表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
48/457

第十四話 隣人 前 ‐リンジン ゼン‐ 壱

 平日の昼間。曜日は水曜で、一週間の真ん中。ようやく半分だと思うか、もう半分かと思うかは人それぞれ。

 学生である供助は当然、勉学に励むかは別として学校に登校していた。

 供助が通う学校の名は、石燕(せきえん)高等学校。学生の間ではイシコウという略称で知られている。

 偏差値は……まぁ、供助が入れる時点でお察しである。


「……だる」


 昼休みもとうに終わり、昼食の満腹感が無くなり眠気も去った六時限目。

 机に頬杖を立てて気怠そうにしている供助の姿が、そこにあった。

 六時限目の授業内容はロングホームルーム。このロングホームルームが本日最後の授業で、終わればお待ちかねの放課後。

 供助は早く終わって欲しい一心だが、どうやら雲行きは怪しく、延長戦に突入しそうな空気なのである。


「はぁ」


 気怠さと面倒臭さと憂鬱さ。出るのは溜め息だけ。

 教壇には担任の先生ではなく、クラスの委員長が立って話を進めていた。

 ロングホームルームが長引きそうな理由。それは文化祭である。

 ここ石燕高校の文化祭は十月頭に毎年行われている。今は九月中旬。もう文化祭までは二週間を切っていた。

 だと言うのに、クラスの出し物の進行具合が芳しくなかった。それが原因で、授業終了の十分前なのに終わる気配が全く無い。


「さっさと終わってくんねぇかな」


 周りがガヤガヤと騒がしく、あぁだこうだと出し物の話をしている中、供助は他人事のように呟いた。

 左手は頬杖、右手にはシャーペン。何気なく開いてあるノートには、暇潰しに一人でやった○×ゲームのあと。

 ちなみに全戦全勝である。ある意味、全戦全敗でもあるが。

 席が窓際だったりすれば、外の景色を見てボーっとも出来るが、生憎供助の席は真ん中の列の後ろから二番目。

 この席から窓の外を眺めるには遠く、暇潰しは落書きぐらいしかない。

 普通の授業ならば寝たりも出来るのだが……。


「そっちの予定は決まったの!? 脚本組は今週までに完成させて!」


 教壇に立ってクラスを仕切る女生徒。言わずもがな、このクラスの委員長である。

 背中まである長く茶色い髪をシュシュで纏めたポニーテールと、縁の無い軽量型眼鏡が特徴的。あとは、口煩さか。

 不良という訳ではないが、普段の生活態度が不真面目な供助は委員長から目の敵にされていた。そのせいで、授業中に寝たりサボったりすると後から五月蝿く言われる事が多々ある。

 他の授業ならまだしも、今は委員長が進行するホームルーム。寝てしまったら後が面倒臭い。


「はぁ……」


 特にやる事も無く。あるとすれば、ホームルームが早く終わるよう祈るくらいか。

 チラリと太一の方へ視線を向けると、太一は進んで話し合いに参加していた。太一の成績は供助とそう大差無いが、学校の行事の際は自分から進んで協力する。

 身なりは金髪で耳にピアスをしているのに、文化祭や運動会などのイベントだけは真面目。対して供助は、何に対しても不真面目。理由は面倒臭いから。

 ノートに落書きするのも飽き、カチカチとシャーペンの尻を何度も押す。どんどん長くなっていくシャーペンの芯。限界まで出切った芯はもう伸びず、三センチ程で止まった。

 それと、ほぼ同時に。授業終了の鐘が教室に響いた。

 供助は鐘の音に反応して、下げていた顔を上げる。


 とりあえず進行具合はどうなったのかと思い、黒板を見てみる。

 ホームルームが延長する事はほぼ確実だろう。鐘がなっても教室は静かになる気配が全く無い。

 教室の喧騒を無視して話し合いに参加していなかったが、黒板に書いてある事を見れば、どれだけ長引くかはある程度予測は出来るだろう。

 が、黒板には白いチョークで書かれた文字がびっしり。もはやどこから読めばいいのか。

 なので供助は読むのを諦めた。理由は言わずもがな、面倒臭いから。

 こんなに多い文字を読むくらいなら、いつ終わるか解らなくてもいいと考えた。


「はいはい、静かにして!」


 委員長は二、三回手を叩き、騒がしいクラスメイト達を静かにさせて自身へと注目させる。

 そして、次に出た言葉は。


「今日はここまでにします。各自、自分の割り当てをしっかりやってください。時間がないんですから!」


 予想外な事に、お開きの言葉だった。

 あと一時間は拘束されるもんだと思っていただけに、拍子抜けした。

 兎にも角にも、早く帰れる事に越した事はない。

 委員長が教壇から降りて、担任と入れ替わって連絡事項を読み上げていく。


「お、終わりか。助かった」


 供助は頬杖をやめ、シャーペンとノートを机の中へと仕舞う。

 仕舞うだけで、鞄には入れない。家に帰っても勉強をしない供助は基本置き勉である。

 担任の連絡事項もすぐに終わり、ものの五分足らずで放課後になった。

 とは言え、文化祭が近い上に出し物の進行具合が宜しくない状況で、帰宅する生徒は殆んどいない。

 学校に残って、文化祭の準備をする生徒が大半だろう。あとの残りは部活に精を出すか。

 言わなくても解ると思うが、供助はその大半には入っていない。授業が終われば即帰宅。


「さて、さっさと帰るか」


 大勢のクラスメイトが机を隅に寄せて文化祭の準備を始める中、供助は机の横に掛けていた鞄を持って椅子から立ち上がる。

 放課後だから家に帰る。ごく当たり前、ごく普通の事なのだが、この状況だとかなり浮いてしまう。

 クラスメイトの何人かは供助へ目を向けはするが、普段の行いや性格、協調性が無い事は皆知っていた。

 一瞬、または数秒。視線を送るだけで何も言わず、興味も示さない。

 ――――ただ、一人を除いては。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ