表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
112/457

第三十四話 隠蓑 ‐タネアカシ‐ 壱

「この汚ぇのが無けりゃもう奇襲は出来ねぇだろ」


 右手に握る、児亡き爺が来ていた藁蓑(わらみの)

 相当着込んでいるのか、それとも古い物なのか。泥やシミが付いていて、お世辞でも綺麗とは言えない。


「これだろ? てめぇが姿や妖気を隠せていた手品の種はよ」

「く、く……っ!」


 小さく振って、藁蓑を振って見せる供助。

 それを児亡き爺は忌々しそうに見つめ、不揃いの歯を噛む。


「これは……“隠れ蓑”かのっ!」

「あん? 知ってんのか、猫又」


 供助の隣に立つ猫又が、藁蓑を見て驚きの声を上げた。


「うむ。身に纏えば姿を隠せると言われる物だの」

「誰でも透明人間になれるってか」

「本来は天狗の持ち物とされておっての。元々は只の藁蓑だが、山神の加護を受ける事で隠れ蓑となる。他にも雪童子が敵から身を隠す為に使われておる」

「へぇ、このきったねぇのがねぇ」


 妖怪の中でも上級で、時には山神とまで言われる事もある天狗。

 その天狗の持ち物と言われる貴重な物を、供助は空き缶の中身を確かめるように振って粗雑に扱う。

 そして、猫又は納得する。今までの不自然、不可解な点が全て氷解し繋がった。

 街中で嗅ぎ取った臭いの希薄。突然の子泣き爺の出現。現れるまで感じなかった妖気。

 それら全ての原因が、隠れ蓑による隠匿だったのだ。


「しかし、腑に落ちん。隠れ蓑は児亡き爺程度の下等妖怪が簡単に手に入れられるような代物ではない筈だの」

「拾ったんじゃねぇか? どっかで」

「そう馬鹿な事がある訳なかろう。持ち主を見付け奪い取るのすら困難であるというのに……」


 今までの不可解な点は解決した。

 しかし、猫又には児亡き爺が隠し蓑を手に入れた経緯が気になった。

 天狗の持ち物と言われている隠し簑を、児亡き爺がどうして持っていたのか。普通ならばそうそう簡単に手に入る代物ではない故に、一層気になる。


「児亡き爺、貴様……どうやってこれを手に入れた?」

「ひっひ、聞かれて答えると思うてか?」

「だろうの。大人しく答えるとは思っておらん」


 まぁそうだろうな、と。猫又は予想通りの児亡き爺からの返しに、小さく鼻を鳴らす。

 児亡き爺は答えながら笑って見せているが、奥の手であった隠し蓑を失って余裕が無く見える。


「それよりもだっ! 小僧、どうやって隠れ蓑に気付いた……!?」

「あぁ? 目の前でてめぇが消える所を見せられりゃあな。馬鹿でも気付くっつの」

「あれだけ殴られて気を失っていなかったのか……!」

「言ったろ。打たれ強ぇってよ」


 友恵の家で倒れてきたクローゼットに挟まれ、児亡き爺が操る友恵の父親にゴルフクラブで殴打され。傷だらけ痣だらけになりながらも、供助は己の目で見ていたのだ。

 寝室から友恵の父親が出て行く際に、背中に乗っていた児亡き爺が羽織っていた藁蓑を頭から被った瞬間。

 その姿と妖気が――――霧の如く消え無くなったのを。


「ってと、こちとら目の前で飯をお預けされて食ってねぇんだ」

「なんじゃと?」

「さっさと終わらせて帰るっつってんだよ」


 供助は前髪を右手で掻き上げる。

 覇気もやる気も感じられない声。ただ……声や態度に反して凄味を感じさせて。

 余りの威圧感と圧迫感。予想以上の供助から放たれる霊気と雰囲気に、敵対する二匹の妖怪は圧倒される。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ