表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/30

mission7 弟子と暗殺者たち

タイトルを変更しました。

ご容赦いただきますようよろしくお願いします。

旧タイトル『最強暗殺者の弟子~最下級の爵位に潜伏し、貴族の学院で無双する~』

 俺はただ目を細めるだけだった。


 それはあまりに大それていた。

 没落した皇家の娘が、皇帝になるなどありえない。

 有史以来、人類は様々な国を興し、滅亡させてきた。

 が、その中に皇家・王家問わず、没落した家柄が国のトップに立った例はない。

 少なくとも、コウ師匠から教えてもらった教養にはなかった。


 しかし、ラフィーナは本気である。

 その証拠に、また【皇帝眼(エンペラーアイ)】がぼうと光っていた。


「始皇帝は賭けに乗ったのか?」


「ああ……。だから、私はここにいるのだ」


 なるほど。

 ラフィーナがこうして準男爵として入学できたのも、始皇帝の威光というわけか。

 始皇帝が目を光らせている限り、貴族たちが得意とする不正はできない。

 単純に成績を見て、合否を計るしかないのである。


「つまり、これは単純な暴走として見るべきなのだろうな」


 俺は振り返った。


 闇に向かって、今の言葉を投げかける。

 現れたのは、教職員でもなければ生徒でもない。

 黒い布で顔を隠し、烏羽(からすば)のローブを身に纏っていた。

 いや、身につけているのは、目に見えるものだけではない。

 殺気――。

 本物の殺気を纏った殺し屋が、俺たちの前に姿を現した。


 1人、2人と茂みの中、木の影、あるいは建物の角から現れ増えていく。


「こいつら……。本物か」


「ああ。そのようだ」


 ラフィーナが声を上擦らせる。

 遅れて俺は頷いた。


 どうやらこの皇帝宮に、暗殺者がいることの意味を理解しているらしい。

 この皇帝宮に入り込むことは至難の技だ。

 師匠たちですら、長い年月かけて、2人を送り込むのが精一杯だった。


 ならば、何故師匠たちよりも各段に劣る彼らが、こうして皇帝宮の中にうろついているのか。


 答えは簡単だ。

 彼らは貴族が雇い、そしてこの皇帝宮に招き入れた暗殺者たちだからである。

 難攻不落の城門も城壁も、貴族の召喚状さえあれば、すんなり入り込むことができてしまうのが、皇帝宮という場所であった。


 俺は改めて周囲の状況を確認する。


 夜とはいえ、他に人の気配はない。

 体よく人払いが行われていた。

 おそらく叫んだとしても、衛兵がやってくることはないだろう。


 どうやら、俺たちだけで切り抜けるしかないようである。


「ラフィーナ、武装は?」


「あるわけないだろ? 武器となるものの所持は基本的に禁止されている。この皇帝宮に持ち込むことだって」


「お前のことだ。護身用に1本ぐらい持っていてもおかしくないと思ってな」


「生憎と……」


 ラフィーナは肩を竦めた。

 随分と落ち着いている。

 こういう状況になれているのだろう。

 そして運良く逃れ、今日まで生きてきた。

 彼女にとって1日1日が、明日死ぬかも知れないというサバイバルだったに違いない。


「それでいい。相手はプロだ。下手に持っていると、逆に利用されかねない」


「どうする気だ、ブレイド。魔法を使うか?」


「いや、騒ぎを大きくしたくない」


「何故――――」


 ラフィーナの問いかけに、俺はあえて答えなかった。


 向こうはプロだ。

 貴族の子息あるいは令嬢たちと相手するのとは訳が違う。

 今、殺さなければ殺される。

 手心を加えるだけ、危うくなるのはこちらだ。


 1人を残し、あるいは2人を残し、雇い主に警告を与えることも悪くない。

 だが、中途半端な慈悲は相手の憎悪を倍加させるだけである。


 この場において、最善なのは暗殺者の全滅。


 幸い他に人の視線は感じない。

 衛兵も駆けつける様子もない。

 この場にいるのは俺とラフィーナ、暗殺者だけである。

 ならば、目の前にいる敵の命を刈り取ることによって、大いなる謎と彼らの雇い主への強烈な死の警告を与える。


 まさか暗殺者の雇い主も、子ども2人で切り抜けたとは考えないはずだ。

 運良くすれば、他勢力の存在すら疑うだろう。

 俺たちが何食わぬ顔で学校に通えば、暗殺者は失敗したのではなく、何か別勢力と対峙し、討ち死にしたと考える可能性もある。


 いずれにしても、暗殺者を全滅させられたことは、雇い主にとっては強くかつ薄気味の悪い警告になるはずだ。


 さて、仮定の話はこれくらいにしよう。


 ここからは暗殺の時間だ。


 俺は制服の上着のポケットから箱に入ったトランプを取り出す。


「武器を持ち込むことは叶わなかったが、遊戯道具には寛容で助かった」


 トランプを箱から取りだし、シャッフルを始める。

 鋭いシャッフル音が夜の空気を裂いた。

 そして1枚のトランプを中指と一差し指で摘む。

 奇しくもジョーカーであった。


「ラフィーナ……」


「なんだ?」


「なるべく俺から離れるな」


「……わかった」


 ラフィーナは俺の背に隠れる。


 同時に様子を見ていた1人の暗殺者が石畳を蹴った。

 手にはナイフが握られ、闇の中で弧を描く。

 俺の頸動脈を狙ったそれは、首筋に届く前に切り裂かれていた。


 手首ごとだ。


 鮮血が舞う。

 暗殺者の目が大きく見開かれる中、すでに2撃目の動作に俺は入っていた。

 1歩踏み込むと、男の頸動脈をトランプの端で切り裂く。

 赤い血がまるで伸ばした翼のように飛び散った。

 暗殺者は膝から崩れ落ち、そのまま息を引き取る。


 他の暗殺者に動揺が走る。


 だが、この程度で怯むほど、こいつらの心臓は小さくないらしい。

 今度は3人が3方向から押し寄せる。

 身を低くし、闇夜を駆けて距離を詰めてきた。


 俺は冷静だった。

 指先にトランプをセットする。

 すると、ふわりとその場で跳躍すると、トランプを投げる。

 空気を裂き、トランプの端は全員の急所を切り裂いた。


 一瞬にして命を刈り取られた暗殺者たちは、走った勢いをそのままに地面を滑り、ラフィーナの足元に転がる。

 直後、顔をしかめたラフィーナに影が覆い被さった。

 顔を上げると、暗殺者の凶刃が光っているのを捉える。

 身を竦ませ、防御態勢を取るが無駄に終わった。


 キィン!


 硬質な音が皇帝宮に広がる。

 俺は暗殺者のナイフをトランプと2本の指で受け止めていた。


 性別が男と思われる暗殺者は力で押し込もうとしてくる。

 だが、俺の身体が仰け反ることはなく、トランプの端が切れることもなかった。


「無駄だ」


 俺は暗殺者の股間を蹴る。

 悶絶するほど、強くは蹴っていない。

 軽く叩くだけでも、十分相手を怯ませることができる。

 敵の身体がくの字に曲がった。

 顔が下がったところを見計らい、俺は暗殺者の頸動脈を切り裂く。


 刹那にして5人の暗殺者が絶命した。

 残るは1人だけだ。

 俺が視線を向けると、暗殺者の肩が震える。

 すると、暗殺者は背を向け――――。


 ――――た瞬間に、頸動脈を切り裂かれていた。


 状況終了。終わりである。

 俺は全員の脈を確認し、擬態でないことを確かめた。

 同時に、投げたトランプを回収していく。

 血を丁寧に拭き取り、現場の痕跡を消していった。


 そんな俺の背中に、ラフィーナは尋ねる。


「ブレイド、ありがとう」


「礼には及ばない。降りかかる火の粉を払っただけだ。恩を着せたつもりもないから安心しろ」


 俺は立ち上がる。

 ラフィーナに向き直ると、その顔は俯いていた。

 生存を喜ぶより、何か深刻な悩みでも抱えているように見える。


 やがてラフィーナは顔を上げた。


「……ブレイド、1つ聞かせてくれ」



 お前も、暗殺者なのか?


ランキングから追放されそうだけど、

連休明けまでは毎日更新する予定です。

もう少しお付き合いいただければ幸いです。

ブクマ・☆の評価、感想お待ちしてます!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新作投稿しました! よろしければ、こちらも読んで下さい。
↓※タイトルをクリックすると、新作に飛ぶことが出来ます↓
『「ククク……。ヤツは四天王の中でも最弱」という風評被害のせいで追放された死属性四天王のセカンドライフ』

小説家になろう 勝手にランキング

ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ