表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/141

素人

子供の頃、ピカソの絵を目の当たりにした私は、ヘッタクソな絵だなぁという感想を抱く。

「これなら私にも描ける。絵画教室に通わせておくれ」

親をせっついて、絵を習いに行った。

そこで初めてわかるのだが、どうやってもピカソの絵は描けないのだ。

ピカソは幼い頃からデッサンを執拗に練習していたという。父親から、デッサンが出来ないうちは、絵の具を使うなと言われていたそうな。なので、ピカソは、まともな(?)絵も残している。私が知る限り、それらの絵はあまり面白くない。

そんな事実を知らない勘違い童だった私は、ふてくされた。

「絵なんかつまらん。バスケでもするか」

そんな捨て科白を吐いたか知らないが、当時の私は、あっさり絵筆を捨てた。

ピカソの絵は描けない。ゴッホや、ホイッスラーも同様だろう。 理解しているものの、描きたくなる気持ちを抑えきれないことは今でもある。

芸術とは、本能だ。呼吸するように行われるべきだと私は思う。

その証拠に私は、時々ヘタクソな絵を描いたりする。クレヨンや、水彩絵の具も使う。

一部の人が芸術を占有するのは、おかしい。芸術だけではなく、他の分野でもそうだ。自分の領地を守ろうと必死になっている。そのせいで、世界は息苦しくなる。

私がピカソを好きなのは、単にオシャレな部分だけではない。 開かれている。ぶつかっても答えてくれる。私もこういうものを作りたい。

芸術はコミュニケーション装置でもある。作者とそれを感じる第三者がいて成り立つ。

それはとてもむつかしい共同作業だ。私が声高に叫んでも無意味である。

声をいかに届けるのか、それは知ろうとすればするほどわからなくなる。

私もまた素人の一人なのだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ