表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

パッシング

作者: 空野太陽

 名駒(なこま)高校(こうこう)。体育館。

 コート上にはバスケ部の新入部員たちが立っていた。

 体験入部の期間も終わり、一年生が正式にバスケ部員として活動を始める今日、新入生たちの実力を見るため、一年生をAとBの二チームに分けて試合をさせることになっていた。

 しかし、まだ試合開始前だというのに、Bチーム側のコートは重苦しい沈黙に包まれていた。

 彼らの視線は一様に、もう片方のチームにいる一人の男に向けられている。

 ――一言でいえば、デカい。

 198㎝という、高校生としては規格外の身長に、まるで鎧のような筋肉を(まと)っている。

 新入生のなかでも――いや、バスケ部全員のなかでさえ、一番の巨躯(きょく)を誇る彼。

 山内譲治(やまうちじょうじ)。Aチームのジャンパーだった。

「…………」

 Bチームの面々はその長身に圧倒され、存在感に(おく)していた。一人の男を除いて。

「俺がジャンパーをやるよ」

 沈黙を破るようにその男――織戸(おりと)武彦(たけひこ)は、そう言ってのけた。

「……いや待て。お前が出て行っても、アイツに勝てるとは思えん」

 彼のチームメイトたちは、その提案に難色(なんしょく)を示した。武彦の身長は173㎝。198㎝の山内とジャンプボールで競り勝てるとは到底思えない。

「……まあ、なんとかしてみせるからさ。俺に任せてくれないか?」

 自信ありげに笑って見せる武彦に、具体的な解決案を持たない彼らは、不承不承(ふしょうぶしょう)頷くしかなかった。

「Bチーム、早くジャンパーを決めないと不戦敗にするぞ」

 そこに、今回審判を務める顧問から声がかかる。

「すみません、いま決まりました!」

 慌ててセンターサークルに武彦が向かう。そこには既に山内が待っていた。遅れてきた武彦にもあまり興味はないらしく、片眉をあげてみせるのみに終わった。

「では、準備はいいか?」

 顧問がボールを手に、両者へ問いかける。二人が頷くのを確認して、ボールが高く投げ上げられた。

 刹那。

「―――ッ!」

 皆が、目を見張った。

 わずかに早く跳んだ武彦が驚異的な跳躍力をみせ、2m近い山内よりも先にボールに触れたのだ。

 体育館内すべての者が呆然と見つめる。

「ボール!」

 武彦のその声に、Bチームの面々はハッとなる。

 見れば、ボールはエンドラインギリギリまで弾かれていた。慌てて一人がボールを手にし、そのままドリブルでフロントコートに運ぼうとする。

「……くっ!」

 遅れて我に返ったAチームのメンバーは、ボールを奪うためにその選手のもとに走る。センターライン付近で追いつかれた彼は、二人からプレッシャーをかけられる。

 その彼の視界の端に、武彦が手を挙げている姿が映った。

「もう一度、なんとかしてみせてくれよ!」

 右後ろの武彦がいる方向へ、バウンドパス。

「任せろ!」

 パスを受けた武彦は、ドリブルをするでもなく、パスをするでもなく、その場で跳躍(ちょうやく)し、

 ―――シュートをした。

 まるで空を飛んでいるような彼の姿は、どこか幻想的で。弧を描き、まっすぐにゴールへ向かうボールの軌道は、芸術的だった。

 パサッ……

 センターライン付近。バックコートから放たれたそのシュートは、15m近く離れたゴールのネットを、静かに揺らした。

 その光景にBチームは沸き立ち、Aチームは緊張を顔に浮かべる。

「こいつぁ、すげえヤツが来ちまったな……」

 コートの外で観戦していたコーチが、独り(ひとり)()ちる。

「―――」

 その呟きを耳にした二年のエース、五十嵐(いがらし)(きょう)()は表情に焦りを浮かべた。

 このままでは、努力して手に入れたレギュラーの座を一年生に奪われかねない。それだけは阻止しなければ。

 武彦に向けられた彼の視線には、暗い感情が渦巻いていた。




 土曜日。

 この日は半日授業で部活もなかったため、武彦は一人帰途(きと)についていた。学校から10分ほど歩いて公園の前を通り過ぎた頃。人通りの少ないその道で、声をかけられた。

「そこのてめぇ、ちょっとツラ貸しな」

 振り返った先には、目つきの悪い男子が立っていた。

「……」

 武彦はその男を無視し、歩き出す。

「ちょ、ちょっ待てよ! 無視すんな。お前、織戸武彦だろ?」

「俺に不良の知人はいない。どこで名前を知ったかはしらんが、お前とお友達になる気はない。諦めろ」

「聞いてた通り、感じの悪いヤツだな……」

 その言葉に武彦は眉を(ひそ)める。

「……誰に聞いたんだ?」

「お? 少しは興味が出てきたか?」

「いいから答えろ」

「……お前のことが大好きな先輩だよ。才能ある一年があんまりにも可愛いから、シメてこいってさ」

「―――」

「さぁ、もう話はいいだろ。俺は田臥涼太。悪いが大人しくボコられて――、」

 武彦はまた、歩き出す。

「だっから無視すんなって!」

「言ったはずだ。お前とお友達になる気はないと。名乗られても困る」

 冷たく言い放つと、また歩き始める。その背を追いかけるようにして涼太が何度も話しかけるが、武彦は一切反応を返さない。

 しばらくそんなことが続き、イラついた涼太が、

「ったく、親の教育がなってないんじゃねぇのか?」

 それは、風に流されて消えてしまいそうなほどに小さな(つぶや)き。

 しかし次の瞬間。

「―――‼」

 パァン……ッ!

 顔を(かば)うようにかざした涼太の手のひらで、乾いた破裂音が鳴った。びりびりとした痛み。重く、鋭く、何より躊躇(ちゅうちょ)のない拳だった。

「………」

 その拳を放った武彦の瞳が(たた)えるのは、静かな激情。

 視線だけで人を射殺(いころ)せそうなほどの眼光を、涼太に向けていた。

「……ハッ! なにいきなりやる気になってんだよ」

「黙れ」

 それは底冷(そこび)えするような響きだった。

 織戸武彦という人間の、暗く深い部分から漏れ出した、殺意にも似た衝動。

 圧倒的な意志の発露。

「――やるっての、かよ」

 なんとか口は動いたものの、声は震えていたかもしれない。そんな恐怖に()まれそうになった自分を、涼太は無理矢理奮い(ふるいた)たせた。

「親に甘やかされてきたてめぇみたいなネンネに、喧嘩なんかできんのかよ⁈」

 涼太が精一杯の勇気で放った軽口には、最速の暴力が返事だった。

 右こめかみを狙った、左フック。

 咄嗟(とっさ)に上げられた涼太の右腕が、まるで金属で殴られたように(にぶ)く悲鳴を上げた。

「二度とそんな口が()けないようにしてやる」

「……やってみせろよ」

 迫りくる次の攻撃に自らも拳を構えながら、田臥涼太は思う。

 あの先輩、いつかシメる。と。




「月曜から三日間の停学と、一週間の部活動停止だ」

 名駒高校、生徒指導室。そこで武彦は、学年主任でもある顧問から今後の処分を聞かされていた。

「ただの喧嘩なら厳重注意で終わるんだが……織戸、ありゃやりすぎだ」

 喧嘩相手の涼太は保健室に連れていかれた。二人を分けるためでもあったが、なにより涼太の怪我の治療のためである。

「幸い、大した怪我ではないそうだが……喧嘩の理由はなんだ?」

「それは……」

 口ごもる武彦。

 しばらくの沈黙の後、顧問は小さくため息。

「――お前たちは若いから、いろんなものに必死になる」

 突然の話題に、武彦は何のことだと顧問を見る。

「人によって様々だが、お前らは必死になるもの――好きなものを見つける。だが時として、必死になりすぎたり、必要のないことにも必死になることがある……若さゆえにな」

 そこで顧問は武彦を見た。

「お前の好きなことは何だ? お前のやるべきことは何だ? お前がこの学校に来た理由は?」

 瞳が語りかける。

「……この三日間、そのことを考えてほしい。そして、見つけたお前の『答え』は、絶対に見失うな」

 これで話は終わりだと顧問は席を立ち、扉を開く。

「じゃあな。俺はもう一人の問題児のところに行く」

 扉が閉まり、残される武彦。

「……」

 その胸中(きょうちゅう)では、先ほどの言葉が繰り返されていた。

「俺の『答え』、か……」




 学校を出た武彦だったが、家に帰る気になれず、外をぶらついていた。

 夕日が地平に沈み、世界が(あい)(いろ)に染まる頃。武彦は公園の前に来ていた。

(昼間、ここで絡まれたんだっけ)

 不良の顔をぼんやりと思い出していた武彦の耳が、(かす)かな音を拾った。

ボールが弾む音。

 その音に引き寄せられるように、武彦は公園の奥へと入って行く。

 遊具が置かれたスペースを抜けたさらに奥。木々に囲まれたその空間は、バスケットコートになっていた。

「―――」

 音の正体は、そこにいた。

 中学生だろうか。160㎝ぐらいの身長。色が白く、華奢(きゃしゃ)な体。中性的で、ガラス細工のように精巧(せいこう)な顔立ちを、顔を(のぞ)かせ始めた月がより美しく()えさせる。

 少年は、シュートの練習をしているようだった。

 シュッ――ガンッ、タン、タン……

 (はな)たれたボールがバスケットに弾かれ、コートを跳ねる。

 それを拾い、何度かボールを突き、もう一度構え――シュート。

 ――ガンッ

 またもや弾かれるボール。

 だが今度は、コートの外にいた武彦のもとに転がってきた。そこで初めて武彦の存在に気付いた少年。慌ててボールを受け取ろうと動かした足は、すぐに止まった。

 武彦がボールを突く。手の中で回転させ、しっかりと掴む。

そのまま腕を上げ――ジャンプシュート。

 放物線を描き、ゴールに飲み込まれたボールが、コートを跳ねた。

 その余韻(よいん)夜陰(やいん)に融けて消えた頃。

「――すごい」

 少年が、呟く

「すごいすごい! すごいですっ!」

 鼻息荒く、武彦に迫る。

「今のシュート、素晴らしかったです! 僕に、バスケを教えてくれませんか?」

「いや、あの……」

 意外と強い押しに、武彦はたじろぐ。

「あ、すみません。申し遅れました。僕は隼一(しゅんいち)です」

 あなたは? という視線。

「……織戸(おりと)武彦(たけひこ)

 この子は独特のペースの持ち主だな、と武彦は思った。

「武彦さん……いいお名前ですね」

 どこかうっとりとした表情で、少年は武彦の名を繰り返す。

「武彦さん!」

「お、おう?」

「僕の、師匠になってくれませんか!?」

「え……あ、うん」

 勢いに押され、頷く。

 ぱぁっ―――

 大輪の花が咲いたような、(まばゆ)い笑み。

「武彦さんっ」

 感情が溢れ、抱き付く少年。されるがままの武彦。

「……」

 ――よく分からぬまま、中学生の師匠になった。




 武彦が家に帰り着いたのは夜の7時頃。いろいろありすぎて疲れ切っていた。

 しかし彼はここに来て、今日一番の問題に直面していた。

「お帰り、タケ君」

「……ただいま」

 玄関で待っていたらしい母親に笑顔で迎えられ、武彦はぎこちなく答える。

「今日はどうしたの? 部活はなかったよね?」

「あー、それは……」

 どう答えたものかと武彦は思案する。正直に喧嘩のことを話してしまうかどうか。

「いや実は――」

 咄嗟に嘘を吐こうとした武彦は、言葉を飲む。彼を見る母の瞳がどこまでも純粋で、疑うことなく『武彦の言葉』を待っていたから。

「……タケ君?」

 急に黙り込んだ武彦を心配そうに見る母。その姿に武彦は――この人に、嘘は吐きたくないと思った。

「母さん、実は――」

 不良に絡まれたこと。不良の言葉にカッとなって喧嘩をしたこと。そのことが原因で停学になったこと。帰りづらくて外をぶらついていたら遅くなったこと。

 武彦はありのまま、今日あった出来事を話していく。

「……」

 母親は何も言わず、武彦の話をじっと聞いていた。黙って、すべての話を聞き終えた彼女は――

……ぎゅっ

 武彦の頭を引き寄せ、その胸に抱きしめた。

「なっ、母さん……?」

「ありがとう」

 突然の感謝の言葉に、武彦は戸惑った。

「喧嘩をしたことはもちろんダメだけど……タケ君は私のために怒ってくれたんだよね?」

 その問いに頬が熱くなるのを感じながらも、(かす)かに頷く武彦。

「だとしたら、やっぱりありがとう、だよ」

 先ほどよりも強く抱き寄せられる。武彦はその温もりにむず(がゆ)いような気恥ずかしさを覚えた。

そして同時に――安堵(あんど)。やり方は間違えたかもしれない。けれど、大事なことは間違えなかった、と彼は思った。

「ん」

 母は最後にぎゅっと強く抱きしめると、武彦の手を取りリビングに向かう。

「明日からタケ君忙しくなるだろうし、早くご飯食べちゃわないとね」

 リビングに続く扉を開けながら、武彦に笑いかける。

「……公園で知り合った中学生の子、面倒見てあげるんでしょ?」

 その言葉に武彦は、やっぱりこの人に隠し事は出来ないな、と思った。

「でも、いいの? 俺は謹慎中(きんしんちゅう)なのに――」

「いいよ」

 最速の肯定(こうてい)

「約束したんでしょ? その子と。なら、ちゃんと守らないとね」

 こともなげに、そう言ってのける母。

「タケ君。今出来ることを全力で、だよ」




 翌日、日曜日。

 武彦は公園のバスケットコートに一人で立っていた。

「そういや、待ち合わせの時間とか決めてなかったな……」

 昨日はあの後すぐに別れたため、二人は待ち合わせの時間も場所も決めていなかった。そもそも今日、中学生が来るかも武彦には分からない。

 今の時刻は9時。朝も早くから準備をして、意気込んで出てきた武彦は、自らの失念に苦笑を漏らす。

「あぁ~、完全に空回ってんな、俺」

 武彦は一旦帰ろうかとも思ったが、待つことにした。すぐにやってくるかもしれない。とりあえず近くのベンチに腰を下ろし、空を(あお)ぎ見る。雲がゆったりと流れる様を眺めながら、ぼんやりと考え事を始めた。

「……今出来ることを全力で」

 昨日母から言われた言葉。しかし武彦は以前にも一度、この言葉を耳にしていた。それは三年前の冬、武彦が中学一年生のとき。

 ――父親が事故に()った。

 授業中の教室に突如(とつじょ)担任がやってきて、連れ出された先の廊下で武彦はそう告げられた。わけもわからぬまま担任の車に乗せられ、父親が搬送(はんそう)されたという病院に向かった。到着する頃には事態を飲み込めた武彦は、父のもとに急いだ。治療室の前に着いた武彦が見たのは、泣き崩れる母と沈痛な面持ちの医師。

 即死だった、らしい。

 後頭部を強く打ち、(けい)(つい)が折れ、頭蓋(ずがい)が割れ、脳が潰れた、そうだ。

 医師から説明を受けたが、そのほとんどが頭に入らなかった。ただ分かったのは、父が死んだということ。もう彼は戻らないのだということ。

 それからの数日は急激に慌ただしくなった。葬儀(そうぎ)が続き、悲しむ暇もなく対応に追われた。しばらくそうして時間が過ぎ、ようやく落ち着いた頃、武彦は遺品整理をしていた。一週間ぶりくらいに入った父の書斎(しょさい)は、なぜだかひどく懐かしい感じがして、武彦は感情が溢れてしまう前に作業を始めた。

 しばらく無心で作業を続けていた武彦はふと、一つのビデオを見つける。名駒(なこま)高校(こうこう)バスケ部インターハイ。そうラベルには記入されていた。

 父親は学生の頃バスケ部に所属していて、自宅の庭にゴールを設置するほどのバスケ好きだった。武彦が幼い頃には一緒にバスケで遊んだこともあった。しかし仕事も忙しくなり、武彦が友達と遊ぶことが多くなってくると、次第(しだい)にバスケをする父の姿は見なくなった。

 懐かしくなったのかも知れない。映像の中でも、父の姿を見たくなったのかも知れない。武彦はそのビデオを再生していた。

 そして武彦は、画面に映る父親に、目を奪われた。

 普段の穏やかで真面目だった彼からは想像もつかないような、攻撃的なプレイスタイル。コートを縦に切り裂くような素早い切り込み、ボールが消えたと錯覚(さっかく)するほどの幻惑的(げんわくてき)なクロスオーバー。そして何より、試合終了間際に放たれたロングシュートに、武彦は魅了(みりょう)された。

 残り時間10秒。点差は2点。相手チームのシュートがバックボードに弾かれ、父がそのリバウンドを奪取した。速攻を仕掛けようとする父に、そうはさせまいとすぐさまダブルチームが付く。二人からのプレスに、身動きが取れない父。絶望的なその時、コートの外から聞き覚えのある声が響いた。

 織戸君、諦めないで!

 その声には魔法がかけられていたのかも知れない。彼を窮地(きゅうち)から救う、そんな魔法が。

 父が動く。彼は一歩後退すると、その反動で前に倒れ込むように踏み込み、閃光の如きドライブインで目の前の二人を抜いた。(きょ)()かれた相手チームだったが、キャプテンの判断は速かった。センターライン付近で父の前に立ちはだかり、()いで二人をその左右に付かせた。

 トリプルチーム。だが、父は止まらない。

 今、僕に出来ることを、全力で――!

その言葉は自らを鼓舞(こぶ)するため。声援をくれた誰かに、応えるため。

キャプテンにぶつかるかと思われた父は、大きく、後ろに跳んだ。

――フェイダウェイシュート。

世界が止まった。と武彦は思った。

力強く、しなやかで、冗談みたいに美しいシュートフォーム。バスケットボールの空中遊泳。

 残り時間0秒。リングネットが、揺れた。

 逆転のブザービート。試合終了と共にすべての音がその存在を思い出し、会場は爆発した。

 歓声(かんせい)の中。コート上で嬉しそうに笑う父は、眩いほどに格好良くて。その姿は武彦の心に、深く刻み付いた。

 ビデオを見た日から、武彦は庭でシュート練習をするようになった。父の姿を頭に思い浮かべ、何本も何本もシュートを打った。

 しかし、一人での練習にも限界を感じ始め――

「……名駒高校に、入ったんだよな」

 父の居た場所で、父を超えるために。

「――武彦、さん?」

 声変わり前の、女の子のような声。空から視線を下げると、昨日の中学生がいた。

「おう、昨日ぶり。えーと……」

隼一(しゅんいち)、です。……もしかして、お待たせしてしまいましたか?」

 すみません、昨日時間を伝え忘れてしまって。と謝る隼一。

「いや、大丈夫だよ。そんなに待ってないから」

 腕時計を見ると、公園に来てから20分ほど。

「……やっぱり、武彦さんは優しいですね」

「そんなことないと思うけど」

「いえ、優しいです。今日だって、こうして来てくれました」

 まっすぐな眼差(まなざ)しで見つめる隼一に、武彦は思わず目を()らしてしまう。

「……そりゃ、約束したからな。約束は守るもんだ」

「ふふっ。武彦さんに頼んで良かったです」

「まだ何も教えてないぞ」

「はい。でも、僕は確信しています。いい先生に出会えたと」

 そう言って笑ってみせる隼一。その笑顔に気恥ずかしさを覚えながらも、武彦は決意する。

――今出来ることを全力で。この信頼に、精一杯応えようと思った。




 シュッ――ガンッ

 隼一の手から放たれたボールが、リングに弾かれる。今ので100本目のシュート。

 フォームは整っている。モーションに入ってからリリースまでの動作は非常に丁寧(ていねい)で、一連の動作は(なめ)らかに行われている。適度に脱力もできていて、体に変に力が入っているということもない。しかし、シュートが安定しない。

(何故だ?)

 武彦から見ても、隼一のシュートフォームは綺麗だった。背筋は伸び、膝も柔らかく使われていて、まるで教科書に()っていそうなほどに正確な――

「……そうか」

 隼一のシュートは、『完璧過ぎた』んだ。

 人それぞれ、最適なシュートフォームは異なる。隼一は正しく打つことに気を取られて、自分のフォームで打つことが出来ていなかったのだ。

「隼一」

 武彦は隼一を呼び寄せると早速(さっそく)、気付いたことを伝えていく。

「――だから、隼一のやりやすいように体を動かしてみてくれ。足裏から指先までが、自然に連動するようなイメージで」

 隼一は頷くと、フリースローラインに戻る。

深呼吸。目の前の地面に何度かボールを突き、自分のタイミングを掴む。鳩尾(みぞおち)の前でボールを構え、腰を落とす。そのまま伸び上るように――跳躍。

これまでのシュートは飴細工のように精緻(せいち)で、どこか(はかな)ささえ感じる繊細なものだったが、今回のシュートは例えるなら――清流。柔らかく、流麗(りゅうれい)な筋肉の連動。澄み切った動作がもたらす、芸術のアーチ。

(よど)みなく流れるようなそのシュートは、まっすぐにゴールへと向かい、その中央を正確に()()いた。

「……ハハッ」

 武彦は思わず笑いを(こぼ)す。これが、隼一のシュートフォーム。彼にとって、最適な打ち方。そう確信できる。

「武彦さん!」

 隼一も手応えがあったようで、嬉しそうに武彦のもとにやってくる。

「すごく良いシュートだった。今の動作と感覚を大切にしてほしい」

「はいっ!」

 元気よく返事をする隼一。だが、その顔はやや紅潮(こうちょう)し、玉のような汗が(あご)を伝っては地面に落ち、小さなシミを作っていた。

 時計を見れば、もう昼前。フォームの確認をしながらとはいえ、二時間以上シュート練習をしていたことになる。

「あと何本か打ったら、休憩にしようか」

「はい、分かりました!」

 先ほどのイメージを忘れてしまう前に、隼一はフォームを確認していく。5本ほど打ったところで、二人は休憩に入った。

 武彦は隼一にタオルとドリンクを渡すと、ベンチに置いていたバッグから大きめの包みを取り出す。中身は二段重ねの弁当箱だった。

「わぁ、たくさんですね」

「実はこれ、隼一の分も母さんが作ってくれたんだ」

「え、そうなんですか? 何だか申し訳ないです……あ、僕も作ってきたので是非(ぜひ)

 そう言うと、隼一は籐製(とうせい)の弁当かごを開く。中にはサンドイッチが詰められていて、見た目にも美味しそうだった。

「おぉ、すごいな。これもらっていいの?」

「はい、どうぞ」

 二人でお弁当を分け合い、互いに舌鼓(したつづみ)を打つ。しばらくそうして時間を過ごし、弁当も半分以上無くなった頃、武彦は気になっていたことを口にする。

「隼一はなんでバスケを始めたんだ?」

 線が細く筋肉の少ない体つきは、今までスポーツをしてこなかったことを物語っている。それにボールの扱いの慣れてなさから、始めたのは最近だろうことも分かっていた。

「……実は、僕には兄がいるんです。面倒見が良くて、頼りになって……ちょっと不器用な兄が」

 そう言う隼一は、照れていると同時にどこか誇らしげな表情。

「兄はバスケが好きで、部活にも入っていました。何度か、その練習を見せてもらったんです。バスケをしている兄はすごく格好良くて、僕はそんな兄が大好きでした。でも――、」

 表情が、(かげ)る。

「僕のせいで、バスケを止めたんです。僕が、弱かったから……」

 生まれつき病弱だった隼一。数年前に大きく体調を崩し、入院をしていたらしい。

 ――そしてそこに、両親の離婚が重なった。

 部活で忙しい兄。そもそも自分に興味のない両親。誰も見舞いに来ない病室で、隼一は一人ぼっちだった。

 そんなある日、兄が部活を辞めてきた。

「兄は、僕のことを心配してくれたんです。これからは一緒に居てやるからなって言ってくれて……すごく嬉しかった。でも、同時に申し訳なくて」

 僕が病気じゃなかったら、僕が元気だったら、兄を心配させないで済むのに。大好きなバスケを、兄は止めなくても済んだのに。

「だから、強くなろうって、思ったんです。兄と一緒にバスケが出来るくらい、強くなろうって」

 そうすればまた、あの大好きな兄が見られる気がして。

「――今日は、帰り遅くなっても大丈夫か?」

「え?」

 戸惑う隼一に、武彦は悪戯(いたずら)っぽく笑ってみせる。

「……バスケ、上手になってさ。お兄さんをびっくりさせてやろうぜ?」

「あ――」

 隼一は武彦の真意に気付き――笑った。

「はい!」




「ハァ、ハァッ……」

 肩で息をする隼一。今日打ったシュートの数は、既に300本に達していた。

 日は沈み、空は(こん)青色(じょういろ)(たた)えている。昼からはこまめに休憩を入れていたが、さすがに隼一の体力は限界のようだった。

 今日はここまでにしよう。武彦がそう告げようとした時。

「――なに、やってんだ」

 背後からの声。その声に、武彦は聞き覚えがあった。昨日聞いたような――

「っ」

 振り向くと、反対のエンドライン付近から、昨日の不良――田臥涼太が歩いて来ている姿が見えた。彼はその目に怒りを灯し、武彦を睨み付けている。

 武彦は隼一を巻き込まないように後ろへ下がらせるが、隼一は涼太を目にした途端、驚いたような表情を浮かべた。その反応に武彦が眉を顰めていると、

「織戸、これは何のつもりだ」

「……どういう意味だ? 俺はただバスケをしていただけだぞ」

「じゃあ、なんで隼一がいるっ!」

 その言葉に武彦は困惑する。こいつは隼一と知り合いなのか?

 戸惑い無言でいる武彦に、苛立った涼太が掴み掛かろうとした瞬間。

「待って、お兄ちゃん!」

 隼一が涼太の腕に縋り、叫ぶ。

「武彦さんとは昨日偶然知り合って、その時に僕がバスケを教えてもらうようにお願いしたの。だから――」

 そんなに怒らないで? そう視線で語りかける。

 しばらく見つめ合っていた二人だったが、涼太が先に折れた。

「……だが、納得いかねえ。もし今度発作(ほっさ)が来たら、お前は――!」

「それでも、僕はバスケがしたい。お兄ちゃんの好きなバスケを」

 涼太は何かを言いかけ、沈黙し――別の言葉を口にする。

「本気、なんだな」

「うん」

涼太は一つ息を吐き、武彦を見た。

「……明日から、俺も練習に参加させてくれ。頼む」

 そう言って、頭を下げる。

「お兄ちゃん!」

嬉しそうな隼一。しかし、武彦は厳しい表情。

「いいのか?」

「本人が覚悟決めてんだ。なら、俺は近くで無理させないように見守るしかねえだろ」

「……お兄ちゃん、してんだな」

「うるせ。とりあえず、今日はもう帰っていいか?」

 汗だくになっている隼一を、心配そうに見る涼太。

「あぁ。今日はもう終わるつもりだったから……明日からよろしくな」

 涼太は隼一を連れて背を向けると、片手を挙げて応えた。




 ――水曜日。

 三人での練習もこれで三日目。隼一の成長を確かめるため、この日は2on1のミニゲームをすることになった。

 しかし、試合開始から間もなく、一つの問題が浮上した。

 ――パシッ

「あっ」

 涼太が武彦の手からボールを奪い(スティール)、バスケットに向かって走り込むと、そのままレイアップシュート。ネットが(ひるがえ)り、衣擦れのような音。

 これで田臥兄弟チームは14点目。対する武彦は6点。

「……織戸、お前ドリブル下手過ぎ」

 そう、武彦はシュートの成功率こそ高いものの、ドリブルが素人並に下手だった。

「そんなんじゃ、スティールし放題だぞ」

「……実は、今までシュート練習しかしたことがないんだ。ドリブルもパスもほとんど出来ない」

「お前、そんなんでよくバスケ部に入れたな」

 涼太の痛烈(つうれつ)な一言。

「……すまない、隼一。偉そうにアドバイスしてたけど、本当は俺、人に教えられるほど上手くはないんだ」

 申し訳なさから(うつむ)く武彦。隼一はそんな武彦の手を取り、明るく笑いかける。

「僕は武彦さんに感謝してます。武彦さんのおかげで、自分のシュートフォームを知ることが出来ましたから。パスやドリブルが出来なくたって、武彦さんは僕の師匠です」

「隼一……」

 なんて優しい子だろう、と感激する武彦。

「ったく、内容変更だ。まずは二人の基礎練習をするぞ」

 このままでは試合にならないと考えた涼太が、二人の指導を始める。

 涼太は部活でバスケをしていただけあって、三人の中で一番上手だった。特にドリブル技術においては卓越(たくえつ)した才能を持っており、鍛えられた肉体と強気の性格から行われる高速突破(ペネトレイト)は強力の一言に尽きる。また、ボールを(かす)()るスティールの成功率も非常に高かった。

「織戸はシュート――特に長距離からのジャンプシュートが上手い。だが、ドリブルが下手なせいでディフェンスに粘着されると弱いな。ボールに気を取られて視線が下がってしまっているから、味方へのパスも出せないし、スティールもされやすい。まずは視線を上げてドリブルできるようになれ」

 涼太の指示を聞いていた武彦は、意外そうな顔。

「……よく見てるな、お前」

「分かりやすくお前が下手ってだけだ」

 涼太の辛辣(しんらつ)な一言。その通りなため言い返すことが出来ず、武彦は無言で(すみ)へ移動するとドリブルを始めた。

 武彦がしっかりと前を向いているのを確認すると、涼太は次に隼一へ指示を出す。

「隼一もドリブルがダメだが、パスのセンスが良い。シュートの成功率も上がってきたから、相手を抜くよりも揺さぶりをかける練習をしよう」

「うん」

 しばらく二手に分かれて練習をし、合流してからは涼太対二人で模擬試合。

 ぎこちないドリブルをする武彦。その手からボールを奪い、涼太は余裕のダンクシュート。悔しがる武彦を、隼一が励ます。

 ――そんな三人の姿を、コート外から見つめる男の姿があった。

「……」

 その男は最後に武彦の顔を一瞥(いちべつ)すると(きびす)を返し、その場を去っていった。




 翌日の木曜日。武彦は停学明け最初の登校だった。

 涼太と喧嘩したことは学年全体に広まっていたらしく、教室内や廊下で奇異の目に晒された。そのくせ話し掛けては来ないため、武彦は一日中居心地の悪い思いをした。気まずいまま迎えた放課後。早く公園に行こうと席を立った武彦は、クラスのバスケ部から声を掛けられた。

「織戸。話がある」

山内(やまうち)(じょう)()。Aチームのジャンパーだった男だ。

「俺はまだ謹慎中だから、練習には出られないぞ。それに、今日は休みだと聞いたが」

「そのことではない。今回の喧嘩騒動の……首謀者についてだ」

 一瞬、山内の言った意味が分からなかった。しかし武彦は思い出す。あの時涼太は、先輩の誰かに頼まれたと言っていた。

「――知っているのか?」

「話す前に場所を移そう。ここでは人に聞かれる」

 教室内にはまだ多くの生徒が残っており、何人かは珍しい組み合わせの二人に好奇の目を向けていた。

「分かった」

 山内に連れられて着いた先は、使われていない空き教室。扉を開けるとそこにはバスケ部一年が勢揃いしていた。山内は驚く武彦を押して自らも教室内に入ると、早速話を始めた。

「単刀直入に言おう――今回の首謀者は、二年の五十嵐先輩だ」

「なっ」

 その名前には武彦も覚えがあった。二年生でありながら、レギュラーメンバーに選ばれている秀才。

 何故そんな人が、と疑問に思う武彦に、他の部員たちが補足をしてくれる。

「あの人、入部した当初はほとんど素人だったらしい。同級生の中で一番下手で、才能が無いって馬鹿にされて……滅茶苦茶練習したみたいなんだ」

「それでようやくレギュラーになれたって時に、長距離からシュートを決めまくる天才が現れた……すげえ焦ったんだろうな」

 ――だから五十嵐は、涼太をけしかけた。武彦に不祥事を起こさせ、バスケ部に居られなくするために。

「先輩の気持ちは分かるんだ……でも、許されることじゃない」

「今回のこと、俺たちも怒ってんだよ。だからさ、織戸。俺たちに協力出来ることがあれば力になるぞ」

 そう言ってくれる部員たちに、武彦は嬉しく思う。だが、仕返しすることが正しいとは思えなかった。

 無言でいる武彦に、山内が助け舟を出す。

「別に今日何かをしようって訳じゃない。先輩を許せるんだったら、それでもいい。だが、少しでもしこりが残るようなら取り除かなければならん。お互いの為にな」

 必要になったら連絡をくれとだけ言い残し、山内は他の部員を連れて教室を出ていった。

 しばらくその場に留まっていた武彦だが、あることを思い出す。

「――そうだ、公園!」





 全速力で公園まで走ってきた武彦。放課後になってから一時間近く経過していた。

「涼太、怒ってそうだな……」

 重くなりそうな心を引きずり、木々の間を抜けると、いつものバスケットコートに涼太の背中が見えてきた。遅くなったことを詫びようと近づいた武彦は、その目を見開く。


 ―――隼一が、倒れていた。


 涼太の視線の先、コートの真ん中で、眠るようにして。

「おいっ、隼一!」

 傍に駆け寄り、状態を確かめる。

 元々色の白い肌は一層白さを増し、まるで蝋人形のようで、その端正な顔には多くの冷や汗を浮かべていた。

その様子に焦りながら武彦が顔を近付けると、微かに胸が上下しているのが見て取れた。

 ――生きてる。そのことにまず安堵する。

 武彦は隼一を抱きかかえ、涼太のもとへ。

 涼太は焦点の合わない目で、何事かを呟いている。

「……嘘だ……だって、アイツ……もう次は無いって……そんな……」

「涼太……涼太っ!」

 虚ろな瞳が、武彦を見る。

「しっかりしろ! お前がそんなんじゃ、助かるものも助からない」

 その言葉に、涼太は幾らか落ち着きを取り戻す。

「行きつけの病院が、あるだろ? 案内してくれ」

 言い聞かせるようにゆっくりと。今の彼に届くように。

「あ、あぁ……分かった」

 それが功を奏したのか、いまだ呆然としているものの、彼は歩き出す。

(間に合ってくれ――!)

 抱きかかえる隼一の身体は羽毛のように軽く、武彦の不安と焦りを加速させた。




「――命に別状はないらしい。ただ、しばらくは入院することになるそうだ」

 武彦は医師から伝えられた内容を涼太に話す。

静まり返った病院の廊下。備え付けられたソファに、涼太は項垂(うなだ)れるようにして座っていた。

「なぁ、何があったんだよ?」

 今まで聞きそびれていた、隼一が倒れた経緯を聞く。

「……試合を、持ち掛けられた」

「試合? 誰に?」

「――五十嵐京矢。お前んとこの先輩だ」

 数瞬、思考が停止する。

「どうして……?」

「お前が気に食わないんだとよ。仲良くしてる俺たちも」

 涼太の瞳に、沸々(ふつふつ)と怒りが湧く。

「2on1で試合をすることになった。丁度良いハンデだとか言いやがって……舐めてると思った。だから、俺たちは全力で戦ったんだ。けど――、」

 再び、目が伏せられる。

「……隼一が体調を崩したのは、五十嵐がいなくなってすぐだった。ヤツの攻撃的なプレイに追いつこうと走り回ったせいで、隼一は汗だくになってた。それで、俺がタオルを取りに行ってる時に……」

 涼太は歯噛みする。

「俺がもっと強かったら、隼一が無理することもなかった……倒れることはなかったんだ!」

 それは違う、と言いかけた武彦。しかしそれは、慰めにもならない気がして――そこでふと、空き教室で言われたことを思い出した。

 涼太の肩に手を置き、切り出す。

「……涼太、先輩にリベンジするぞ」

 ――すべてを、清算するために。




 数日後の昼休み。名駒高校、体育館。

 バスケ部の一・二年が集まっており、コート上では武彦と五十嵐が対峙していた。

「先輩。逃げずに来てくれたんですね」

「馬鹿にするな。それよりも、俺が勝った時の条件、忘れてないだろうな?」

「もちろん」

 今日こうして集まったのには、理由がある。

 ――武彦率いる一年生チームと、五十嵐率いる二年生チームによる3on3が行われる。

 五十嵐が勝てば、武彦はバスケ部を退部。武彦が勝てば、五十嵐は今までの行いを改めるという条件で。

「それと、なぜ田臥がいる。アイツは部外者だろ」

 一年チームは武彦と山内、そして涼太の三人だった。

「涼太はもう部員ですよ。入部届も受理されてます」

 病院で話をした翌日。今回の試合に参加するため、涼太には入部してもらっていた。

「――先輩こそ、約束を忘れてませんよね?」

「あぁ。お前が勝てば、今後突っかかったりしない」

田臥(たぶせ)兄弟(きょうだい)への謝罪もです」

「――勝ってしまってごめんなさい、ってか?」

「違います。つまらない試合をしてすみませんでした、です」

「……なんだと」

「先輩。アンタはバスケを楽しんでない。本当に好きだった頃の気持ちを、忘れているんじゃないですか」

 怒りに震える五十嵐だったが、チームメイトに呼ばれ踵を返す。

「……全力でねじ伏せる。覚悟しろ」

 そう言い残すと、彼は作戦会議に向かった。

 武彦も自陣に戻り、涼太を中心に作戦の確認を始める。

「今回のルールは、全面(オールコート)の3on3。メンバー交代なしで、試合時間は20分。出来るだけ、織戸のジャンプシュートで点を稼ぐ。だが、相手もすぐに対応してくるだろう。そうなったら、空いてるスペースを探して走り回り、パスを繋いでいく――パッシングに切り替える」

 二人が、頷く。

「正直、ほとんど練習も出来ていないから、それぞれの得意分野に頼る形にはなる。織戸はロングシュート。山内はリバウンド。俺はドリブルでの速攻。だが、一人で無理だと思ったら味方を探せ」

「一年生チーム、準備はいいか」

 そこで、今回審判を務める二年の先輩からジャンプボールの指示が出る。三人は小さく頷き合い、山内がセンターサークルに向かう。相手のジャンパーは五十嵐だった。

 審判の手からトスされたボールが真上に上がる。最高到達点から僅かに下り始めたボールを弾いたのは……山内だった。

「くっ!」

 弾かれたボールを武彦が掴み、そのままシュート。

 ボールがネットに絡みつき、コートに落ちた。

 先制の3Pシュート。

「……」

 悔しさに歯噛みする五十嵐。

 二年チームのスローイン。パスを受け取った選手がゴールまで一直線に走り出す。

「甘い!」

 ――パシッ

 涼太が正面から迫り、ボールを奪う(スティール)。彼は武彦にパスを出し、武彦は跳躍。

 放たれたボールは一度バックボードにぶつかり……リングを通過した。

 連続ゴール。これでスコアは6―0に。

「――一本だ。とりあえず一本決めるぞ!」

 五十嵐がチームメイトを鼓舞する。

再度のスローイン。五十嵐がボールを運び、二人が武彦に付く。至極当然のダブルチームだった。

ハーフラインを越えた辺りで、五十嵐は急加速。一気に3Pラインまで迫る。

 山内が立ちはだかり両手を広げるが、五十嵐はドライブインで抜き去り――ジャンプシュート。

「よしっ」

3Pラインからのシュートは、ネットを揺らした。

「この調子でいくぞ!」

 (にわ)かに活気づく二年生チーム。負けじと気合を入れ直す一年生チーム。

 ――試合が、白熱していく。




 パサ――

 五十嵐のレイアップシュートが決まり、スコアは12―15。二年生チームの3点リード。

 武彦のドリブル技術の無さが響いていた。ダブルチームによりシュートが封じられ、思うように得点できない。

「くそっ」

 執拗なマークに、武彦は涼太へパスを出す。

「見え見えなんだよ」

 しかしそれは、五十嵐によってカットされる。彼を追いかけて涼太が走るが、間に合わない。

 ゴール下まで素早く走り込み、軽く跳躍。リングに置くようにして放たれたボールは、静かにネットを揺らした。

 12―17。遂に5点差にまで広がる。残された試合時間はあと2分ほど。

「――この程度か、織戸。焦る必要はなかったみたいだな」

「………」

 安い挑発だと分かる。だが、武彦はその瞳に闘志を燃やした。

 エンドラインからボールを受けた武彦は、ダブルチームが完成する前に走り出した。

「なに!?」

 今までドリブルをしなかった武彦の、突然の速攻。二年生は慌ててバックコートへ走る。武彦はハーフラインを過ぎ、射程圏内に入ると、シュートモーションに入った。

「させるかっ」

 武彦の手からボールが放たれる直前、相手チームの強引なブロック。空中で姿勢を崩した武彦は、コートに尻餅をついた。だが、

 ――パサッ

 ボールがネットを擦る、衣擦れのような音。

 3Pシュートが決まる。

「バスケットカウントワンスロー」

 さらに、相手のファウルにより一回のフリースローが認められた。武彦はこれも決めて、合計4得点。

これでスコアは16―17。

「まだ、試合は終わってませんよ。先輩」

「くっ――」

 二年生チームの攻撃。またしても五十嵐による高速突破(ペネトレイト)。しかし、山内のハンズアップが功を奏し、シュートはバックボードに弾かれた。

「―――ッ!」

山内がリバウンドを取り、それを武彦が受け止める。

「行かせるか!」

五十嵐は武彦の行く手に立ちはだかり、その左右に二人が付いた。

絶望のトリプルチーム。

「終わりだ、織戸」

「………」

残り時間は僅か。五十嵐は勝ち誇った表情を浮かべる。しかし、武彦は諦めていなかった。

彼は右足を左前に小さく踏み出した。ディフェンスがそちらに気を取られた瞬間、右に大きく踏み込みなおす。

「しまった、ジャブステップ……!」

行かせまいと伸ばされた腕は、空振りに終わった。

武彦は、大きく後ろに跳んだのだ。

「フェイダウェイ!? 無理だ、入るはずがない!」

武彦がいるのはバックコートのフリースローライン付近。ゴールまでは20m以上距離がある。そこから不安定な姿勢で放たれた、苦し紛れのフェイダウェイ。ボールは緩やかに、高く打ち上がる。

外れた(エアボール)。五十嵐はそう確信し、ほくそ笑んだ。

……しかし、これはシュートなどではなく、味方に向けた――超ロングパス。

武彦が叫ぶ。

「――頼んだぞ、涼太!」

「任せろ!」

フロントコートにいた涼太は、ボールを追って走り出す。ボールが頭上に来ると同時、ゴールに向かって跳躍。

空中でボールを掴んだ彼はそのまま――ゴールにボールを叩き込んだ。

逆転の、ダンクシュート。

ボールがコートに落ちると同時。試合終了のブザーが鳴り響く。


18―17。武彦たちの勝利だった。


「…………」

呆然と立ち尽くす五十嵐に、武彦は晴れやかな顔でこう言った。


――これで文句ないっスよね、先輩?


                                【終】


短編としてまとめておりますが、機会があれば長編(連載)で書き直したいと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ