔力を包む『仮想銃口』を多重展開することによって実現する。さながら狙撃銃のように長い『疑似銃身』と化すまで、薄い輪状の魔法陣を筒状に重ねていく。

 その『銃身』の内部は特異点。この世の法則さえ超越する、一種の異空間。

 そこでの魔力は、存在と干渉力が許される。

 撃ち出されるのは一条の閃光。特異点から解放され消滅する前に敵を穿つ、この世と敵を蝕む歪な光。

 純粋な魔力が物体としての質量を持たない以上、この一撃は光速度にまで迫る。


「もちろん、ユーリアさんは躱してきますけどね」

「えぇ……驚かされるなぁ、つくづくと」


 クリスに『染光せんこう』の練習を迫られて数時間。その中で射程や威力のおおよそを理解したからこそ、ユーリアの戦闘力がますます現実離れしているのだと実感してしまう。

 実際に戦う姿を目にしてはいたが、まさか光より速いとは――


「あの、物理学って知ってます?」

「忘れたほうがいいのかと思って」


 この世界に来たことで、これまでの常識は崩壊している。

 それらを知識に組み込めれば物理だって再成立するのだろうが、常識のアップグレートはそう簡単にできるものではない。

 大前提として、光より速く動く物質は存在しえない。


「そもそも、狙わせてくれないという話です」

「銃弾はよけられないけど、銃口からは逃げられる、みたいな話か」

「まぁ、銃弾よりはずっと早く動いてくるんですけどね。ユーリアさんでなくとも」

「音速は超えてくるんだ……」


 正直なところ、魔力を自在に操ったり染光ビームを撃ったりするよりも、遥かに人間離れした能力だと感じてしまう。

 クリスの『染光せんこう』より使い勝手のいい攻撃を複数使えるのだろうし、その上で音速で動き回られるとなると、魔術師の戦闘能力はほとんど化け物じみていることになる。


「ん、誤解がありますね。そんな風に速く動ける連中は、魔術師の中でも一握りですよ」

「あぁそう。まぁ、さすがになぁ――」


 ユーリアのように、一部の実力者だけが使える魔術なのだろう。


「いえ、そもそも魔術師としての系統が違うんです」

「系統?」

「魔術師ははっきり、二種類に分けられるんですよ。オーソドックスな遠距離型と、ユーリアさんのような近距離型」


 『染光せんこう』のような、いわば人間魔法の延長にあるような魔術を操る、遠距離戦闘型の魔術師と。

 自己肉体の運動速度を跳ね上げて白兵戦をしかける、近距離戦闘型の魔術師。


「両者は一長一短。それぞれに魂を特化する必要があるせいで、お互いの真似はできない」

 

 クリスは表情を崩して、遊びを持たせるように問いを出した。


「どっちが強いと思います?」

「ユーリアの方かな」

「即答ですね、正解です」


 近距離型はその能力の全てが、遠距離型を殺すことにのみ特化している。

 ――移動速度。 

 ――魔力使用の妨害。

 それらをもって、反応も反撃もろくに許さず急所を潰す。魂を特化しているせいで魔法攻撃の手段を失ってはいるが、人一人を殺すのに派手な力は必要ない。

 本来、音速を越えた体から繰り出される攻撃は、衝撃波を伴いながら地形を変える破壊力を生む。そうならないのは、己の体を守るために運動のエネルギーを捨てているからだ。

 振るわれるのは人並みの斬撃。

 だが首元に刃を向けるだけで、人は容易に殺せる。


「元々、対魔術師用の戦力ですからね。魔術師よりかは『首狩り』だとか、『魔術師殺し』だなんて呼ばれることが多いですかね、俗に」


 大量虐殺と破壊力に秀でた遠距離型と、一対一での対人戦闘にのみ特化した近距離型。

 戦闘になったとしてよりやっかいなのは、後者というわけである。

 超越的な存在であるために、その数は遠距離型に比べて極端に少ない。その魔術に耐えうるだけの、魂の質と才能が求められるのだ。


「近距離型相手では、命乞いしかすることがありません」

「だから、戦う気なんて初めから起こしちゃだめなんだよ」

「まぁ、あくまで自衛手段ってことで」


 どうあれ攻撃魔術を得たことで、一般人相手には恐れる必要がなくなった。

 訓練を受けた人間でなければ、『染光』を防ぐ手段はない。

 ラックブリックの住人相手でも、大多数に対して優位に立ったことになる。実感は、まるで湧いてこないのだが。


「お前があれほど訓練に誘ったのは、ちょっとの訓練で大きなアドバンテージが得られると分かってたからだったんだな」

「そうです」

「でもさぁ――魔術師でもないお前が、こんなことできちゃっていいわけ?」


 大体、独学なんぞで魔術を生み出されていては社会秩序が崩壊する。

 警察に隠れて、銃や爆弾でも作っているようなものだ。どうしてもそのような後ろめたさ、というよりいっそ危機感さえ覚えてしまうのだが――


「私は人間じゃないんで、法もルールも適用されません」

「じゃあ俺は怪しいじゃん!」

「ですから、あまり言いふらさないように」

「人のリスクに抵抗がないな……」


 人権がないのを盾に、好き放題しているのではなかろうか。思い返せばだれも住んでないとはいえ、昨日は建物一つ全焼させているのだ。あれだって、一歩間違えれば重い罪に問われていたはずだ――おそらく所有者の管理責任を問われて、廉太郎の方が。


「では、そろそろ帰りますか。常人の魔力量と魂の強度ならば、とっくに疲れて果てている頃合いです」

「俺の魂って丈夫なんだ?」


 魔力量はそれこそ人形が必要になるくらい多いと聞いていたが、魂の強度まで高いとは。

 それにしても魂の強度とはいったい――そう尋ねてはみたものの、「魂の強度は魂の強度です」と答えられては、理解しようとする気もなくなってしまう。


「廉太郎の魂だからこそ、こんな効率の悪い独学の魔術に耐えていられるんですよ」

「ところで、何で俺の魂って丈夫だったり、魔力が多かったりするんだ?」


 かねてよりの疑問を、クリスにぶつける。

 それによる問題はクリスが解決してくれているが、原因があるのなら気持ちが悪い。それに、偶然そうなっているとはとても考えにくいのだ。


「さぁねぇ、別世界の魂だから――とかじゃないですか?」


 考える気も答える気もなさそうだったので、それ以上は聞かなかった。









 町へ戻ってきたのは、すっかり昼を回ったころだった。

 丁度空腹を覚えていたので、食事でもできる飲食店を探し歩く。考えてみれば、昼食を取ろうとしたのはこっちに来てからこれが初めて。ユーリアの小食に合わせていたのと、慌ただしい事情が重なってのとで、すっかり一日二食の生活に慣れてしまっていたのだ。

 当然、店を探すのにも慣れておらず気後れしてしまう。なんとなく、人が多く集まる店の方が安心できる感じがして、丁度いい心当たりに向けて足を動かした。

 高く盛り上がった立地と塔のようにそびえ目立つ機関本部。その一階に隣接する大型食堂である。

 一般の住人も広く利用しているようで、機関職員らしき制服姿から私服や作業着までと、様々な客層が席についている。

 それでも時間的に空きだしてはいるようで、空席のほうが目立っていた。


「あ」


 ふと、横長のテーブル席に座る、真っ白なフードの特徴的な姿を見つけた。反射的に、廉太郎は声をかける。


「こんにちは。ロゼさん」

「――ぁ、君か……」


 呼びかけた廉太郎に気付いたのか、ロゼは食事を続けながらも顔を向けた。そして、自身の近くに座るようにと、空いた手で合図をしてくれる。

 いきなり話かけてしまったので、口の中が塞がっているのだろう。それ以上何も言われないが催促しているような目線に、進められるまま隣の席へと手をかけた。

 その時。


「――おい、何知り合い顔で寄って来てんだよ」

「えぇと……」


 鋭く悪態が飛んできて、廉太郎は向かって正面の声に目を向けた。するとそこには、ロゼと同席していたらしい青年、ローガンの姿があった。

 分かりやすく敵意――というより、迷惑だという念を感じられて、廉太郎は気まずさからも固まってしまった。


 ――あぁ、この二人、そういう……。


 以前もロゼの容態について大きく心配する様子を見せていたし、ロゼも気の置けない相手であるように振る舞っていた。とすると、ローガンにとっては邪魔な横やりどころか、自分の女に寄って来た敵にさえ映るのだろう。

 しかし、何だ――この、感情とも言えない心のざわつきは。

 味わったことがない。

 廉太郎は自分の魂というものの存在を、そのとき始めて意識できた。

 その魂が、それも一部だけが――悲鳴をあげている。

 その実感がある。今すぐこの場を立ち去らなければ、どうにかなってしまうという確信。

 しかし、その理由がまるでわからない。

 この場と状況で起こったことを考えれば、知り合いの女性に男がいて、それで――そんな可愛らしい、嫉妬と動揺くらいしか想像がつかない。

 だが、違う。

 絶対に違う。

 これは、そんな生易しい現象では有り得ない。


「こいつに関わんなって言ったろうが。あぶねぇんだよ、お前の魂は――おいこら、聞いてんのか?」

「やめろよローガン、食事中だぞ」


 二人の会話で、はっと目が覚めた。

 心臓の痛みと錯覚するような、鋭い魂の痛みが徐々に消えていく。先ほどまでどれだけ魔術を繰り返しても痛まなかった魂が、落として砕けた水晶のように痛くてしかたくなっていた。

 ほんの一瞬のことで、二人には気づかれていない。

 しかし、隣でこちらを覗き込むクリスの表情は、珍しく驚愕したように見開いている。

 気のせいではない、ということ。


「危険なのは分かってるってば。うっかり触らないように気をつけるさ」


 食事を止める気がないのか、ロゼは手と口を動かしながら器用に言葉を繋げている。そんな様子を見て、ローガンは気疲れでもしたように目を細めた。


「うっかりで人に触るやつだから言ってんじゃねぇか、お前は」

「ごめんごめん――あっ、水を持ってきてくれ」

「俺のをやる」

「ありがとう」


 受け取ったコップを一息で飲み干して、ロゼは黙々と食事を続けている。並べられた料理の数からも、同席するローガンがとうに食事を終えているところからも分かるように、人並みよりだいぶ摂取量が多いようだ。

 女性とはいえ大体の男より背が高いのだから、その分食事量が多くても不思議はない。

 しかし見事なものだ――それとも、心配になるほど少食のユーリアとそもそも食べられないクリスの隣にいたことで、感覚が麻痺でも起こしていたのだろうか。


「えーと、お二人は付き合ってるんですか?」


 突然、クリスがそんな確信を突いた。

 とたんに。


「ハ――」

「ふふっ――」


 二人は共に、気の利いた冗談でも聞いたかのごとく失笑を漏らした。

 それはとても自然に見える反応で、二人にとっては本当に、思ってもみないような仲を疑われたのだろうことが分かる。


「いや、面白い冗談だが、こいつとはただの腐れ縁だ」

「うーんでも、傍から見るとそうなるんだろうね。いつもつるんでるから」


 すごく仲が良さそうに見えるのだが、お互い特に意識はしていないようだった。

 すると二人のやり取りを聞いたクリスが、声を絞るでもなく廉太郎に余計な一言を放ってくる。


「ですってよ。元気出してください」

「――本当に言って欲しくないことを的確に言うな、お前」


 先の問いの直後にそんなことを口にすれば、明らかな誤解が生まれてしまうのに。

 絶対分かってて言っているのだ、いつもいつも。何度繰り返せば気が済むのだろう。

 せめて、ユーリアまでにしてほしい。そのタイプの冗談が通じる――というより、自然消滅する人だから。


「あぁ、照れなくていいよ。無理もない。私に惚れない男はいないから」

「凄いですね、いつも……」


 ロゼはロゼで、冗談を凄まじい自己評価の高さで乗り越えてくる。

 それでいて、嫌味に感じる部分がまったくと言っていいほどない。多分本気で言っているのだろうし、『まぁ、大げさでもないかな』という気分にさえさせられるのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ