表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

87/173

明かされる法則



「それでは、騎士爵には、その『カード』……というものが見える、と?」


 日も変わって、魔導研究所。

 エルキュール所長の専用研究室で、俺の能力の聞き取り調査を行うことになった。


 自由にしてていいよ、とは言ったんだけど、アシュリーもナトレイアも俺の能力の詳細については興味津々なようで、休日を潰して一緒に立ち会っている。

 そりゃ、所長が俺のこと知っててパーティ仲間の二人が知らないってのも、おかしな話だろうからな。


 俺はステータス画面とカードを喚び出して、その説明から始めている。


「うーん、あたしには何も見えないわね」

「私にもだな」


 やっぱり、この世界の人間には見えないみたいだな。

 と、思っていると、不意にエルキュール所長が声を上げた。


「――あっ! 見えた。確かに、ぼんやりと何か浮かんでるし、騎士爵の手に薄い木札みたいなものが握られてる」


 えっ? 見えるの?


 驚いてアシュリーたちを振り向くが、彼女たちの目には依然カードが映っていないようで、必死に目を細めたり凝らしたりしている。


 その様子を見て、エルキュール所長が推論を告げた。


「たぶん、精霊や神霊と同じなんだろうね。――精霊の姿を見るには、『精霊眼』という技術が必要になるんだけど。これは、精霊の波長に魔力を合わせて姿を捉える、魔力視の一種なんだ。見ようと思わなきゃ見えないし、そこにあると知らなきゃ見えない」


 はー、なるほど。そんなもんがあるのか。

 確かに、俺も精霊は見たこと無いな。ナトレイアのスキル名から、実在してるとは思ってたけど。

 そういう仕組みなのか。


「どれ、わたしが調整してあげよう。二人も見えるようになれば納得するよ」


「そんなこと、できるんですか?」


「これでも魔術研究機関の長だよ。魔力の扱いに関しては、この国では第一人者さ」


 俺の質問にそう言って、所長はアシュリーとナトレイアの背後に回る。

 二人の後ろ頭に手を当てて、二人に俺を見るように促すと、しばらく意識を集中し始めた。


 やがて二人も、驚きの声を上げる。


「あっ、見えたわ! カード、つまり札なのね」

「おお、本当だ。なるほど、コタローの魔術はその札を魔道具のように起動するのか」


 本当に二人とも見えているらしい。

 凄いな、エルキュール所長。何やったんだ?


 目を見開く俺に、所長は自慢げに解説する。


「二人の魔力を探って、騎士爵の能力が映る波長で両目に引き上げたのさ。他人の魔力に干渉するのは、ちょっと難しい技術だけどね」


「ナトレイアは魔力を持ってますが、アシュリーには無いですよ?」


「騎士爵にはそう見えているのかな? 人は誰でも魔力を持っているよ。多い少ないは、個人差が極端だけどね。じゃないと、日用品の魔道具を起動して生活できる人は限られてしまうよ。あれも、微弱な魔力で起動して効果を発揮するんだ」


 ほうほう。

 つまり、数字には表れないけど、魔道具を起動できるくらいの魔力はみんな普通に持ってるんだな。


 ステータスの数字は、1辺りの大きさが結構デカいからな。

 小さいと『鑑定』に出ないだけか。


「……うん。慣れてくると、はっきり見えてくるね。表に書かれてるそれは、オーガの絵かな? その下半分には、数字と文字が書かれてるのかな」


「そうですね。護衛に使ってた『ブラッドオーガ』のカードです」


「わたしにも触れるのかな? 貸してみてくれないか、騎士爵」


 試しに手渡してみると、所長はあっさりとカードを手に取った。

 アシュリーにも『鑑定』のカードを渡してみると、無事に受け取れる。

 見える人には触れるみたいだな。


「これは、木……じゃないな。何だろう。紙、かな? やけに丈夫だけど。――騎士爵、わたしも召喚してみて良いだろうか。わたしの予想通りだと、召喚獣の中身は騎士爵か、わたしの分身のようなものになるから、危険は少ないと思う」


「できるんですかね? 『アバター召喚』は俺の固有スキルなんですけど。とりあえず、こっちで試してみてください、所長」


 一応念のために、暴れても弱い『ゴブリン』のカードと取り替えて、挑戦してもらう。


「ふむ。では……『ゴブリン』召喚!」


 すると、カードが輝き、モンスターの姿になる。

 ……なんだ? なんか、背中がゾワッとしたぞ?


 光の収まったその場には、確かにカードに書かれていた『ゴブリン』が召喚されていた。


「おお! 魔力が少し持っていかれたな。わたしの魔力で召喚できたということか。――ゴブリン君、きみはわたしの分身かね?」


 所長の問いに、ゴブリンは所長を見てコクコクとうなずいた。

 あ、そんな自覚あるのね。俺もゴブリンズに聞けば良かった。


「ふむ……少し、頭がボゥっとするな。これは、わたしの精神が召喚獣に分化されているということか……? 騎士爵、きみには何か異常は無いかい?」


「今は何も感じませんが、所長が喚び出したときに変な感覚が身体に伝いましたね。これは、所長の魔力を使って、俺のスキルが使われたってことですか?」


「そうだろうね。騎士爵、このゴブリンをカードに戻してみてくれ。たぶん、きみの判断でできるはずだ」


 言われるとおりに『ゴブリン』を戻す。

 問題なくゴブリンの姿は消え、後にはカードは残らなかった。


 俺から離れたカードは使い切りなのか。 

 いや、俺も毎回カードを喚び出してるだけで、一覧のオリジナルリストから離れたカードは使い切りで使ってるのかもな。


 念のために一覧を確認すると、『ゴブリン』も、まだ使ってない『鑑定』も存在する。

 もう一枚『鑑定』を喚び出すと、新しい『鑑定』が俺の手元に現れる。


「うん、やっぱりね。つまり、エミル殿と騎士爵の話はすべて正しかった、というわけだ」


「どういうことです、所長? なんで、俺のスキルを他人が使えるんです?」


 それはね、と所長は検証からわかったことを教えてくれた。


「騎士爵の召喚は、魔術じゃなくて『法則(ルール)』なんだ。火が燃えるように、モンスターなどをカードに変え、その内容を具現化する。焚き木に火をともすことが誰にでもできるように、個人の技術ではなくて、『自然の摂理』なんだよ」


「――じゃあ、あたしたちにもコタローの能力が使えるってこと?」


 アシュリーの問いかけに、所長は、うん、とうなずいた。


「ただし、すべての召喚は騎士爵を経由される。召喚獣や召喚物は他人が喚び出しても、すべて騎士爵の管理下にあるんだ。――まさしく法則の化身、『神』の権限だね」


「そんな大層なものだなんて、自覚はまるで無いんですけどねぇ……」


「これは革命的なことだよ? 魔力を持つすべての騎士や兵士が、その量に応じた召喚獣を、自分の分身として使役できるようになる。騎士爵の存在一人で、この国の軍事力が跳ね上がるだろうね」


 うーん。滞在中は協力してもいいけど、飼い殺されるのは困るんだよな。


「無理矢理に国に留め置かれて、故郷に帰れないなんてのは困りますよ」


「それは大丈夫だよ。このことを国王陛下に報告しても、きみは自由だろう。なぜなら、召喚獣はきみの意志ですべて消える。誰も本当には強制できない、『人の意志』一つで左右される軍事力なんて、危なっかしくて頼りにできないよ」


 そりゃそうだ。

 俺の意志一つで防備が丸裸になるとか、王様以上の権力だ。

 流れ者のそんな権力を国の重要ポストに取り入れるはずがない。


「むしろ、この国は全力できみの機嫌を取りに来るよ。下手に手を出して、反乱勢力なんかに加勢されたら、あっさり国が滅ぶからね。――そうだね、『神』を従属させられると思うほど、この国の王はおごり高ぶってはいないってことかな」


「むしろ、逆に脅威を消し去ろうと、命を狙われませんか?」


「敵対していない旅人を、国を滅ぼすリスクを覚悟で、わざわざ手にかけようとするアホは滅多にいないと思うけどね」


 触らぬ神に祟りなし、と。

 そういう点では、能力の解明に協力して、詳しく実力をこの国の上層部に伝えておく方が良い、とエルキュール所長は言った。

 実力と危険を正しく認識されていれば、保護以外の手段は執れない、と。


 自己防衛目的の、武力示威行為だな。


「まぁ、今のところは、きみの『カード』を見える者は少ないだろう。わたしが手伝えば使える者が増えるかも知れないけれど、限界があるからね。今すぐの軍事転用は難しいから、騎士爵の滞在中には国王陛下が通さないんじゃないかな」


 他に使える者が少なければ軍事的な利用価値は低く、反乱上の脅威も少ない。

 となると、必然的に、現状でそれを使える俺個人の価値が高まるわけで。


 俺が敵対姿勢を取っていない以上、俺の安全は客分として保証されるそうな。

 そうだといいねぇ、ほんと。


「……問題は、『魔の森』の存在ですね」


「そう、なるね。騎士爵のような能力が、あの森に眠っているならば、かなりの脅威だ。しかも騎士爵のように好意的でない。すでに滅びているなら問題ない、のだけど……」


「魔物……アビスエイプが湧き続けてますからね。命があるかどうかはともかく、確実に能力はまだ活きてますよ」


 滅びた上で能力だけが起動し続けている、と考えるのは無理だろう。

 あの森に眠る『外来種』が起きたときの対策を考えておかないと、この国が襲われかねない。

 少なくとも、直近にあるこの王都は滅びるだろう。


「うん。だけどそれは、この国に住むわたしたちが考えることだね。……騎士爵には、できることならその能力の研究に協力してもらいたいな」


 所長の要請への返事は決まっている。

 王都でも辺境でも、お世話になった人たちはたくさんいるからな。


「良いですよ。俺も、この国には滅んで欲しくないですからね」


「心強いよ。ありがとう、騎士爵」


 朗らかに笑うエルキュール所長の、差し出した手を握る。



 知り合った人たちのために、できることはしたいからな。










評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ