表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
105/141

野暮な話

 

 フィクションと現実は分けて考えるべきなのだが、たまに首を傾げたくなることがある。


 シェークスピアのいくつかの作品にもそれはある。ヴェニスの商人は時代的なものとして、まあ許せる。終わり良ければすべて良しは、何故ヒロインはクズ男に足蹴にされてもめげないのか理解に苦しむ。


 冬物語は亡くなった妃が彫像になって復活するが、読み終わった時に一度は釈然としないものが残る。考えてみると、芝居はフィクションであり、現実としてのカウンター効果をかつて芸術は担っていた。


 王は嫉妬に狂う男になるし、ボヘミアの王子は羊飼いに、盗人は行商人になったり、芝居の中で芝居をすることにより、裏返った現実を見ることになるのだろうか。


 シェークスピアの生きた時代は封建的秩序の真っ只中にあり、政権批判などすれば殺されかねなかった。そんな中で自分の主張を通すのは大変なことだろう。


 現代でも似たようなことは起こりうる。香港は対岸の火事ではない。


 個人の時代だともてはやされるが、プラットフォームに適応できるかどうかで価値が決まる事が多い。


 いわば水槽の中の魚になりつつあるが、賢いZ世代は気づいているだろうか。


 なろうの皆さんも、いきなり電源プラグを抜かれて酸欠にならないように。私は関知しない。


 冬物語を読んでいてスパイファミリーという漫画を思い出した。あれも作中でキャラが嘘をつきながら生活している。決定的な利害の対立が起きない限り、ぬるま湯のような日々が続く。


 そういった日々が大切なんだよということがわかっているので、もっとギスギスしろと言うのは野暮だろう。


 シェークスピアの劇も同じで、言うだけ野暮なのかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ