表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/34

Arms Introduction Part2

F(ファブリック)N(ナショナル) P(プロジェクト)90TR(トリプルレイル)SC(ストライクカスタム)



ベルギーのFN社が開発したPDW。

短機関銃の一種とされている。人間工学に基づいた設計が行われている。

通常の短機関銃とは違い、既存の拳銃弾を使用せず、小型化されたライフル弾のような形状の専用弾薬を使用する新しい形態の火器として1980年代末に開発され、「PDW(Personal Defence Weapon:個人防衛火器)」という分類で発表された。

発表当初は機械化部隊や後方部隊など、装備や任務の面から自動小銃などを標準装備しない、あるいは装備し辛い環境にある兵士が、後方浸透してきた敵の破壊活動などにも対処できる軽便で強力な自衛用火器とされていた。

しかし、冷戦終結後に対テロ戦争が増加し、近距離での戦闘に適した火器の需要が高まった事から、むしろ建物などの閉鎖空間において活動する各種特殊部隊用の火器として位置づけられて来ている。

PDWという概念が浸透していない事から、短機関銃の一種として分類される場合もある。また、現在ではメーカー自身もサブマシンガン(短機関銃の意)と呼んでいる。


機関部がグリップと引き金より後方に位置するブルパップ方式を採用しており、全長に比べて銃身が長く、集弾性に貢献している。

半透明プラスチック製弾倉を銃の上に平行に装着し、弾薬は銃身と直交した状態で保持されて、装填直前の弾倉内で90度回転し前方を向く。

これにより、短機関銃としては多い50発の装弾数を実現したが、従来の火器とは大きく異なる装填方式であり、迅速な弾倉交換には熟練を要する。

左右持ち替えを考慮し、チャージングハンドル、セレクターレバーはどちらからでも操作できるようになっている。

また、排莢も本体下部にある排莢口から下に向けて行うため、射手の利き手を選ばない。

しかし、空薬莢が下に排出されることによって、射手が空薬莢を踏んで転倒するなど、足元を不安にさせるという点がある。

よく見られるP90はドットサイト標準装備だが、他にもドットサイトを標準装備していない代わりに、上部にピカティニー・レールがついたモデルも存在する、これが空牙が使用している「TRモデル」である。


在ペルー日本大使公邸占拠事件において、ペルー軍突入部隊の一部がこの銃を使用した。これは、FN社から宣伝用に無償提供された物とも言われている。

この事件の中継の際に本銃が映り、有名となった。


この小説内で空牙が使っているのは東京マルイの電動ガン「P-90 TR」。

これにストライクレイルを取り付け改造した物が空牙が劇中使用しているTRSCである。


P90の軽快な取り回し性を犠牲にすることなく、CQCの達人にこそふさわしい超攻撃的カスタムに変貌。

P90の広いフロントが全てストライクフェイスになっている様子は圧巻。

素の状態では案外そっけなくとも、5面にレイルを施し拡張性は抜群。

顎のように大きく突き出た棘状の突起と左右のレイルは有刺鉄線の除去に使用可能。

フロントの重量が大きく上がり、CQCでの攻撃力や障害物などのオブジェクトの破壊力が大きく増加。

下部棘での殴打はCFRPの耐久力をあわせて強力。

さらに、リアヘビーでアンバランス重心位置が問うアイテムを装着することでセンター位置となり、銃が安定しサイティングしやすくなっている。

丸みのあるP90のボディが、エッジの効いたストライクフェイスにマッチし、存在感を最大限にアピールする銃へと生まれ変わる。


急なエイミングでも覗き込みやすいオープンタイプから

「C-MORE RAILWAYタイプ レフレックス ドットサイト」

シンプルながら高い性能と操作性で人気の逸品


「SP-001 レーザーポインター」

光を合わせて撃つだけのシンプルさは素早く確実に照準が合わせられるのでとても有利に働く。


「P3X-A-BK P3X FURY(フューリー) タクティカル 9V仕様 BK」

薄暗い屋内では1000ルーメンの大光量は攻撃力を持つタクティカルウェポン。

目が眩み残像と逆光で何も見えなくなってしまった相手は攻撃力を失う。

戦意喪失し目を瞑ってしまう。


「BOXマガジン」

P90にM4マガジンが使えるようになり、さらに1500発ものBB弾が装弾出来る。

ノーマルマガジンとの併用はできない。

しかし、伏せ撃ちの際、マガジンが邪魔になる。

無理に伏せ撃ちすると、下からBOXマガジンが押され、外れてしまう事も。

最大の難点は、弾が残っていると、マガジンが外せない事です。

多くのサバゲフィールドでは、セーフティーゾーン内ではマガジンを外すように指示されているので、困惑する事も多い。


をそれぞれ装備した近接戦の特化仕様。

それがP90TRSCだ。





『M18 クレイモア地雷』



アメリカ軍の使用する指向性対人地雷の一つ。

クレイモアはスコットランドで使われた大剣にちなんだ名称。

ネット上では良く「只」とされているが、これは見た目の形が似ているためである。


湾曲した箱状をしており、地上に敷設する。起爆すると爆発により、内部の鉄球が扇状の範囲に発射される。

最大加害距離は約250m。

鉄球一発あたりのエネルギー量は、約50-60フットパウンドといわれ、強力な空気銃の威力に値し、一発でも当たれば大きなダメージを与えることが可能である。

なお、この兵器は爆薬を使う性質上、前方180°・半径16m圏内は立入禁止エリアとなっているほか、加害範囲外半径100m圏内は危険区域とされている。

内部は700個の鉄球と炸薬代わりのC-4が入っており、重量は1.6kg。1基あたりの値段は$250といわれている。

本体頂部に二箇所の信管挿入口があり、目的に応じて1,2個の信管を装着する。

リモコン指令によって起爆する信管や、ワイヤートラップと連動してワイヤーへの引張力によって起爆する信管、何らかの時限装置を持つ信管などがある。ワイヤートラップと連動させる場合は、接近する人員を無差別に殺傷できるため、対人地雷禁止条約による規制対象になる。リモコン操作による場合は、無差別殺傷の恐れが少ないため、条約の規制対象ではない。

敵歩兵の自陣への浸透を阻止するための待ち伏せ攻撃に主に用いられる他、非装甲車両への攻撃にも使用される。また、イラクで刑務所警備にあたるアメリカ空軍のM113装甲兵員輸送車が歩兵の近接攻撃への対処のため車体側面に搭載している。


この小説内で使っているのは「ラジオコントロール クレイモア M18A1地雷」。


国内製品でなく、海外製品のため会社名は記載しない。

また、劇中で行ったように連動し、トラップを仕掛ける事も可能だが、悪用を避けるためここでは差し控えておく。





Walther(ワルサー)Kampfpistoleカンプピストル



ワルサー社は26.6mm信号拳銃を開発していたが、戦場では、銃口に手榴弾を取り付け、即席の擲弾発射器として使用していた。

そこでナチス・ドイツ陸軍は、この信号銃を擲弾発射器に作り変えることを要求。

滑腔式の銃身にライフリングを入れ、専用の小型榴弾発射器として開発した。

これがカンプフピストーレ(Kampfpistole:戦闘拳銃)である。

外見は従来の信号拳銃と変らないが、区別のため銃身左横にZの文字の刻印があり、このためZツェットピストーレともいう。

開発当初は信号弾サイズの小型榴弾専用だったが、後に銃口側から差し込む大口径で威力の高い榴弾が使用可能になった。

成形炸薬弾タイプも登場、軽装甲を打ち抜くほどの威力を持つようになり、小型の対装甲車両兵器として使われた。

弾頭の大型化で反動が強くなったため、折り畳み可能なストックや照準器を装備した発展型のシュトゥルム・ピストーレも作られた。


この小説内で使っているのはクラフト・アップル・ワークスのガスガン「CAW カンプピストルZ」。

かなり精密に出来ており、使用性よりリアリティを求めたそれは、持つ者にずっしりとした「銃の重み」を伝えてくれるだろう。





Colt(コルト)(シングル)(アクション)(アーミー)



西部開拓時代に使用されていた有名な回転式拳銃。

なんと生産は現在でも継続されている。

装弾数は6発。弾薬には.45LCロングコルト弾を使用するが、ウィンチェスターライフルと弾薬の互換性を持たせるため、.44-40弾を使用する物も存在していた。

当初は黒色火薬を用いた弾薬を前提とした設計であったが、後に無煙火薬にも対応した。

能動的な安全装置は持たない。

当時、金属薬莢式リボルバーの開発でスミス&ウェッソン社に後れを取っていたコルト社が、従来の自社製パーカッション式リボルバーのシリンダー上部にフレームを渡して強度改善を図る形で、本銃のデザインが考案された。

撃鉄をハーフ・コックにしてから回転式弾倉後部のローディングゲートを開け、そこから弾薬を1発ずつ装填、排莢する方法を採用しているが、同時期に存在したスミス&ウェッソン社製のリボルバーや、レミントン・ニューアーミーなどは、弾倉の軸をスイッチ一つで抜き、弾薬を弾倉ごと交換する機構を持っており、同時に全ての弾薬を再装填できた。

また、交換式のメカニズムはパーカッション方式と相性が良く、予備のシリンダーを多数所持しておく事で素早い装填が可能になるため、金属薬莢の普及後も、一定期間はコルトSAAのセールス上の有力なライバルとなっていたという。


だが、SAAの固定フレームと単純なメカニズムによる信頼性、.45LCロングコルト弾の威力は、1911年に制式拳銃がコルト・ガバメントに更新されるまで、アメリカ軍の将兵から評価を得ていた。

また、「北米大陸最古の州管轄法執行組織」という歴史を持ち、西部劇でも度々登場する有名な「テキサス・レンジャー」では、現在でも一部の隊員の中にはSAAを装備して勤務している者もいるという。



この小説内で使用しているのはハードフォートのモデルガン「SAA.45(ピースメーカー)・キャバルリー」

キャバルリーは騎兵向け約7.5インチモデルの「キャバルリー」のことである。

非常に美しいフォルムのそれは、「銃」という美術品を教えてくれる。


それに改造を施したもので、ボルトの後退だけ発火カートリッジのガス圧で行い、発射自体は後退したボルトで打ち出す無理矢理BB弾を発射する機構を組み込んだ物。

「火薬の発火するエネルギーを使っての自動コッキング」でまともに作動させることができる人は非常に限られている上級者向けの改造である。





『Auto9-C KC(空牙カスタム)



ベースの銃はベレッタ 93R。

イタリアの銃器メーカーであるピエトロ・ベレッタ社が1977年に開発した対テロ用マシンピストル。

当時のイタリアでは、年々凶悪化するテロや誘拐犯に対抗するため、要人警護では高い制圧力を持つアサルトライフルや短機関銃などの重火器が必要とされていた。

しかし、実際に警護の対象となる要人は、社会的なイメージの問題から重装備による警護を忌避する場合が多く、そのため、拳銃サイズでありながら高い制圧力を兼ね備えた銃が必要となり、この93Rが開発された。

M1951Rの後継機種であり、ベレッタM92をベースとしてロングバレル化・ロングマガジン化され、フォールディングストック(折り畳み式の姿勢支持用ストック)も装着でき、セミオート(単射)・3点バースト(3点射)が切り替え可能なモデルとなっている。

口径は9mm(9x19mmパラベラム弾)、装弾数はダブルカラムマガジンによる20+1発である(通常の15発マガジンも使用可能)。


そして、このオートナインはかの映画「ロボコップ」においてロボコップが使用する拳銃である。


この小説内で使っているのはKSCのガスガン「オート9C」。

「C」はコストパフォーマンスの意で、実写性能を生かし、外観をそこまで壊さず、コストを下げる方法を取ったというもの。

別売りパーツを使用しなければ3点バーストを行う事はできないが、フルオートで撃つ事はできる。


そして既存の銃身に「///」字状のコンペンセイターを装備。

銃身最下部溝をアンダーレイルに仕上げている。

バレル本体が長いため、アンダーレイルには拳銃以外のレイルシステムも使用可能。

ただし、銃のノックバックはやはり強烈、その為3点バーストを組み込んである。

それが、空牙カスタムである。




『モスカート(168発)』



厳密には武器ではなく弾薬。

モスキートモールドの高性能カートリッジ、略してモスカートである。

この小説内で使用しているのはクラフト・アップル・ワークスの「168P」。

2007年春にフルモデルチェンジした新しいモデルに「168 P」があります。

モスカート 168Pは、その名の通り168発のBB弾を装填出来る。

ワンショットで一気に撃ち放たれる168発のBB弾は豪快そのもの。

シリーズの中で、最も装弾数の多いカートリッジである。


劇中の様に、グレネードランチャーを使用せずとも撃つ事はできる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ