表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/9

ANSI

米国国家規格協会の事。工業製品に関する規約を承認する一番大きな所。ここの承認を得ると、そのままそれが世界標準になる事もある位影響力のある所。

…ここまでwebでさっくり調べました。


プログラムも工業製品の位置付けなのでここで規約を承認されれば、それはどこでもその形でなければならない、という扱いになります。…工業製品に関する事なので、大元はモノの安全性を維持したり、共通規格にする事で経済的な恩恵を最大にするなどが目的です。


プログラムがモノであるかは置いておいて、プログラム言語はモノを作る際の設計図の図面の規約みたいに共通化しとかないと悲惨な事になります。

…別の国で同じプログラムが動かないとか悲惨すぎる…

あと重要なのは、ここで決められた規約はこの言語のプログラム動かせますとOSで表記する際には必ずこの規約をOSがしっかりとサポートしていないといけない。サポートとは、規約で決められた通りに標準で実装されている命令は同じ動きでないといけないということ。


このあたり、ちょっとこの項目で説明するのは文章量が多くなりすぎるのでこの辺で。

もしかしたらネットで解りやすい説明見つけたらそこで済ましてしまうかも知れない。何しろゼロから説明すると大変なので…

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ