表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
319/457

      贄歌 -コロリヨ- 弐

「悠一、その書物を見せてもらってもいいかの?」

「あ、はい。どうぞ」


 悠一の許可を貰い、猫又は書物を手に取ってゆっくりとページを捲る。

 さっと目を通して、気になる単語を見付けた箇所だけを黙読していく。

 そして、三枚目のページを捲ったところで猫又が反応を示した。


「……ここだの」


 猫又は書物をテーブルに戻して、指を差す。

 指先に書かれていたのは『生贄を行うはケガレガミ』という文章。


「気になるのはその先」


 差していた指を移動させて、二回。指先で小さく小突く。

 そこに書かれていたのは。


「“――の――ある――鳥居――封―――し”」


 猫又は読み取れる所だけを音読し、所々は擦れて読めなくなっている。


「過去に生贄を捧げていた妖は祓われたのではなく、封印されたと書かれておる」

「じゃあ猫又さん、今回の神隠しはこの妖の封印が解けたから、って事ですか?」

「いや、和歌。であるならば―――」


 和歌の問いに猫又が答えようとした途中。

 そこで供助が会話の間に入ってくる。


「つーか妖怪がどうとか言う前に、警察はこの事件を誘拐と見て捜査してんだろ? オカルト好きも大概にしとけよ」


 そもそも自分達が払い屋だという事は隠してある。要らん事を言うなよ、と。供助はテーブルに頬杖を突いて釘を刺す。

 そこで猫又と和歌の二人だけでなく、太一と祥太郎も注意が欠けていた事に気付かされる。

 悠一と結花は一般人。世間一般では秘匿されている払い屋という職業を、二人にバラす訳にはいかない。


「だが、ここまで知ったら気になってしまうのが人の性。もうちょい話を聞きたい所だの」

「人じゃねぇだろ、おめぇは」


 猫又の横でポツリと呟く供助。

 また猫又のお節介が始まったと、面倒臭がらずにはいられなかった。


「しかし、肝心の場所が読めんときた。悠一と結花、この地域に住む二人なら心当たりはないかの?」

「……私は分からないです」

「俺も心当たりがないですね」


 妖が封印されている場所が記されているであろうページは、時間劣化による文字の擦れが特に酷い。

 肝心な箇所が読み取れず、地元民である悠一と結花でも封印場所は分からないようであった。


「書物には鳥居と書いてあるが、そういえばこの神社にも鳥居があったの」

「でも、ここの神社は毎年新しい神様が来てますから。昔から封印されていたっていうケガレガミは関係ないですよ」

「まぁそれは神社の雰囲気で分かるがの。とは言え、はっきりと言い切るの、結花」

「地元の神社で、よく来る場所ですから」


 小さく微笑みながら猫又に返す結花。

 よく来る、というのは、おそらく悠一と一緒に。という意味も含まれているのだろう。


「封印された妖怪、ねぇ」


 呟いて渋い顔をするは供助。その単語を聞くと、どうも先日の出来事を思い出してしまって気疎くなる。

 文化祭前日に起きた一件。あれは骨の折れる依頼であった。

 あの怨念に縛られた妖も、元々は封印されていたのが解けてしまったのが始まりだった。

 ふと、なにか。供助の中で違和感が駆ける。


「古々乃木先輩? どうかしたッスか?」

「……いや」


 どこか不穏な雰囲気になった供助に気付き、南が声を掛けるも素っ気なく返す。

 確信もなければ理由も無い。ただの供助の勘が、違和感を訴えただけ。

 供助は表情に陰りを作って、暗くなり始めた空を睨め付けた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ