表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
126/141

アナログとハイテク

 

 すずめの戸締りを観てきた。


 新海誠監督の最高傑作! ってcmで煽っていた気がするが、どうなんだろう。私は天気の子の方が好き。でも今の時代ならではの部分もあるので、駄作かというとそうではない。


 異界から現れるミミズを封じる閉じ士と出会ったすずめは、災害を防ぐために旅に出る。


 異界である常世に通じる扉には要石という封印があり、それが破れると地震が起こる。


 封印が破れる場所は廃墟などの忘れられた場所であり、そこに鍵をかけることで封印が完了する。


 鍵を使って戸締りをする行為はアナログであり、主人公のすずめが人々と交流するシーンもアナログ的な趣きがある。震災の爪痕と、対比としての都市の流動性、スマートフォンなどのハイテクが混雑するのも興味深い。


 全体のテーマとしてはトロッコ問題だと思う。誰かが犠牲になることで、平和が保たれる。まどかマギカの頃と変わってないといえば変わっていない。ブルアカでもトロッコ問題をやっていたが、強引な解決という点ではすずめも同じレベルだった。そこは不満。


 これはアニメという媒体の限界というよりは、我々という物語の限界を提示していると思える。


 散々命を軽視しておいて、政治が今更産めよ増やせよと号令をかけても何も響かない。


 素人芸に見えるVtuberがなぜ流行るのかよくわからなかったが、物語の押し付けに反発している可能性がある。


 これが僕たちの王道とか、なろうに押し付けられても反吐が出るし、それと同じ心境なら理解できる。


 戦争と平和、アナログとハイテク、理系と文系、色々混ざり合ってわけのわからない時代である。


 アークナイツの無理おじも最強の騎士にして社畜という設定を持っている。封建制と資本主義の混ざり合ったアークナイツの集大成みたいなキャラともいえる。


 この不安定な時代、どちらかに触れて破局を迎えるのか、新しいものが生まれるのか私にはわからない。


 生きるべきか、死ぬべきか。そんな問いは創作の中だけでしてもらいたいものだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ