追記:プレイングその2
<正義ノ裁キのシールドの埋め方>
2枚引いてどちらを表にするか悩むよね? 私も悩む。
仰ぎ見よと破壊Goが一緒に捲れた時、どちらを上にしても相手は絶望するから楽しい。
*2枚ともSTだった場合……
S~Cランク順に並べてみます
S:仰ぎ見よ・破壊Go
A:ウィズ・モンスピエール・スパイナー・ドラサイ
B:ランジャ・ニャミバウン
C:ルーラー・ディープス
手札と場次第では変わる(ドラサイ・ディープス)。
全タップ系は確実に1ターン渡すことになるので積極的に見せた方がいい。ただ、ウィズがAなのは手札に左右されるから。ドラサイ握っているorドラサイ埋めた場合は撃たない方がいい……と個人的には思っている。
相手はどんなに不利でも積極的に2枚重なっているシールドを割ってくるよ。渋々割る姿は本当に絵になる。最後の1枚の時は敢えて全タップを見せないというのもアリ。色々狂うからね!!
*1枚だけSトリガーだった場合……
うん、場合による。優勢ならトリガーなしを上に置くけど、劣勢ならトリガー付きを置く。もしくは、割れたくないカードを隠すために仕方なく適当なカードを上に置くこともある。もうプレイング次第なんだよなぁ……。使っていれば分かる。暗黙知のままェ……
<ルーラーの採用理由 その2>
「やっぱりこんな運ゲーのカードを入れる理由が分からない」というDMPの方がほとんどだろう。ちゃんと理由はある。それは、現環境に適しているからだ。
赤白は基本3、4ターンで攻め切って終わらせる速攻である。もし後攻を取った場合、プロテクション・サークルで対応できるか? そう、ほぼほぼ出来ない。タイミング的に撃てるのはシールドが2、3枚の時である。赤白からすれば誤差の範囲(全タップでなければ)。それに、STではないうえに3ターン目が回ってこなければ腐るだけで終わってしまう。
ルーラーは5マナではあるが、STで引けば無条件にデッキトップをシールドゾーンに置ける。速攻相手だと手数が突然増えるため困惑しかねない。まぁ、ドラサイで正義ノ裁キを出した時も同じことがいえるが。相手ターン中にシールドを置けるというのは、2ブロックではこのカードしかない。超優秀カードなので皆も入れよう。なお、セブンスセブンに枠を取られる模様。