表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

面倒なその挙式をまとめます。 ~リディアの王宮結婚差配室~

いつも誤字報告ありがとうございます。

 

 ――貴族の結婚は面倒くさい。


 家と家が結びつく一大行事だなんて、聞こえはいいけれど……

 その実態は、見栄と体裁と意地の張り合いだ。


 まず、結納の儀式。

 教会に依頼状を出すところから始まるけれど、これも一筋縄ではいかない。


 両家の格を考慮して、依頼する教会の格も決めなければならないのだ。

 もちろん、事前に両家で念入りなすり合わせが必要になる。


 結納品のリストアップから、儀式の進行手順まで……

 当日恥をかかないようにと、リハーサルまで行われることもある。

 馬鹿らしいにもほどがある。


 そして、本番の結婚式はもっと面倒くさい。


 教会の司祭を呼ばなければならないのはもちろんのこと。

 その教会へのお布施。これがまた厄介だ。


 金額が少ないと『教会を、ひいては神を軽んじているのか』と顰蹙を買う。

 多すぎれば『金に物を言わせる成り上がりか』と陰口を叩かれる。

 ……ちょうどいい塩梅なんて、誰が分かるというのだろう。


 来賓だってそうだ。

 あちらを立てればこちらが立たず。

 席次ひとつで、今後の派閥の力関係が変わるなんて言われるくらいだ。

 彼らへの招待状も、一人ひとり手書きで、文面も相手に合わせて変える。

 優美で心のこもった文章でなければ、それもまた嘲笑の種になる。


 披露宴の準備なんて、考えただけで頭が痛くなる。

 料理、音楽、引き出物……

 すべてに意味と格式が求められるのだから。


 とにかく、貴族の結婚というのは、ひたすらに面倒くさい。


 私はリディア・ヴェルフェン――王城に勤める下級貴族の文官。

 雑務をこなしながら、いつも「貴族の結婚は面倒くさい」と思う。

 私の仕事は、そんな華やかな舞台とは無縁の、地味で退屈な書類仕事。

 それで十分だった。



 ……いや、十分なはずだったのだ。



◇ ◇ ◇ ◇



 ある日のことだった。

 私はいつものように書庫の片隅で古びた台帳の整理をしていた。

 すると、上司のダリウス課長がほとほと困り果てた顔で頭を抱えていた。

 御年四十。恰幅のいい、人の良さだけが取り柄のような人だ。


 その課長の前には、一組の男女が泣きついている。

 男性はすっかりやつれて顔色が悪く、女性は美しい顔を涙で濡らす。

 どうやら、課長の遠い親戚筋にあたり、最近結婚したらしい。


「それで……いったいどうしたんだね?」


 課長が恐る恐る尋ねると、げっそりとした新郎が重い口を開いた。


「それが……父上が……」


 話を聞けば、こういうことだった。


 新郎は歴史と格式を重んじる侯爵家の嫡男。

 もうすぐ老齢の父君から家督を譲り受ける身だという。

 新婦もまた、同格の侯爵家の令嬢。


 二人の結婚式は先日、つつがなく執り行われた。はずだった。


 和やかに始まった結婚式は、新郎の挨拶が終わる頃から、突然空気が変わったらしい。

 新郎の父である侯爵が、見るからに不機嫌になる。

 そして、式が終わるや否や、こう言い放ったというのだ。


「……もう一度、やり直せ」


 何が、どうして、どう悪かったのか。

 一切説明はない。

 理由も分からず、ただただ途方に暮れた二人。

 藁にもすがる思いで課長を頼ってきた、というわけだった。


「いったい何が悪かったんだろう……」

「途中までは、あんなに和やかに進んでいたのに……」

「やはり、貴族の婚姻らしく、もっと派手にやれということなのだろうか?」


 新郎新婦と課長の三人が、揃って眉間に皺を寄せている。

 聞こえてくる会話は、どんどん的外れな方向へ進んでいく。


「そうか、そうに違いない!格式を重んじるお父上だ。もっと盛大に、豪華絢爛にやらねば、お気に召さなかったのだ!」

「では、もっとお金を掛けて……領地中の花という花を買い占めるくらいに……」

「来賓も、もっと高位の方々をお呼びして……」


 三人がそんな結論に達しかけたときだった。


「……それ、たぶん違うと思います」


 私の口から、思わず言葉が滑り落ちた。


 ――しまった!

 心の声が、そのまま外に出てしまった。

 私は慌てて口を押さえたが、もう遅い。


 三人の視線が、一斉に私に突き刺さる。

 気まずい沈黙が、重くのしかかった。


(どうして余計なことを……!)


 普段なら、絶対に首を突っ込まない。

 面倒事はごめんだ。


 けれど、泣きそうな顔の新婦と、今にも倒れそうな新郎を見ていると、どうにも居た堪れなくなってしまったのだ。


「……ええと、君は?」

「申し訳ありません。ただの雑務係です。聞き流してください」


 私がそう言って踵を返そうとすると、課長が慌てて私の腕を掴んだ。


「待ってくれ!何か分かるのかい?頼む、助けてくれ!」


 ……はぁ。

 こうなっては仕方がない。

 私は観念して、一つため息をついた。


「分かりました。ですが、私の言う通りにすると約束してください」

「もちろんだとも!」


 私は三人の前に進み出て、指示を出す。


「結婚式を派手にもう一度、などと考えるのはやめてください。お金の無駄です」

「で、ではどうすれば……」

「今度は、ごく内輪で結構です。来賓は、侯爵閣下と歳の近い、気心の知れた方々だけで十分。そして、最も重要なのは……式の進行です」




 後日。

 私の職場に、あの新郎新婦が満面の笑みでやってきた。

 手には高価そうなお菓子の詰め合わせまである。


「ありがとう!君が指示してくれたおかげで、父上も大変ご満悦で、何とか円満に済ませることができた!」


 新郎は、以前のやつれた姿が嘘のように晴れやかな顔をしている。

 新婦もまた、幸せそうに微笑んでいた。


 ……まあ、そうだろう。

 今回の問題は、至極単純なことだったのだ。


 結婚式の最中、来賓に挨拶をして回るのは、本来、新郎側の家長の務めだ。

 それは、家を代表して、祝福に訪れた人々へ感謝を伝えるという、重要な意味を持つ。


 それなのに、あの新郎は張り切りすぎた。

 父である侯爵より先に、自ら来賓への挨拶を始めてしまったらしい。


 これでは、家長である父を軽んじ、その顔に泥を塗ったことになる。

 ましてや、歴史と格式を重んじ、これから息子に家を継がせようとしている侯爵だ。

 自らの手で家の長の権威を貶めるような跡継ぎの姿を見て、腹に据えかねたのだろう。


(まったく……これだから、貴族の結婚は本当に面倒くさい)


 私が内心でいつも通りの感想を抱いた。

 すると、ダリウス課長が興奮した様子で私の肩を叩いた。


「いやあ、君はすごいな!私にはさっぱりだったよ!そうだ、貴族同士の婚姻については、これからは君に聞けば何でも分かりそうだ!」


(……そんな!)



 ――その一言が、私の平穏な文官生活に終止符を打った。



 課長の軽率な一言は、あっという間に王城内に広まった。

 貴族同士の婚姻には、どうやら揉め事がつきものらしい。

 あれよあれよという間に、私のもとへ「ちょっと相談が……」と人が訪れるようになる。


 もちろん無視したかったが、中には上司からの正式な指示として回ってくる案件もある。

 それらを渋々ながらも解決しているうちに、事態はさらに悪化した。


「本日付で、新たに『王宮結婚差配室』を設立する!室長は私、そして室員は君だ!」


 ……私だけの。


 こうして、王城の片隅に、ほぼ私一人のための、新しい事務室が誕生してしまった。


 王宮で働く人々は、いつしか私のことをこう呼ぶようになった。

 ブライダルコーディネーター、と。


(なぜ、こんなことになってしまったのか……)


 がらんとした新しい事務室で、私は深いため息をつく。


 私の新しい上司になったのは、ダリウス課長ではない。

 

 フェイ・アーゼ室長。

 どこからか現れた、飄々とした若い男だった。

 私と同じ下級貴族のはずなのに、どんなコネがあるのか、いきなりこの部署の室長に王族直々に任命されたらしい。


 その新しい上司は、私の顔を見るなり開口一番こう言った。


「君、その大きな丸いメガネ、全然似合ってないね」


 ……余計なお世話だ!


 私自身、結婚になど微塵も興味はない。見栄もなければ野心もない。

 普段は化粧も最小限しかしないし、この大きなメガネも見栄えはしないだろう。

 いずれは親が決めた、どこかの誰かと政略的な結婚をするのだろう。それでいい。

 だから、誰がどの貴族に見初められたとか、誰と誰が恋に落ちただとか、そんな話は心底どうでもよかった。


『面倒事は仕事の結婚だけで十分』


 それが私の新しい信条になった。


 とはいえ、この仕事が完全に嫌いかと言われると、そうでもない。

 複雑に絡み合った家同士の事情や、見栄と体裁、そして当人たちの隠された本音。

 それらを一つ一つ解きほぐし、誰もが納得する形に整えていく作業は、まるで難解なパズルを解いているようで、少しだけ面白いと感じ始めている自分もいるのだった。



◇ ◇ ◇ ◇



「おはよう!」


 がらんとした事務室に、やけに明るい声が響き渡った。

 声の主は、私の新しい上司。

 妙なコネで『王宮結婚差配室』の室長に任命された胡散臭い男だ。


 普段はどこをほっつき歩いているのか、ほとんど顔を出さないくせに。

 たまに現れたかと思えば、決まって面倒事を持ち込んでくる。


「……帰ってください」

「つれないね、リディア。そんなに眉間にしわを寄せていると、せっかくの可愛い顔が台無しだよ」

「その口説き文句、聞き飽きました。どうせまた、面倒くさい仕事を持ってきたんでしょう」


 軽薄な笑みを浮かべる上司を睨みつける。

 すると、彼は「ご名答」とでも言うように、一枚の書類をひらひらさせた。


 そして、やはり。

 それはまた、面倒な仕事の依頼であった。


 エリナ子爵令嬢とゲオルグ公爵の結婚。

 年の差も、家の格も釣り合わない、異例中の異例というべき縁談だ。

 なんでも子爵令嬢のあまりの美貌に、かの色好みで有名な公爵様が一目惚れした、とか。


(どうせろくな話じゃない……)


 私の予感は、だいたい当たる。




 後日、私たちは公爵閣下の屋敷で、当事者たちと打ち合わせを行うことになった。


 豪奢な応接室に通される。

 そこには初老の公爵と、その隣に小さくなっている子爵令嬢、そして彼女の両親が座っていた。

 令嬢は、噂に違わぬ、まるで人形のように整った顔立ちの少女だった。


「やあ、フェイ室長。わざわざご足労いただき感謝する」

「いえいえ、公爵閣下。この度は誠におめでとうございます」


 上司が優雅に挨拶をする。

 それまで俯いていた子爵令嬢が、上司の顔を見て「わっ」と小さく声を上げ、頬を赤らめた。


(……またやってるよ、この人は)


 私は内心で深くため息をついた。

 この上司は、とにかく見た目だけは良いのだ。

 きらきらと輝く金糸の髪に、空の色を映したような青い瞳。

 貴族然とした優雅な物腰。

 性格は驚くほど軽薄なくせに……


 結婚準備の打ち合わせをすると、大抵の新婦は顔を上気させて喜ぶ。

 そのうち、いつか駆け落ちでも提案されたり、嫉妬した新郎に刺されたりするんじゃないかと、私はいつも冷や冷やしている。


 気を取り直して打ち合わせを進めていく。

 しかし、どうにも奇妙だった。

 ヒヤリングを進めても、なぜか新婦側は終始浮かない顔をしているのだ。

 両親の表情も硬い。


 異例の玉の輿だというのに、この重苦しい空気はいったいどういうことだろうか。


 私が疑問に思っていると、公爵が口を開いた。


「それで、室長殿。結婚式の準備については全面的にお任せするが……結納金や持参金に関する取り決めだけは、我々と子爵家の間だけで進めさせていただきたい」


 にこやかに、しかし有無を言わさぬ口調だった。

 基本的にすべての結婚事務を請け負うのが、この部署の役割のはず。

 それなのに、金の流れだけは自分たちでやると言う。


(何かを隠そうとしている……?)


 私の疑念は、確信に変わった。



◇ ◇ ◇ ◇



 打ち合わせを終えた私は、事務室に戻るなり調査を開始した。

 自分に任された仕事ではない。それは分かっている。

 下手に首を突っ込むべきではないことも。


 だけど、あの令嬢の、助けを求めるような瞳が忘れられなかった。

 そして何より、私の目の前に提示された、解き明かされるべき『パズル』の存在が、私を駆り立てた。


 まず、子爵令嬢の家について調べる。

 すぐに分かった。子爵家の運営する事業が、深刻な資金繰りに行き詰っている。

 次に、王立図書館の記録保管庫に潜り込み、登記簿や債券の情報を洗い出す。


 ……あった。


 子爵家が発行した多額の債券を、公爵家が裏で買い占めている。

 そして、その返済期限は、結婚式のすぐ後に設定されていた。

「結婚と貸付」が、明らかに連動している。



 次の日、私は子爵令嬢……エリナ嬢を一人で事務室に呼んだ。


「単刀直入に伺います。この結婚は、あなたの意思ですか?」


 そう問いかけると、彼女の大きな瞳から、ぽろぽろと涙がこぼれ落ちた。

 嗚咽を漏らしながら、彼女はすべてを語ってくれた。

 家の借金の、実質的なかたとして、望まぬ政略結婚を強いられているのだと。


 エリナ嬢が帰った後、私は公爵についても徹底的に調べ上げた。

 貴族名鑑や過去の社交界の記録を漁ると、出てくる、出てくる。


 見目麗しい下級貴族の令嬢に次々と結婚を持ちかけては、妊娠が分かると一方的に婚約を破棄したり、慰謝料と称して更に追い詰めたり……

 その手口は巧妙に隠され、表沙汰にはなっていなかった。

 だが、被害者の数は一人や二人ではなかった。


(政略結婚は貴族の義務……。けれど、これは違う)


 これは、ただの人身売買だ。

 私は、ぎり、と奥歯を噛みしめた。



◇ ◇ ◇ ◇



 私のやるべきことは決まった。

 まず、私は子爵令嬢の両親を事務室に呼び出した。


「お二人は、このままでよろしいのですか?令嬢の幸せを、借金と引き換えになさるおつもりで?」


 私の言葉に、二人は顔を青くして俯いた。

 彼らもまた、苦しんでいたのだ。

 私は彼らの前で、資金繰りに窮している事業の企画書を広げた。


「この事業、まだ立て直せます」


 私は三日三晩徹夜して、彼らの事業計画を徹底的に磨き上げた。

 そして、それを王家の財務局へ持ち込み、直接プレゼンテーションを行った。

 私の熱意と、再建計画の緻密さが認められ、王家からの出資を約束する意思確認書を獲得することに成功した。


 それと並行して、法務局にも足を運んだ。

 公爵の過去の悪行の証拠を突きつけ、今回の結婚が公序良俗に反する人身売買に近いと訴える。

 そして、婚約を破棄するための法的な手続き準備を整えさせる。


 さらに、懇意にしている投資家連盟にも話を持ちかけ、短期融資の仮承認を取り付けた。


 資金調達の、まったく新しいルート。

 そして、婚約を破棄するための、揺るぎない正当な理由。

 全ての武器を揃えた上で、私は再びエリナ嬢を呼んだ。


「エリナ様。もう、あなたが我慢する必要はありません。借金は、別の方法で返せます。公爵との婚約も、合法的に破棄できます」


 私は彼女の前に、全ての選択肢を並べた。


「……あなたはどうしたいですか?あなたの本当の気持ちを聞かせてください」


 彼女は、しばらくの間、ただ黙って涙を流していた。

 やがて、震える声で、しかしはっきりと、こう言った。


「わたくし……わたくしの意志で……結婚する相手を、選びたいです」


 その言葉を聞いて、私は静かに微笑んだ。


 こうして、公爵と子爵令嬢の異例の結婚は、正式に白紙撤回された。

 公爵は王家と法務局から厳しい警告を受け、表向きの体面を保つことすら難しくなったらしい。




 次の日。

 上機嫌な上司が、鼻歌交じりに事務室へやってきた。


「やあ、リディア!聞いたよ、君がやったんだって?いやぁ、助かったよ!やるねぇ!」


 その能天気な顔を見た瞬間、私の中で何かがぷつりと切れた。


「面倒な仕事を押し付けておいて、どの口が言うんですか!」


 私は立ち上がり、力の限り叫んだ。


「あなたはいつもそうだ!厄介な案件だけ放り投げて!こっちの身にもなってください!面倒事は!仕事の結婚だけで!もう十分なんですよ!」


 私の怒声に、上司はきょとんとした顔で目を丸くしていた。



◇ ◇ ◇ ◇ 



 私が怒鳴りつけたというのに……

 次の日、あの上司は何事もなかったかのように、ひょっこりと事務室に顔を出した。


「やあ、リディア。今日も眉間に皺が寄ってるね」

「……誰のせいだと」


 じろりと睨みつけるが、柳に風と受け流される。

 本当に食えない男だ。

 そして、こういう時に彼が持ってくる話は、ろくなものじゃない。


「実はさ、有名なデザイナーのマダム・ロゼが新作ドレスのモデルを探していてね。先日の一件もあって、エリナ嬢を紹介したんだ。そうしたら、ぜひ君にお願いしたい、ということになって」


「…………は?」


 一瞬、何を言われたのか分からなかった。


「なぜ、私が!?意味が分かりません!」

「いやあ、エリナ嬢がね、君のことを恩人だって、すごく褒めてたらしいんだ。『凛としていて、知性的で、自分の道を切り開く強さを持った素晴らしい方』だってさ。マダム・ロゼがその話にいたく感動して、今回のドレスのテーマにぴったりだ、と」

「お断りします!私は文官です!モデルなど!」


 私が断固として拒否すると、上司は困ったように眉を下げた。


「そう言うなよ。エリナ嬢からの、心からのお礼の気持ちも含まれているんだ。無下にはできないだろう?」


 ……うっ。

 それを言われると弱い。

 あの少女の、涙ながらの感謝の言葉を思い出す。

 ここで断れば、彼女の好意を踏みにじることになるかもしれない。


 それに、デザイナーにまで話が通ってしまっている。

 今更断る方がよほど面倒なことになるだろう。


「……時間は、かかりますか」

「半日もあれば終わるさ」


 私は、空が落ちてきたかのような深いため息をついて、その依頼を受けることにした。




 あれよあれよという間に、私は王城の一室に連れ込まれ、数人のメイドたちに取り囲まれた。


「さあ、リディア様、こちらへ!」

「まずはその大きな眼鏡を外しましょうね」


 私の抵抗も虚しく、トレードマークの丸いメガネがひょいと取り上げられる。

 視界が少しぼやけるが、それ以上に、素顔をさらすことへの居心地の悪さが勝った。

 そのまま椅子に座らされ、手際よく化粧が施されていく。

 髪は美しく結い上げられ、きらびやかな髪飾りがつけられた。


 そして、最後にマダム・ロゼがデザインしたという、深青色のドレスに袖を通す。

 上質な絹の生地が、さらりと肌を滑った。


「……まあ、なんてことでしょう!」


 メイドたちが感嘆の声を上げる中、私は姿見に映った自分を見て、我ながら呆然としていた。


 着付けが終わり、恐る恐る上司が待つ部屋へ向かう。

 私が姿を現すと、扉のそばで壁に寄りかかっていた彼がこちらを見て目を見開いた。

 いつもの軽薄な笑みも消え、珍しく驚いたような顔をしている。


「……お前、化粧をすると化けるんだな」


 ややあって、彼がぽつりと呟いた。


「やっぱり、あのメガネは似合ってないんだよ」


「……余計なお世話です!」


 私は顔に集まる熱を感じながら、精一杯そう言い返した。


 実のところ、自分でも顔立ちがそれなりに整っていることは理解していた。

 だが、この仕事をする上で、それは邪魔でしかない。

 下手に目立てば、打ち合わせなどで新郎側に色目を使われたり、面倒なトラブルに巻き込まれたりする可能性が高くなる。

 だからこそ、わざと野暮ったく見える大きなメガネで顔を隠し、地味な格好を貫いてきたのだ。


「さあ、行こうか。撮影は教会で行う」


 上司に促され、二人で王城の廊下を歩く。

 どういうわけか、すれ違う騎士や文官たちが皆、こちらを見て息を呑む。

 ひそひそと噂話をしているのが分かった。

 その視線が、私のことを見ているのだと気づくのに、時間はかからなかった。


 後日、上司が面白そうに言っていた。


「なあ、リディア。あの日以来、俺のところに『あの麗しい令嬢は一体どなただ!?』って問い合わせが殺到してるんだけど」


(だから言わんこっちゃない……!面倒事が増えるから、絶対に正体がばれないようにしないと!)


 私は心の中で、固く固く誓ったのだった。


◇ ◇ ◇ ◇


 その頃、ゲオルグ公爵は屈辱に打ち震えていた。

 子爵家の娘との結婚はご破算になった。

 全ては王城にいる、あの小賢しい文官娘のせい。


 ゲオルグは、自室でグラスを握りしめながら、どう復讐してやるかを考えていた。

 家を取り潰し、路頭に迷わせ、絶望の淵に突き落としてやる。

 そうでなければ、この腹の虫が収まらない。


 その、まさにその時だった。

 静かに部屋の扉が開き、一人の青年が音もなく入ってくる。

 しかし、その身にまとう威圧感は尋常ではなかった。


「……何用かな、若造。名乗りもせずに入るとは、礼儀を知らんの……」


 言いかけたところで、目の前の青年が誰なのかようやく気づいた。

 王家の紋章。そして、その類い稀なる美貌と瞳の色。


「まさか……王太子……殿下……?」


 フェリクス・ゼーアドラー。

 彼は冷たい光を宿した青い瞳で、真っ直ぐに公爵を見据えた。


「先日は婚約がご破算になったと聞いた。大丈夫かと見に来たのだ」


「いえ、王太子殿下が気になさるようなことでは……」


「まさか、王城の文官に復讐でも企んでいるのではないだろうな、公爵」


 その声に、公爵は心臓を鷲掴みにされたかのような衝撃を受けた。


 なぜ、それを知っている。


「余計なことは考えるな。我が国の有能な文官に、指一本でも触れてみろ。……公爵家がどうなるか、分かるな?」


 それだけを言うと、王太子は静かに踵を返し、部屋を出ていった。


 残された公爵は、その場に崩れるように椅子に座り込み、呆然とするしかなかった。

 たかが文官の娘ごときに、なぜ王太子殿下自らが出張ってくるのか。



 復讐など、もはや不可能だった。



◇ ◇ ◇ ◇


 王太子は堅苦しい儀礼用の馬車に乗り込むと、大きく息をついた。

 そして、窮屈な正装を脱ぎ捨て、いつものラフなシャツ姿になる。

 くしゃりと金色の髪をかき混ぜる。

 これでようやく、ただの「フェイ」に戻れる。


 王太子としての仕事は、多忙を極める。

 政務に、視察に、つまらない貴族の相手。

 だが、あの事務室で、あの口うるさくて、生意気で、それでいて放っておけない文官とやりとりをする時間があるから、何とかやっていけていた。


(……それにしても)


 フェリクスは、先日のリディアのドレス姿を思い出す。


(あれは、美しかったな)


 衣装と化粧であれほど化けるとは。いや、違う。元がいいのだ。

 普段、あの野暮ったいメガネで隠されている涼やかな目元も、きつく結ばれがちな唇も。

 本当は驚くほど魅力的だということを、自分だけが知っている。

 そんなことを考えている自分に気づき、フェリクスは苦笑した。


 今日は、どんな面倒事を持ち込んで、彼女をからかってやろうか。

 どんなに怒った顔で、自分を睨みつけてくれるだろうか。

 それを思うだけで、退屈な日常が、少しだけ色づく気がした。


 馬車を降りたフェイは軽やかな足取りで、王城の片隅にある小さな事務室へと向かうのだった。






最後まで読んでいただき、ありがとうございます。


星評価やブックマークしていただけると、参考にも励みにもなり、とても嬉しく思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
これ王子は幸せそうだけどヒロインには迷惑でしか無いなw
これ、パワハラ案件だー。周りは幸せでも仕事を始末してる人はキツイよねぇ。ここからパワハラされてる主人公がどうやって幸せになっていくか凄く気になります。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ