表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
367/457

      心核 -オオヅメ- 参

「ギ、ギ……ッ!」


 ケガレガミは逃げ出そうとするも、炎の壁がそれを許さない。

 触れた箇所から引火し、黒い体に炎が燃え移る。


「サウナは好きかの? 我慢比べといこうではないか」


 半径二メートル程の狭い範囲。だが、狭さに比例して火力を上げてある。

 いかにケガレガミと言えど、無傷で脱出するのは不可能だろう。

 加えて。猫又は残った妖力を使用して火廻ともう一つ、自身に炎の衣を纏わせる技――纏火(まといび)使っていた。

 これでケガレガミに攻撃されても耐え得る事が出来る。むしろ、攻撃を仕掛ければ纏った炎から延焼を狙える技だ。


「ギギ、ギ、ギギギ……!」


 それを感付いていたケガレガミは何も仕掛けず、忌々しそうに歯軋りをさせる。

 見事な封殺。これでケガレガミは焼き死ぬだけ……とはいかなかった。

 実は火廻は包囲技として完全ではない。弱点がある。

 この技は周囲を炎で円形に囲い塞ぐ技。つまり炎が届かない上空と地中は範囲外なのだ。

 飛ぶか、潜るか。この二つの行動に対して、火廻は対処する事が出来ない。


「イイィィイギギィィィィ!」


 ケガレガミは大きく叫び、体を捩じり始めた。ギチギチと嫌な音を立て、自身を大きな工具用ドリルのように変化させる。

 そして、足元から。体を回転させて地面へと潜っていく。

 僅か一分足らず。早くも火廻の弱点に気付かれ、ケガレガミは炎の届かない地中へと逃げていく。


「上空に飛べば無防備を晒して狙い撃ちされる。しかし、地中ならば炎も届かず視界からも逃れられる」


 だが、猫又の態度には明らかな余裕。

 逃げられたのではない。逃げさせたのだ。

 初めから、こうさせるのが狙い目だったのだから。


「ならば当然、そうするだろうの」


 猫又は話しながら歩き、屈んでケガレガミが逃げた穴へと手をやる。


「だが、地中でも狙い撃ちは出来る。最適の手ではあったが、最善では無かったの」


 これまでが作戦。これが読み。これで詰み。

 猫又の妖気はすでにスッカラカン。しかし、使用している技の炎を流用する事は出来る。

 残った炎をただ流すだけの技、渉火(わたりび)。それを穴の中へと流し込む。


「それ、早う出て来ぬと真っ黒焦げになってしまうぞ。いや、元から真っ黒だったの」


 確かに猫又の炎は地中に届かない。しかし、炎が通れる道があれば別だ。

 そう、ケガレガミが逃げる為に掘った穴。そこに炎を流し込めば、狙わずとも自ずと辿り着く。

 穴の奥。その先に逃げようとするケガレガミがいるのだから。


「ギィィヤァァァァァァァアァァァァ!!」


 堪らず、耐えられず。土に溺れてしまうかのように、地中から悲鳴を上げて現れたケガレガミ。

 体中の炎に悶絶して、引火した部分を体から切り離していく。

 そして、その目前には。


「準備は整えた。しくじるでないの、供助」


 不敵に笑う猫又の視線の先。

 その瞳が映すは供助の姿と、白く光る右拳。


「終いだ――ッ!」


 供助の言葉を言い切った時には既に、右手は大きく振るわれてた。


「ギギィィィィイイイイッッ!」


 ケガレガミの腹に突き刺さる、供助の右手。

 溜めに溜めた霊気の圧縮された拳は、手首までずっぽりとめり込む。

 見事な一撃。並の妖怪ならば軽く吹っ飛ぶ威力。


「イッギッ、イイィィィギィィィィィ!!」


 だというのに、今だ健在。未だ倒せず。

 黒い穴が空いただけの目と口だったのが、怒りの形相に変形して。

 ケガレガミは激しく歯軋りして威嚇し、刺さった供助の腕に触手を這わせていく。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ