表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

『タブラ・ラサ計画』公表後のインターネット上の反応

 2025年7月26日、大手新聞社がウェブ版で「GHQ主導の非人道的実験『タブラ・ラサ計画』の全貌」と題した特集記事を公開。瞬く間に各種ソーシャルメディアで拡散され、日本社会に衝撃が走った。


 X (旧Twitter) の反応

 #タブラ・ラサ計画 が日本のトレンド1位に。 #ノボリト・チルドレン も急上昇。


 A_News@news_account

【速報】第二次大戦直後、GHQが日本人乳児を使い非人道的実験か。旧陸軍登戸研究所の施設を利用し、外部と完全隔離された環境で言語・文化の形成を観察。「タブラ・ラサ計画」の内部文書が発見される。

[記事リンク]


 Mika@mika_sakurai

 この記事読んで息が止まった…。ノボリト・チルドレンって、つまり実験のためだけに人生をめちゃくちゃにされた子供たちのこと? ひどい、ひどすぎる。人間をなんだと思ってるの。 #タブラ・ラサ計画


 歴史考察@history_lover

「タブラ・ラサ(白紙)」って名前がもう悪魔的だ。人間の心を白紙と見なし、自分たちの好奇心で何でも書き込めると考えた研究者の傲慢さが透けて見える。これは科学の名を借りた拷問だろ。


 サブカル評論家T@subculture_T

 これ、完全にディストピアSFの世界が現実にあったってことじゃん…。『PSYCHO-PASS』のシビュラシステムや『すばらしい新世界』を思い出した。現実がフィクションを超えてくるの、やめてほしい。


 John Smith (Parody)@US_commentator

 A dark chapter in history. We must confront the past to ensure it is never repeated. My heart goes out to the victims known as the "Noborito Children".

(歴史の暗い一章だ。二度と繰り返さないために過去と向き合わねばならない。「ノボリト・チルドレン」として知られる犠牲者の方々に心からお悔やみを申し上げます。)


 右京@ukyo_nationalist

 @US_commentator 謝罪も賠償もなく、他人事みたいに言うな。これが戦勝国がやったことの現実だ。


 匿名掲示板 (5ちゃんねる) の反応

【胸糞注意】GHQの「タブラ・ラサ計画」とかいう実験が闇深すぎる


 1: 名無しの国民さん

 おい、今ニュースでやってるやつ見たか?

 戦後の日本で、米軍が赤ん坊集めて真っ白な部屋に閉じ込めて、どんな言葉を話すか観察してたらしい。

 マジで気分悪いんだが。


 15: 名無しの国民さん

 ソース読んできた。登戸の研究所ってのがまた生々しいな。

 で、その「ノボリト・チルドレン」はどうなったんだ? ちゃんと社会復帰できたのか?


 22: 名無しの国民さん


 15

 できるわけねーだろ。記事の最後の方に書いてある。

 結局、外界の刺激に耐えられなくて、元の「箱庭」みたいな保護施設で一生を終えたってよ…。救いがねえ。


 48: 名無しの国民さん

 これ、アメリカだけの責任か?

 そもそもその赤ん坊はどこから来たんだよ。当時の日本政府や役人が関わってないわけないだろ。口減らしのために売った親とかもいたんじゃねえの。


 71: 名無しの国民さん

「どんな言語を話すようになったか」って部分だけ純粋に気になる俺はクズ。

 独自の文法とかあったのかな。


 79: 名無しの国民さん


 71

 わかる。非倫理的だと分かってても、その「失われた言語」の記録は見てみたいと思ってしまう。人間の業は深い。


 152: 名無しの国民さん

 これ、氷山の一角だろ。公になったのがこれだけで、闇に葬られた実験が他にも腐るほどありそう。


 大手ニュースサイト (Yahoo!ニュース) のコメント欄

 記事:『「神なき創世記」の悲劇か―GHQ主導の『タブラ・ラサ計画』、被害者のトラウマ』


 コメントID: a2b4c6 (そう思う: 12045 / そう思わない: 312)

 言葉が出ない。戦争が人間からどれだけ人間性を奪うのか、改めて思い知らされた。これは遠い過去の話ではなく、我々の地続きの歴史だということを忘れてはいけない。被害者の方々の魂が安らかであることを祈ります。


 コメントID: x8y9z0 (そう思う: 9877 / そう思わない: 854)

 アメリカを責める声が多いが、問題の本質はそこだけではない。戦争という極限状態、そして「科学の進歩」という大義名分が、いかに簡単に倫理のタガを外してしまうかという教訓だ。これはAI倫理が問われる現代にも通じる問題だと思う。


 コメントID: k5j6h7 (そう思う: 7521 / そう思わない: 2340)

 結局、日本が戦争に負けたからこうなった。もし日本が勝っていたら、同じようなことを我々が他国にやっていた可能性だってゼロじゃない。単純な被害者意識に浸るのではなく、人間が持つ普遍的な残虐性としてこの事件を捉えるべきだ。


 コメントID: m1n2o3 (そう思う: 4102 / そう思わない: 688)

 記事を読んで涙が止まらなかった。彼らにとっての「世界」は、あの白い部屋だけだった。扉が開いた瞬間は、解放ではなく、世界の終わりだったんだろうな…。あまりにも残酷すぎる。映画化やドラマ化で消費してほしくない。そっとしておいてあげてほしい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ