表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

変わってる二人

またまた書いてしまいました。私の予想アクセス数を越えたので、続編。

カオスですよ。

意味不明過ぎて失笑します。

変わった二人、略して“変人”がまた可笑しい会話をします。

司書さん目線。


では、


『よっし、よっし、よっしゃああああ!!俺様カオス受け止めて早〇年!!お前のなんか軽々受け止めたるでえぇぇえ!!!』


という方、一先ず冷静になって(笑)話はそれから。


『あ、投稿したの。あんたも暇だね。まあ、読んでやらなくもない。早く読ませな。』


という上から目線の方、アナタの方が暇そうですね←


どちらでもない方はどうぞ。いえ、上のお二方もどうぞ。






僕は本を読むのが一番好き。

誰も急かさず、僕のペースで進められる。

鈍臭い僕はやる事なす事周りに迷惑かけて、ダメダメだから。

本を読む事は周りに被害がないし、怒られることもない。

蔑まれることもなければ、注意を受けることもない。

僕一人の世界。

勉強よりも友達といるよりも楽しい。

知識も高まるし、得るものが沢山ある。

本が生涯のパートナーでも良いくらい。

どんなジャンルでも読みあさる。


ジャンル=本の氏名で、タイトル=本の名前。


友達みたいに読んだ本のフルネームを覚える。

一度知り合った本は忘れないようノートにフルネームを書く。

もうノートは十冊目を越えようとしている。

並べられている本の名前を読み返す度に、沢山友達ができた気分になれる。

全部違う名前。

人間と同じように、本もそれぞれ違うんだ。

僕は本を読むのが好き。

人間よりも、並べられた文章が好きだ。

この司書の仕事は天職だと思える。

ありがとう、司書っていう職業を考えてくれた人。

アナタが神様です。

顔も名前もわからないけど、大好きな人間です。



今日は図書館の前の掃除をしていた。


『利用者が気持ち良く入れるようなちょっとした心遣いも忘れずに。』


館長のキャッチフレーズである。

交代制で今日の当番は僕。

図書館に入る人達になるべく笑顔で挨拶をする。

利用者さん達も僕の挨拶に快く返事してくれるのはやっぱり気持ちいい。

冬場は外に出るのも嫌だったが、今のように温かい小春日和なら喜んで外に出よう。

まあ、ちゃっかり片手に本を携えているけど。

カウンターに背を向けているから絶対バレない確信がある。

掃除しながらも新しい本と会話していた。

心の中でだよ。

声に出してたら気持ち悪いからね。

利用者さん減っちゃう。

図書館が潰れたら僕は泣く。

本気で泣く。

煩いぞ、僕の泣き声は。

家族が昔話をする度に僕が泣いた時の話を持ち出すくらい。

自覚はないけど。


それにしても、良い天気だ。

歩いている猫が可愛く見える異常現象が起きるくらいには、良い天気。

何かラッキーな事でも起こりそうだ。

いや、もうこの本と出会えた時点で僕は幸せ。

本Love。

僕は本が好きだ!

愛している!!

だから本も、僕を好きだよね?

…ある小説の一部を勝手に抜粋&置き換え&勝手に変えた。

=(イコール)作者の人、ごめんなさい。

全巻家に揃ってます。

あとがきも話並にワクワクしてます。

続き楽しみにしてます。

そろそろ家のスペースが本で埋め尽くされそうなので、出来るだけ早めに最新刊を発行して下さると嬉しい。

本の重みで床がメキメキ鳴ってて穴が空きそうだから、もうじきマンションから追い出されるかもしれない。

引っ越ししなきゃならないかぁ…面倒臭い。

実家からでも大変だったのに、またあの量の本をダンボールに積めるのか。

腰にくるぞ。

あの時の引っ越し業者さん達の顔は忘れられない。

完璧に嫌がってた。

フィギュアやエロ本やエロゲームよりもまともだぞ。

って喉から出そうだったけど飲み込んだ僕は冷静。


よし、掃除終了。

箒片付けて中を手伝おう。

平日の昼間だから人も少ないし、空間がゆったりしてる。

この時間は最高だ。


タッタッタッ!


走る音が聞こえた。

また彼は走って来たのだろうか。

僕が入口掃除の日は彼が走っている姿をよく見かける。

そこまで図書館を楽しみにしてくれているのは、司書として嬉しい限りだ。

彼は僕に気がついて走るペースをゆっくりにする。


「こ、こんにちは司書さん!」

「こんにちは。今日は早いね。」

「き、きょ今日は早く終わったんです。だから、一旦家に帰って、走って来ちゃいました。」

「そんなに慌てなくても図書館は逃げないよ。君は変わっているね。」

「そ、そうですね。ヘヘへッ。」


袖で汗を拭きながら照れ臭そうに笑う彼は、最近よく話す利用者だ。

高校生か大学生くらいの爽やか好青年。

スポーツ系の外見だが、意外と読書家。

二日くらいで二十巻以上あるファンタジー系のシリーズ本を読破した。

しかも図書館で。

借りた全ての本は一晩で読み終える。

彼は読むのがとても早い。

内容もしっかり覚えているから、化け物かと思った時期もある。

知り合ってからそんなに日は経ってないけど。

性格は照れ性で、熱中した物にはとにかく熱い。

趣味の話をさせたら、彼の独壇場の完成。

何度か図書館で興奮しながら延々と語られ、ドン引き。

僕以外でも彼と距離を置きたくなるだろう。

カラオケでマイクを一度握ったら終わりまで離さない。

正にそれ。

あまり興味ない話だから、途中何を話してるのかわからなくなる現象が度々発生。

喜々として語りかける彼には申し訳ないが、全く話の内容が頭に入らなかった。


こういう外見とのギャップで、彼には現在友達がいない。

最近引っ越して一人暮らしを始めたばかりらしい。

もうすぐ一ヶ月経つ、と本人が言っていた。

僕から聞いたのではなく、勝手に話したのだ。

まだ学校で友達が“一人も”作れない彼は、部活やサークルに入る事もなく、こうやってほぼ毎日図書館に入り浸る。

彼と趣味が合う学生は滅多にいないと思うが、一応応援してる。

最近発覚したが、彼は新撰組の沖田総司以外にも熱中している事があるらしい。

それらは今時の学生がするような趣味ではなく、夢中で話している彼の顔が直視出来なかった。

あの時視界が霞んでしまったのは何故だろう。

弟みたいに思っている彼の青春に花が咲く事を願わずにはいられなかった。


そんな最近の事は置いといて、仕事せねば。

受け付けで読み終えた本の氏名名前をノートに書き、新しい本を読んでニヤつく。

きっと気持ち悪い顔してる。

鏡を見た事はないけど、自覚はあるさ。

けれど、本を読む時は全身が喜んでしまうからしょうがない。

人に引かれようが、気味悪がられようが、本は僕といる。

本は僕から距離を置かない。

だから平気。

嫌味も褒め言葉も言わない本は僕の親友。

人間なんかよりよっぽど友好的だ。

僕も大好きだよ。

相思相愛だね、僕達。


だから、僕は沢山の親友の名前が載っている、題名にマジックで“本”と書いた家にあるのも含めた十冊のキャンパスノートが、本と命とお金の次に大切。

一冊でも失ったら、発狂する自信がある。

何をするかは今の僕にはわからないけれど、きっと頭が冷えたら刑務所に入っているだろうね。

殺人とかかな。

本に八つ当たりは絶対しない。

するなら人間だろう、という安直な考え。

もし殺しちゃったらごめんなさい。

えへ☆

……キモ。

口から胃酸と共に嘔吐物が流れそうになった。

ヤバイ、マジでヤバイ。

自分、自重しよう。

頭可笑しいぞ。


ただでさえ最近変な噂がたっているんだから。

あの、テーブルに座っている見た目は高得点の彼と。

パラパラ漫画並に流し読みしているけど、内容はしっかり頭の中に入ってる彼と。

視線が合うとアセアセしながら顔を赤くさせて笑む彼と。

読んでた本が一般受けはされないマイナーの類だった彼と。

人間容姿で判断したら駄目な彼と。

近頃バイト君達や司書さん達の視線が痛い。

館長もチラチラと僕と彼を交互に見る。

この前、ちらっと噂を耳にした。

思わずその場に硬直。


「最近、あの人あのイケメンと一緒だよな。今までロボットみてぇに本ばっかしだったのによ。」

「お前知らねぇの?あの二人、実はデキてるらしぃぜ。図書館でいちゃつくとかウゼェ。」

「本気で!?」


…マジで?

マジで本気で?

それは初耳です。

ちょっとバイト君、詳しい話を聞かせていただこうか。

僕が何で彼と?

彼がなんで僕と出来てるの?

ちょ、待ってよ。

意味不明過ぎてわけわからん。

問い詰める前にバイト君達は帰ってしまったので、詳細は聞けなかった。

とりあえず、彼と僕の間に変な、可笑しい噂が流れてるのは確実。

さてさて、これからどうするのが最善策なのだろうか。

彼を引き離したら、学校か大学で一人ぼっちの彼は誰とも話せなくなりそうだ。

一方的ではあるが、話くらいは聞いてやりたい。

あまりに可哀相だから。

いかん、涙もろくなったな、僕。

ま、いっか。

所詮此処でしか会わない人達。

何をどう言われようが、ただの噂だ。

人の噂も七十九日と言いますし。

彼は弟みたいで、てか僕は“男”です。

女顔って言われるけど、立派な男です。

彼より背丈は低いけど、男です。

もやしだけど、男です。

一部の女性社員がニヤニヤしながら僕と彼を見ているけど、男です。

勘違いはヤメテクレ。

僕の今後に関わるから。

結婚する気はないけれど、本となら結婚しても良いけれど。

んー…頭痛い。

打開策が中々思い浮かばない。


受け付けの前に立っていた利用者に気づかずに頭を抱えて考えていると、先輩に後頭部を殴られた。

痛む頭を片手で摩り、仕事をする。

後ろでは先輩が仁王立ちして見下ろすから、僕も利用者の女性もお互い苦笑い。

裏に連れていかれ、こってり叱られた。

カウンターに戻った時にはヘロヘロ。

同僚の司書さんに心配されたが会釈だけしておいた。

温和な同僚は誰にでも優しい。

先輩とは真逆の性格だ。

そう言ったら撲殺されそうなので口には出さないよ。

僕はまだ出会っていない本が世界中にあるんだ。

図書館の本だって、後一棚だけなんだから。

二ヶ月後に新しい本が追加されるんだから。

死ぬわけにはいかない。

本の為にも、自分の為にも。

僕は生きる。


そろそろ休憩貰おうかな。

お昼ご飯を食べていない。

ずっとカウンターで本を読んで、掃き掃除して、今に至る。

自覚したら腹の虫が今にも鳴きそう。

お腹すいたな。

何食べよう。


「お昼行ってきまーす。」

「もうすぐ混むから、早めに頼むね。」

「わかりました。」


控室に寄って鞄を掴む。

キャンパスノートを中に入れ、裏口から出る。

近くの喫茶店にあるハンバーガーとミルクティーが絶品。

僕がオススメするよ。

一押しのメニューだって。

きっと隠れた名店だよ、あそこは。

毎日の楽しみの一つにもなっている喫茶店に足取り軽く歩いて行く。


タンッ、…ダダッ!


後ろで犬が走るよりも大きい足音が。

図書館から出たそれは一直線にこちらに向かって全速力。

何事かと振り向けば、息を切らした大型犬…違った、彼がいた。

血相を変えて僕の手を掴んでいる。

何だ何だ?

何事?

どゆこと?

誰か説明プリーズ?

いや、リアルに頼む。

何々、何かあった?

顔が林檎のように真っ赤だぞ。

手ぇ熱っ!

よく見ると手まで熱が篭っている。


「ど、どうしたの?大丈夫?」

「し、司書さんが、誘拐されないように、って思ったら、無意識の内に、手………すみません。」

「え?何て言った?」


膝に片手をついた彼の言葉はだんだんか細くなり、最後は全く聞き取れなかった。

最初の『司書さんが誘拐されない』だけは何とか鼓膜がキャッチ。

……へ?

僕、誘拐されるの?

そりゃ初耳。

そうかそうかぁ。

近頃初耳が多いかな。

で、何だって?

僕が“誘拐”?


 マ ジ か。


「へ、え、えと?僕、何で誘拐される?の?」

「!!……ちちち違います!ゆゃはま誘拐されないされませんしません!!」

「お、落ち着いて。深呼吸して。」

「あぃ……ごめんなさい。」


しゃがみ込んだ彼の頭からフシュー…って蒸気が上がる。

もう全身茹蛸状態。

膝に顔を押し付けた今の彼は僕より色々と小さく見える。

取り敢えず、可愛かったので頭をよしよしと撫でておいた。

すると、モゾモゾと涙目の顔が現れる。

…何故泣く?

彼の=(イコール)が弟=可哀相な青春=イケメン=犬になってきた。

犬が追加。

犬のうるうるした瞳と重なったのが理由。

彼は固まる僕に気づいて慌てて手の平で涙を拭う。

焦りすぎて中指が瞼の中に入るという痛いシーンを間近で見てしまう事になるのは五秒後。

あれは痛い。

経験者だけが知る激痛。

疼くまる彼の背中にかける言葉が見当たらず、ただ哀れみの眼差しを向けるだけ。

僕じゃあるまいし、ドジだなぁ。

暫く痛むぞ。

あまり触るなよ。


「あああああの!」

「うん?」

「し、ししし」

「子、獅子死?」

「しし知らない人について行ったらいけませんですね!!」

「は?」


シーン…


とりま、日本語可笑しくね?

素で『は?』って言っちゃったし。

頭どっかで打ったのか?

もう一度撫でておこう。

早く治りますように。

早く友達作れますように。

よしよしっと。

ありゃ、また更に赤くなった。

熱でもあるのか?

風邪なら早く帰れよ?


「黒い車が近くに停まったら逃げて下さい!引きずり込まれます!!」

「その車、今通り過ぎたけど。」

「……。」

「……。」


沈黙。

周りの音がクリアに聞こえる。

押し黙る彼をジッと待つ。

何か考えてる彼は百面相をしていて、正直面白い。

変わった子だ。

今日は特に変だと思う。

彼が両手を挙げて降参のポーズ。

やっと腹を決めたらしい。


「正直に言います。」

「どうぞ。」

「……司書さんを心配し過ぎて、被害妄想してしまいました。黒い車が司書さんを誘拐して知らない場所で司書さんは解体されて戻って来た司書さんはサイボーグで皆を本好きにさせてしまうビームを膝から出せるような体に。元々本好きの人は図書館に住み込みで読みあさり、図書館はもうすぐ名前が変わってしまう…!!!」

「という妄想を。」

「……すみませんでした。」

「冷静になろうな。」


ポンポンと肩を叩いてやる。

落ち込んだ彼の耳と尻尾は垂れ下がる。

という幻覚が見えた。

何で僕を心配するんだろうね。

そうか、引っ越して初めての話し相手がたまたま僕だったからか。

初めてが僕で、何かごめん。

僕がいなくなったら被害妄想するのはヤメテネ。

そんなサイボーグになりたくないから。

一生涯人間でいたいから。

この子は趣味がマイナーな上に、妄想までするのか。

全く、友達を作る資質ゼロだね。

僕にはどうする事も出来ないや。

打つ手無し。

益々哀れになってきた。


羞恥心に頭を隠す彼を見てザワザワと騒ぎ立てる周りの人。

《根暗もやしっ子が自分より大きいイケメンを道中で虐めているの図》と周りは受け止める。


 ヤ バ イ ぞ。


こんなの先輩にバレたら、今度こそ僕の死亡が確定してしまう。

司書で生き抜く人生が途絶えてしまう。

さて、流石にこれは何とかせねば。

本と生きる為にも。


「僕はお昼ご飯食べるだけだから、心配しないで。君は図書館で本でも探してきたら?」

「でも、黒い車が…!!」

「ただの妄想だから。じゃ、行くね。」

「あ、あの!」

「まだ何かあるの?早く行きたいんだけど。」

「おおお俺もついて行っていい良いですか!?司書さんをま、守りますから!!」

「いや、遠慮するよ。僕一人でご飯食べたいし。」


ガァーーン!!


という文字が彼の後ろに出現し、彼の気持ちを代弁する。

僕は何故ショックを受けるのかがわからない。

真っ白になって固まる彼を放っといて、僕は喫茶店に向かった。

空腹に堪えられなかったのだ。

罪悪感などは一切感じていない。

時間が押していて、ゆっくりお昼を堪能するのは不可能。


そこそこある人だかりを抜け、少し歩く。

路地裏に店を構える、何処にでもありそうな喫茶店に迷わず入店。

外見はアレだが、中はまあまあ広くて綺麗。

落ち着いた雰囲気の店内。

毎回座るカウンター席に腰掛け、無愛想なマスターに『何時ものお願いします』と頼む。

すると、それほど待たずに料理が出された。

何時も食べるハンバーガーと紅茶のセット。

本当はバラバラなんだけど、毎日のように通って、毎度ハンバーガーと紅茶を頼んでいたら、マスターの方が『何時ものか』と覚えてしまった。

で、今に至る。

一言で楽なのと、常連みたいに感じるから、『何時ものお願いします』と定着してしまった。

何回食べても飽きないんだ。

このハンバーガー。

黙々と食べる僕以外には、奥の席にカップル、カウンターの端にサラリーマン。

サラリーマンは顔見知りだ。

お互い顔以外は知らないけれど。

最後に紅茶を啜り、テーブルにセット分のお代を置く。


「ご馳走様でした。」

「しっかりやんな。」


マスターは帰り際にこの一言を客に贈る。

渋い声にこの言葉。

しっくり耳に残る。

この店に通う理由のベスト3に入ってる。

帰り際に言われるこの言葉を聞きたいが為に通っていると言っても間違いではない。

ハンバーガーと紅茶のセットに、この言葉。

止められない。

絶対人に紹介したくない僕の隠れ家。

だから彼の申し出を断った。

安らぎの時間を壊されたくはない。

本当は食べ終わった後はゆっくり本と会話するのだが、致し方ない。

また明日。



図書館に帰還。

時計を確認したら、そんなに時間経ってなかった。

ちぇ、もうちょい喫茶店にいれたな。


「只今戻りましたー。」

「お帰り。そこにあるカートの本、頼むね。」

「はーい。」


ノートを端に立て掛け、カラカラとカートを押す。

まあまあ広い図書館は返却される本も多い。

自然としまう本も量があるわけで。

バイト君達も早歩きでカートを押して働く。

僕はのんびり歩いて片付ける。

本を高い棚に入れようと背伸びして入れたがちゃんと入らなくて、額に本が当たって痛かった。

しかも本の角。

凄く痛かったが、叫ばなかった俺はよく頑張った。

偉いと褒めてやりたい。

僕は本の角によく好かれる。

複雑な気持ちだ。

本の角も本の一部。

んー…ポジティブな方をとろう。

そうしよう。

後ほんの少し。

先輩に気づかれないよう、さりげなく奥の方に。

さりげなく、さりげなーく……よし、完了。

先輩は気づいてない。

作戦成功。

作戦って程じゃないけれど。

よしよし、これで僕と本のイチャイチャタイム開始。

の筈だった。

隅にうずくまる黒い影を見つけるまでは。


何かおる。

めっちゃ暗い。

そこだけ暗い。

何か見覚えのある背中。

啜り泣く声が延々と。

図書館に流れるゆったりした音楽と相俟って、珍しいハーモニー。

じゃなくて。

現実逃避するでない、僕。

人気の少ない所だからまだ気づかれてないけど、僕の隠れ処だけれど、こんなのが続いてたら先輩にバレる。

正直邪魔くさいし迷惑。

他の場所でやってくれりゃいーのに。

……ハァ。

愚痴ってても何も始まらないか。

泣いてる子供を宥めるのは苦手だが、逆に大泣きされるが、どうにかなるだろ。


彼の肩に手を置こうと一歩歩み寄る。


ガツッ、ゴス!


「ブッ!?」

「頭固っ!」


躓いて、僕の右手が彼の石頭をチョップ。

吹き出す彼に、頭の固さに驚く僕。

両膝を思いっきり床に打ったから激痛。

右手も勿論痛い。

無事なのは本と胴体だけ。

あ、ごめんごめん。

謝るのをすっかり忘れてたね。

ソーリー。


「ごめんね、またコケた。」

「だだ大丈夫です。俺、石頭ですから。し、司書さんは…すみません。」

「いや、僕が悪いから気にしないで。ただもうちょっと痛みを受け入れる時間が欲しいかな。」

「ま、ま待ちます!ずっと待ちます!」

「ありがと。」


振り向いた彼の目の前に、両膝を抱えて右手を震わせる司書一名。

彼はあまりダメージを受けていないようだ。

全ての痛みを僕に反動された気分。

僕のお願いに、顔を赤くさせてキュッと拳を握る彼の可愛さに免じて、素直に痛みを受け止めよう。

ああ痛い。

本気で痛い。

痛い痛い痛い。

よし、復活。

こんな痛みは慣れっこなのだ。

さっきのは普段よりも辛かったけど。

座り込んだまま彼に問い掛ける。


「何で泣いてたの?図書館の隅で啜り泣くっていう趣味?」

「ど、どういう趣味ですか…。ただ、この本に感動していただけですよ。」

「あ、それは泣けるね。僕もその本のラストには涙ぐんだよ。三人の友情に拍手。お父さんが悪役演じてた理由が、本当に感動した。」

「ですよね!俺は主人公の親友が泣きながら両親を説得するシーンが…グスッ。」

「そのシーンも素敵だった。お陰で親友のお母さんが大嫌いになったけど。何であそこで叩くかなぁ。意味がわからん。」


二人でそれぞれの感想を意見し合う時間は楽しかった。

お互いがレベルの高い話が出来るから、マニアックな内容でもちゃんと答えてくれる。

相手もそれに見合った質問や自分の意見を出してくれるから、話が進む進む。

止まる事を知らない対話が延々と続いていく。

中味のある会話。

久々に人と話し合うのが至極楽しいと思えた。

あの人以来だ。

本についてこんなに話し合ったのは。

彼への好感度+(プラス)2。


ふと、彼が何か思い出した顔をした。


「す、すみません。」

「?」


そして恐る恐る僕の手を取る。

大きな手だ。

僕の細くて小さいのとは対照的な、大きくて男っぽい手。

顔と同様に手も熱い。

彼は薄い長袖の衿を少し捲り、何かを探るように手首を触る。

キョロキョロと腕を見回したり、膝を確認したり、よくわからない。

人差し指をこめかみ当てて頭を傾げる彼は、片手で僕の手を注意深く見つめる。

僕も頭を傾げた。


リスカやアムカとかはしてないけど。

だって、それをやったら本が持ちにくくなるだろうし。

手首に包帯巻いて本を読むのは色々と疲れるだろうし。

それに、僕は病んでない。

ただの本中毒者だ。

本やキャンパスノートがないと発狂するだけ。

発狂した事は一度もない。

ないけれど、きっとそうなる。

証拠がない確信。

確かめたくはない。


先程のとは反対の手を確認する彼に質問。


「何してるの?」

「んー…」


彼は暫く考え込む。

言葉を探しているのではなく、言うか言わないか悩んでいる。

僕は待った。

数十分前の彼のように。

ジィッと顔を見つめてると、彼の顔がだんだん赤く染まる。

耳や手まで赤くなる頃には全身風呂上がり状態になった。

本当に面白い子だ。

からかう時は見つめてやろう。

ジーー。

あ、そっぽ向いた。

もう耐え切れないのか。

乙女のように両手で顔を隠す彼。

違和感が仕事してない。

それがまた面白い。


「ししししししし、し司書さんが、サイボーグになってなってしまったたのか、たたたた確かめたただだけです!!」

「阿呆か。」


あんな短時間でサイボーグが出来るか。

彼=無自覚ボケ

司書さん=基本ツッコミ


司書さんの性別はアミダクジで決定。女顔は後付け設定。女顔のキャラはまだいなかったはず。


今回は色々と彼がイタカッタ。痛いのは司書さん。イタイ彼の暴走を止める術は、今のところないです(笑)今後だな。



またアクセス解析の数が予想を上回ったら、続編書きます。


ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ