第十九話 気掛 ‐ケネン‐ 壱
横田との電話は三十分で終わった。
携帯電話を右手に握ったまま、供助は屋上の扉の窓から空を眺めている。
さっき大きく聞こえた鈴の音。幼い頃から聞こえていて、今までにこんな事は無かった。
あんなに頭に響くほど強く聞こえた事は、一度も。
「警戒たってな、何か解んねぇモンにどうしろってんだか」
最後に横田は警戒しろと言い残し、電話が切られた。
増える妖怪と幽霊、払い屋の依頼。その時期と重なる、猫又の出現。おまけに大きく聞こえた鈴の音。単なる偶然か、それとも必然か。
少なくとも供助の勘は、ろくでもない事が起きそうだと言っている。
「……教室に戻るか」
放課後だから教室から出ても問題は無いが、文化祭の準備が行われている。長時間抜け出してサボっていたら、口煩い委員長に何を言われるか。
本当は文化祭の準備などやらずにさっさと帰宅したいが、そうもいかない。供助は供助で仕事を割り振られていて、サボれば委員長のお説教が待っている。
文化祭準備と長い説教。二つを天秤に結果、供助は前者を選んだ。
携帯電話を制服のポケットに入れ、階段を降りようとする。
「何か騒がしいな」
そこで、賑やかさとは別の騒がしい声が耳に入った。
悲鳴……とは違う、きゃーという女生徒の声。よく聞くと喜んでいるようにも聞こえる。
何か面白い事か、はたまた面倒な事があったのか。そう思いながら供助は一段、階段を降りた。
すると、校内を騒がせている原因が……目の前に現れた。
「……は?」
まず最初に出た一声が、これ。
理解出来なかった訳ではない。ただ、理解したくなかった。
いや、理解よりも受け入れたくないという気持ちが強かった。今起きた状況と、これから起きるであろう状況を。
面倒な事になるのは簡単に想像できたからだ。
廊下を駆けるそれが、供助に気付く。
目が合った瞬間、嫌な予感がしていた理由がこれかと供助は嘆く。
「にゃ!」
赤い首輪を付けた黒い四足歩行の物体は、進行方向を変えて階段を駆け上ってきた。
供助は堪らず、頭を抱える。
「頭痛がする。吐き気もだ……」
「供助、ようやく見付けたのぅ!」
階段の手すりから供助の肩へと、二段ジャンプして飛び乗る。
耳元で話す黒猫は、ぜぇぜぇと息を切らせている。かなり走り回ったようだ。
それもそうだろう。外で見掛けた際は大して物珍しくないが、学校や校庭に犬や猫が現れた場合は違う。
なぜか一気にレア度が上がり、全生徒の注目の的になる。一度撫でようと多くの生徒に追い掛け回されたんだろう。
「あれー? 猫どこいったんだろ?」
「あっち行ってみようよ」
「ちっ」
女生徒の話し声が近付いてくる。
供助は舌打ちして悪態をつき、降りようとした階段を回れ右した。
見付からないようにしゃがみ込み、手すりの死角に隠れてやり過ごす。
「……で、なんでてめぇがここに居るんだ? あぁ?」
肩に乗る猫又を、供助は横目で睨み付ける。
「いやはや、初めて学校とやらに来てみたが……大勢の人間に追われるとは思ってもみなかったの」
猫又は肩から降り、供助の前に座り込む。
疲れているのもあり、足場が不安定な肩より地べたの方がいいのだろう。
「俺の話を聞け、駄猫」
「そうカリカリするでない。ちとな、気になる事があっての」
「気になる事だぁ?」
供助は片眉を上げ、不機嫌に聞き返す。




