表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
28/28

「再生」(7)

 その夜を最後に、ホシカはリンの前からいなくなった。


 警察への相談はもちろんのこと、小遣いをはたいて探偵まで頼んだが、リンのもとにはいまだまともな知らせはない。もぬけの殻と化した伊捨家の家屋は、消えた主の帰りをひっそりと待ち続けている。このままではやがて取り壊されて駐車場にでもなるか、売りにだされて新たな住民を迎えることになるはずだ。


 よみがえる恐怖に耐え、リンは美樽山の研究所にも足を運んだ。だが、思い立つのはすこし遅かったらしい。研究所があったはずの山中は、広く高い金網で何重にもわたって封鎖されていた。


 だれかの私有地だという理由で、入山の許可は一切おりない。防護柵そのものに二十四時間走る高圧電流や監視システムの存在と、そのまわりを絶えずうろつく警備員の不自然なまでの多さのため、こっそり忍び込むこともまず無理だ。


 登校したら必ず一度は、リンは美須賀大付属のホシカの教室をのぞいた。かすかな希望と、片隅の空席を目の当たりにしたときの予想通りの落胆。伊捨家の一家そろっての蒸発は、いっときは同級生たちの間で騒ぎの種となったが、いまはもうやんでいる。


 なにひとつ答えをよこさないまま、時間は季節の色をして通り過ぎていった。


 気づけば春がおとずれ、美須賀大付属の校庭には満開の桜が咲いている。


 敷地のすみっこ、時間をかけてクレーン車で撤去されるのは、ことし咲かなかった古い桜の木だ。季節の変わり目の悪天候等についていけず、傷ついて枯れ、とうとう危険と判断されたらしい。その寂しさはまるで、リンの記憶だけにいる誰かを思い起こさせた。それにしても、この入学式の日に工事をあわせるとは学校側の段取りの悪さにあきれる。


 ところかわって、体育館の裏……


 歴史は繰り返す。


 へし折れた角材を手放し、人影は倒れるように校舎の壁に寄りかかった。その女子生徒は傷だらけで、息も荒い。彼女の足もとに累々と転がるのは、おお。ケンカに負けた複数名の不良たちと、角材に薙ぎ払われたチェーンや鉄パイプの類だ。いまのいままでこの大勢を相手に、角材の少女はたったひとりで大立ち回りを演じていたのだった。


 生き残ったこの愚かな勝者のなまえは、丸瀬鈴。


 その背後では、ついさっきカツアゲに遭いかけた新入生がまだ震えている。


 新入生……小柄な少年は、壁で限界を訴えるリンにおずおずと声をかけた。


「あ、あの……」


 見開かれたリンの強い眼差しに、少年はまた身をすくませることになった。血のにじむ唇から漏れたリンの声は、とてもドスがきいている。


「あたしは鈴。丸瀬鈴だ」


「ええ、はあ……?」


「しゃきっとしろ! 名乗られたら名乗り返すのが礼儀だぜ!?」


「ひ、飛井とびいです! 飛井、譲二じょうじといいます! あしたから一年C組に……」


「よし、そこまでだ、ジョージ。男らしくていい名前だが、もうじき見回りにくる生活指導につかまったら、それも停学者第一号として学校の記録に焼きつくことになる。おしゃべりしてないでずらかるよ、ジョージ」


 かわすのに失敗して痛めた肩をおさえたまま、リンは体育館の裏道を歩き始めた。手でうながされ、ジョージもついてくる。じぶんの爪先に視線を落としたまま、ジョージは質問した。


「あの、丸瀬さん。なぜ自己紹介を……?」


「おまえ、てめえ、きさま、って呼び合いたいのかい?」


「いえ……納得です」


 ホシカが姿を消してからというもの、リンは驚くほどじぶんを鍛えた。心身ともに。親友が戻ってきたとき、また弱い丸瀬鈴を守らせて迷惑をかけないためだ。いまはいない不良仲間とちょっとずつ似てくるものだから、丸瀬家の親子喧嘩の頻度は倍増している。


 とぼとぼとついてくるジョージに、リンはふと変化を感じた。


「泣いてるのかい、あんた?」


「ほ、ほっといてください」


「あたしが昔同じ目に遭ったときには、そのハンカチの使い道は違ったぜ。じぶんの涙なんかより先に、助けてくれた恩人の血をぬぐうのに使った」


「じぶんが情けなくて情けなくて……入学初日から不良に金銭をたかられ、おまけにそのピンチを助けてくれたのが女の子だなんて。死んじゃいたいです、もう」


「そいつは大変だ。こっからの学校生活で毎日死んだとして、約千日ぶんぐらいの命がいるな。そら、もうすぐ校庭だ。とっととよこせよ、そのハンカチ」


「そんな、ぼくが使って汚いですよ。あっ……」


 ジョージから奪い取ったハンカチで、リンはじぶんの顔をていねいに拭いた。手近なガラスでてきぱきと顔の具合をチェックしながら、体じゅうのホコリを払う。


「殴られた顔のあざは、化粧ででも隠すか。なんとか人前には出られそうだ」


 後頭部をかいて、リンは溜息をついた。理想の対象と比べて、リンは自分のこの抜け切らない慎重さがあまり好きではないのだ。


 そんな校内の暗部とは裏腹に、一般の学生たちはぞろぞろと帰路についている。


 リンが乱暴に投げ渡したハンカチは、のばされたジョージの手におさまった。ハンカチから血の匂いより先に、なにかいい香りがしたのは気のせいか。


 返却されたそれで目尻をぬぐいながら、ジョージはまたべそをかいた。


「あしたからまた毎日、いじめられに来なければならないんですね。ああ、気が重い。体が重い。カバンが重い。制服の姿が全員、敵に見えます」


「正解だ、あんたのその見え方。じぶんが孤立無援だって気づいたんなら、必死に鍛えるこったな、身も心も」


「き、鍛える? すいませんがぼく、運動は苦手でして」


「心配すんな。トレーニングは嘘をつかないっていう、なによりの証拠があたしだ。よけりゃ紹介するぜ、あたしの通ってるジムを。さっきみたいに、十対一のケンカでも負けなくなる」


「ジ、ジムですって? なにか動きがふつうと違うと思ってたら、丸瀬さん、やっぱり格闘技やってたんですね。でもぼく、そんなところにひとりで通う勇気はとても……」


「この○△□がッ!」


 とても口汚い罵声とともに、リンはジョージの胸に指をつきつけた。


「冗談じゃねえよ、おまえ。いままで生きてきて、なにかを守りたいと思ったことは一遍もないのか? 金でもプライドでも友情でも、なんでもいい。なにかを守りたいと思ったとき、それまでサボってたぶんだけ失って後悔するのはてめえだぜ? わかってんのか?」


「すいません、すいません……」


 また瞳をうるませ始めた少年を前に、リンもさすがにあたりを気にした。


「おい、ここで泣くなよ。まるであたしが泣かしたみたいじゃんか……」


「まさに、ぐすん、そうですけど?」


「わぁったよ、わかった。むりにジム通いしろなんて言わねえ。そのかわり、またさっきみたいな連中にからまれたらあたしに言えよ? ボコボコにされて、這いずってでもいいから」


「ま、また助けてくれるって言うんですか? そういうやり口で手下を増やしてるんでしたら、ぼくなんかは戦力外ですよ、完全に?」


「ばか、なんてこと言うんだ。こんなふうに人助けの真似事をするのはあんたが初めてだし、あんたみたいな物凄いへたれも初めてだよ。誓ってもいい」


「なんだか心強いような、全身全霊で人格を否定されてるような……」


「おっと勘違いすんな。ずっとじゃないぞ。暗がりに連れ去られたあんたを、いつも見つけられるわけじゃない。また、あたしの手助けがいらなくなったと感じたら、あんたとはおさらばだ。いいな?」


「はい、わかりました。あの、どうして?」


「あ?」


「どうして見ず知らずの新入生なんかに、そこまでしてくれるんです?」


 肩をすくめて、リンは鼻で笑い飛ばした。


「なにもしてねーし、する気もねーよ。あたしはただ、なんとかできそうなことを、なにもしないで見てるのが気に食わないってだけさ」


 昔のあたしみたいに、という台詞はリンの口の中でつぶやかれるだけに留まった。


 腰に手をやってどこか遠くを眺める先輩の横顔を、ジョージは妙にぼうっとした顔つきで見つめている。すこし赤くなったじぶんの頬にも気づかず、ジョージは頭を下げた。


「あの、ありがとうございます。その、なんと言いますか、丸瀬さんがいなければ、ぼくはきっと……あッ!?」


 ジョージが声をあげるのは唐突だった。


 突然のことで、リンもよくわかっていない。彼が指差す先、よく目を凝らせば、クレーン車に吊られる枯れた桜の木が、牽引箇所を支点に折れかかっているではないか。見た目はただの枯れ木でも、その構造はそうとう弱くなっていたらしい。


 あらかじめ辺りに張られた安全用の囲いを、巨大な木の幹はその重量であっという間になぎ倒した。その真下を歩くのは、ぎこちなく手をつなぐ学生のカップルだ。


 反射的に、リンは手をのばした。


 届くはずがない。助けられるはずがない。


 じぶんは結局、あんなに身近にいただれかを救うこともできなかった。


 だから、こんな十メートルも離れた場所にいる人間ふたりを救うなど、絶対に不可能だ。


 それでも……それでも!


 鋭い音が響いた。


 不幸な男女が潰された余韻ではない。いったいなにが起こったのか。瞬間的に輪切りになった木の幹は、小さな破片と化して地面に散らばっている。その切断面は、とんでもない切れ味の剣か斧かに一閃されたかのごとく鮮やかだ。


 とっさに女子をかばった腕をどけ、男子のほうは叫びをあげた。


「怪我はないか!? 美湖みこ!?」


「ええ、大丈夫です、英人ひでと……いったいなにが?」


 ふたりは気づいていない。


 十メートル離れた先、片手をあげるリンの存在に。


 リンの片方の瞳には、ああ。あの奇妙な星が。呪力の五芒星が浮かび上がっている。ある研究所での憑依の儀式は、だれひとり気づかないうちに完了していたらしい。そして新たな魔法少女の成功例は、その呪われた力で主の願いを具現化したのだ。


 呆然とするリンの耳もとに、そのだれかは囁いた。


 それは、聞き覚えのある懐かしい声。


〝なにも見なかったことにして、そのまま帰りな……リン〟


 またたく間に混乱の広がる校庭。慌てふためいて駆けつける教師たち。


 騒ぎの中、じぶんの掌に視線を落とすと、リンはかすかに微笑んだ。


「ありがとう。そこにいてくれたんだね、ホシカ」


 リンの見上げた青空に、桜の花びらが舞いあがった。


 伊捨いすて星歌ほしかは帰ってくる……

みなさん、おつかれさまでした。


スウィートカース第二部「魔法少女・伊捨星歌の絶望飛翔」完結です。


次回、第三部「二挺拳銃・染夜名琴の混沌蘇生」……おたのしみに。


【スウィートカース・シリーズ続編はこちら】

https://ncode.syosetu.com/s0914d/

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ