表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
103/457

      児亡 ‐コナキ‐ 弐

 姿形、大きさ、見た目。それらが子泣き爺と酷似している。

 しかし、違う。似ていても根本は違う。それを猫又は知り、理解し、気付いていた。

 自分を子泣き爺と名乗る妖怪の言葉が……虚言であると。


「そもそも子泣き爺という妖怪は伝承上で言い伝わっておるだけで、実際は存在しない架空の妖怪だからのぅ」

「存在、しない? 子泣き爺って妖怪は居ないの?」

「うむ。あくまで子泣き爺は空想の妖怪だの。今も昔も、この世に存在した事も姿を現した事もない」

「じゃあ、あの妖怪は……お父さんに取り憑いている妖怪はなんなの?」

「あぁ。あの妖怪はの」


 猫又から発せられた予想外の言葉。

 なら今、目の前に居て、父親に憑く汚らしい妖怪は誰なのか。何なのかと。友恵には当然の疑問が頭に浮かぶ。

 猫又はその問いに答えるべく、子泣き爺の正体を――――続きの言葉を連ねる。


「――――“児亡(こな)(じい)”と言う妖怪だの」


 一呼吸の間を空け、猫又の口から出たその名。発音は似ても、字が異なる妖名。

 猫又は子泣き爺改め、児亡き爺を見据え答えた。


「……っひ、ひっひ、んひっひっひっひっひゃ!」


 児亡き爺の引き笑い。

 友恵を困らせ悲しませている時とはまた別の、嬉々とした感情。


「いやはや、まさか儂の正体を知っておるとは意外意外」

「知識や知恵はあって困るものではないからの。猫又と思い侮るでない」

「その通り、儂は子泣き爺ではなく児亡き爺じゃ。ひっひっひっひ」


 卑しく笑う児亡き爺に対し、猫又は鋭く睨みつけて返す。

 湿度が高くじめっとする今夜。空気と一緒に、児亡き爺の声が耳に纏わり付く。


「猫又のお姉ちゃん、あの妖怪が児亡き爺って……どういうこと?」

「あれは子泣き爺ではなく、児亡き爺という全く別の妖怪だの」

「まったく別……?」

「うむ。奴は幼い子供を狙い、色んな手を用いて対象を悲痛な目に遭わせる妖怪での」

「そいつも幸せな人を不幸にさせる妖怪なんだね」

「いや、奴は幸せか不幸せかなど関係無い。相手が子供であれば誰でもいいんだの。子泣き(じじい)と名の発音は殆んど似ておるが、奴は児亡き(じい)。『じ』が一つ少ない。一『じ』無し、または一字無し。つまり……一児亡し。取り憑くと子供が一人死ぬと言われておる」


 友恵に答えながら、猫又は児亡き爺へと嫌悪感を曝け出す。

 同じ妖怪と言えど、同じ妖怪とは思われたくない。それ程、腹立たしく、苛立たしく、気持ち悪い。


「でも、児亡き爺が取り憑いているのは私のお父さんだよ……? なんで子供を狙うのに、私に取り憑いていないの?」

「それは奴が、一番効果的な方法で子供を苦しめるのが好きだからだの」

「こうかてき?」

「うむ。奴は標的とした子供本人に憑くよりも子供が愛す者に取り憑き、その者の手によって苦しめる事が最上の苦痛と知っておる」

「だから、私じゃなくてお父さんに……」

「友恵の父親に取り憑き、両親を不仲にする事で喜び楽しんでいたのだろうの」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ