表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
峠雨  作者: 筑前助広
2/8

第一回 客

 夜。

 秋雨である。

 朝から雲行きは怪しく、昼過ぎには降り出した。日が暮れてからは、雨足は強くなる一方である。

 日向ひゅうが峠。天領と深江藩との境に位置する、山深い場所だ。その中腹に中日向なかひゅうが村はあり、その外れも外れに峠の宿〔伊のや〕はある。

 伊之助は、板場にある小窓から雨が滴る夜空を眺めていた。

 雨音だけが聞こえる。一階は食堂で、二階が客間になっているが、静かなものだ。

(こんなに客が少ねぇのも久しぶりだ)

 今夜は、旅の坊主が一人。二階で横になっている。

〔伊のや〕は気の利いた料理が評判の旅籠で、旅の立ち寄り客だけでなく、わざわざ深江城下から食べに来る食道楽もいる。だが日が暮れた上に、こんな雨では客はもう来そうにない。

 釜戸の火を落とそうした時、訪ないの声が聞こえた。

(客か)

 伊之助は、火を落とすのを止めた。夕餉には遅いが、注文が入るかもしれない。

 女房のお紺が、喧しい声で客を応対する声が聞こえた。思わぬ客が嬉しいのだろう。

 伊之助は、板場から顔を出した。武士。二人連れだった。

 四十路手前と思われる武士と、元服前の少年。足の先まで、ずっぷりと濡れきっている。峠越えが遅れた挙句、その途中で雨に降られたのだろう。

 浪人ではない事は、ひと目で判った。小袖。野袴。袖なしの打裂き羽織。雨で濡れてはいるが、どれも上等な代物だ。浪人が袖を通せる着物ではない。

(二人は、親子だろうか……)

 ふと、二人の関係に興味を覚えた。

 四十路の武士は、陽に焼けて肩幅はがっしりとしている。上背もある。彫も深く、顔立ちも凛々しい。ひと目で武芸を修めたであろう事が判る。一方、少年は色白だ。目も切れ長の狐目。線も細く、上背は年の頃の割りには低い方だ。

 それにしても――。

(美童だな)

 と、伊之助はその容姿に息を飲んだ。

 ただ、双眸そうぼうが何とも暗い。何を考えているか判らない、少し怯え、そして何かを諦めているかのような目である。

陰間かげまの少年達もこんな目をしていたな)

 かつて、伊之助には陰間茶屋に入り浸っていた過去がある。所謂、衆道だった。

 お紺と知り合う前であるが、伊之助は大人になりきれない若い身体に溺れた。この少年のような年頃の若者に、巫女や花魁おいらんの服を着させて抱くのだ。そこには女と違った、深く暗い愉しみがある。故に、絶頂の快感も一入ひとしおであった。

 ただ、お紺を見初めて以来、陰間遊びから麗に足を洗っている。それほどの女だったのだ。あの頃は若く遊び盛りであったが、今はもう商売一本である。

(男色相手かもしれねぇな)

 兎にも角にも、この二人連れが奇妙だと思った。ここを継いで二十五年の間に培った宿屋の勘が、そう囁く。

 二人連れが、こちらに目を向けた。丁寧に挨拶をしてくる。武士のくせに慇懃いんぎんだと感じた。

「あんた、お客様だよ」

 お紺に言われ、伊之助は慌てて頭を下げた。確かに、客だ。浪人者ではないなら歓迎である。

「お食事はどうされます?」

 お紺の問いに、四十路の武士が頷いた。

「温かいものを」

饂飩うどんでいいですかね?」

「頼もうか」

 それを訊いて、伊之助はお紺から目配せをされた。饂飩なら手早く準備出来る。

「しかしまぁ、このままでは風邪を召されますよ。さ、奥で着替えて下さいな」

「気を使わせてすまぬ。秋の雨は心地良いものではないので」

 四十路の武士が頭を下げた。

「ささっ、浴衣をすぐにお持ち致しますので」

 お紺がそう言って、奥にある倉庫代わりの土間へ促した。客間は二階にある。上に案内でず土間に促したのは、廊下や畳が濡れるからであろう。

 二人が奥に消え、伊之助は饂飩を作り始めた。鰹出汁のつゆを温め、麺を湯がく。添えるのは山菜。それと醤油で煮た猪肉。

 暫くして、二人が浴衣になって出てきた。濡れた着物は、お紺が土間で干している。

 二人が席に着いたので、茶と共に饂飩を出した。

「お酒は?」

 伊之助が訊いた。

「いや、結構」

 静かだが、腹に響く声だった。少年は無言である。

「左様でございますか」

 伊之助が奥に引っ込むと、四十路の武士が饂飩を食いはじめた。それを見て、少年が箸をつける。四十路の武士が食べるのを待っていたかのようだ。

 二人は、無言でそれを頬張った。板前としては嬉しい食いっぷりであるが、無言というのがどうも困る。

 もしかすると、[やっとう]の師弟なのかもしれない。よく見ていると男色関係の雰囲気はなく、二人の間には師弟関係の間に存在する緊張感がある。

(ああ、懐かしいもんだな)

 伊之助も、深江城下の料亭で包丁修行していた。師匠は厳しく、時には拳も飛んだ。故に、それが判る。

 二人は食い終えると、立ち上がった。その間、会話は一切ない。

 四十路の武士から銭を手渡された。

「上に案内してくれないか」

「へぇ。その前に宿帳に一筆よろしいでしょうか?」

「ああ」

 お紺が筆と宿帳を持ってきた。四十路の武士が筆を取ると、達筆な文字で名前を記した。

 夜須藩士、平山清記ひらやませいき

 嫡子、平山小弥太ひらやまこやた

 二人は親子だった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ