表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
SF!?異世界ドライブ旅行記  作者: hachikun
中央大陸の旅
6/100

バラサの男

「やぁ、僕はバラサ市長兼、商業ギルド支所長のルワンと言います。はじめまして」

「これはご丁寧に。俺はハチと言います、旅人です。よろしくお願いします」

 追いかけてきたのは、スルーするつもりだったバラサの町のえらい人だった。

 なんかでっかい翼竜みたいなやつに乗ってきたんだけども……ひとりで。

 

 ま、そりゃそうだよな。

 というか、これだけ大型の飛翔生物が人……人なんだよな?

 とにかく、人を乗せて飛ぶとか正直、どうなってんの物理法則?

 こんなん普通に物理的に無理じゃね?

 

 あれか。

 これが異世界ってやつなのか?

 ……なんか俺だけSFっていうか、別の作品世界に紛れ込んだ感がバリバリなんですが?

 

 いや、そもそもルワンさん本人の姿もツッコミどころ満載なんだけどな。

 見た目は二本足で立ち、歩く、羊のぬいぐるみ。

 やべえ、モフモフだ……着ぐるみでも特撮映画でもないぞ。

 てーか、このサイズじゃ中身の子役、小学生でも難しいだろ。

 

 ま、まあいい。

 敵意はなさそうだし、とりあえず話してみよう。

 

 とりあえずキャンプ用のテーブルセットを取り出して車の横に広げた。

 え、そんなもの車に積んであったのかって?

 俺はもともと車にキャンプ用品と冬タイヤを積んでいたんだけど、ちゃんとそれも元通りに積まれていたんだよね。

「座れます?具合悪くないですか?」

「いえ、問題ありませんよ。ありがとう」

「あとこれ、お口にあえばどうぞ……ぬるくなっちゃってますが、眠気をさますお茶です」

 ちなみにこのお茶、もともと積んであったやつね。

 車だけでなく、積んであった荷物も再現されていたんだけど……水筒のお茶までそのまま再現されてたのには驚いたよ。

 さすが宇宙人技術。

 もはや凄すぎて意味不明だよね!はは、ははは……。

「ああ、ありがとう……もしかしてこれ異世界茶?」

「イセカイ茶?そんな銘柄は知らないかな……って、ああ、そういう意味ね」

 途中まで反射的に答えて、言葉の意味が『異世界茶』だと理解できた。

「これは味を楽しむものというより、移動中の眠気覚ましなんですよ、ごめんなさい」

「……やっぱり本物の異世界茶なんだね……そ、そっかぁ」

 なんだ?なんか、ルワンさんがギョッとしたようだけど?

「ありがとう……うん、ありがたくいただくよ。

 ところで。

 もしかして君、僕みたいな羊人族(ようじんぞく)を初めてみるのかい?」

「え、なんで?」

「だって、めっちゃジロジロ見てるじゃないか」

「ごめん」

「いやいや悪くないよ」

 クスクスと俺たちは笑った。

「むかしの記録でも、ぬいぐるみ扱いされたとか、そんな記録多いからね」

「すみません……まぁたしかに、女の子とか大喜びしそうだしなぁ」

「やっぱりそうなんだ……僕、これでも『おじさん』にあたると思うんですけど」

「ごめんなさい」

 そりゃ失礼しました。

「ところで質問なんだけどハチさん、君は僕以外のこっちの人間に会ったことは?」

「ないよ、これがファースト・コンタクトってことになるのかな?」

「ファースト?

 よくわからないけど、もしかして『この世界』ではじめて話した相手ってこと?」

「うん、それ」

「それは光栄だね……あれ、でも今きみ、南大陸語で話してるよね?言葉はどこで覚えたの?」

「南大陸語?」

「あれ、自覚ないのかい?」

 あー……そういう意味ね。

 たしかに俺が今、話してるのは日本語じゃないけど。

「言葉は解析して、書き込んでくれた人がいるんですよ」

「解析?書き込む?」

「うまく言えないんですが……。

 えっと、ルワンさんっておっしゃいましたよね?

 貴方から見て俺は何者に見えます?」

「ん?異世界人だと思うけど……違うのかい?」

「そうですか……」

 どう説明したもんかと俺は思った。

 だけど『彼女』のことは詳しく話さないとしても、事情は話しておく方がいいと思った。

「俺には恩人がいるんですよ、もうおばあさんなんですが」

「……ほう、そのひとも異世界人なのかい?」

「いえ、そもそも地球人じゃないんですよ。

 あえて近い存在を問うなら、宇宙人……別の天体からきた存在ですかね」

 彼女の正体は人工知能的なもんらしいから、その比喩は微妙ではある。

 だけど、彼女が人造物であるという事は言わない方がいいだろう。

「この車も、俺のこの身体も、彼女に作ってもらったもんなんです。

 つまり、この身体はもう人間じゃないんだ。

 そして俺は、自由に歩き回れない彼女のために、この地上を旅して回ってるわけですよ」

「……どういうこと?」

「彼女はね、若い頃から俺みたいな存在をたくさん育ててきたんだそうですよ。

 昔は仕事でやってたそうだけど……今は年寄りの楽しみだそうですね」

「年寄りの楽しみ?」

「はい……まぁたとえ盆栽いじりのノリだったとしても、助けてもらったし、親身になってくれてる。

 俺からしてみたら、恩人であり尊敬すべき友人ですね」

 嘘は何一つついてない。

 余計なことを言ってないだけだ。

 

「そうか……」

 ルワンさんは、その動くぬいぐるみみたいな身体で、ふうむと考え込んだ。

「そのおばあさんは、今どこにいるの?」

「俺が出てきた場所にいる……いや、いた、かな?」

「……いた?」

「俺が出発するまでは、彼女は地上にいましたよ。

 けど、彼女は地上だと動きが制限されちまう。

 衛星軌道へ……って、わかんないか。

 要は空のさらに上、天空に戻ったはずです」

「天空?……まさか!」

 え、なに?

 このひと、何を想像した?

「もしやドワーフ……いやまさか、アマルティア人なのかい?」

「へ?」

 わけがわからない。

 説明してもらった。

  

【アマルティア人】

 神話の時代にこの世界にきて、人々を導いてくれた存在。

 この惑星の人々は神のようにあがめたが、要は異星人である。

 彼らの領地である惑星が全惑星規模の災害に見舞われ、天候が落ち着くまでこの星に避難していた。

 そして長き年月の果て、故郷の環境が落ち着き、彼らは帰っていった。

 現在、ドワーフと呼ばれる研究者たちは彼らに教えを受け、技術を受けていた者たちやその子孫である。

 種族進化のおり、小柄だったアマルティア人に似た容姿になったもの。

 

「あー……アマルティア人ではないですね。

 たぶん彼女はむしろ、アマルティアとは別の──星の海の文明圏から来た存在だね」

 アマルティアに該当する国はあるらしいけど、マザーを作った国とは違うっぽい。

「なんだって!?」

 うわ、なんかすごい反応。

「まてまて、あくまで同レベルの存在ってだけだよ、アマルティア人じゃないって言ったろ?」

 話せる範囲で──俺の話が中心になるけど、事情を話した。

「なるほど……では、まとめよう。

 君は異世界人ではあるが、普通に転移してきたのではなく一度死亡していると。

 で、その、星の海からやってきたご老人に助けられ、この乗り物を作ってもらったと?」

「うん、そういう事」

「なるほど……これは諸国に通達しておかないと、まずい事になるかもな」

「通達?」

「ああ、おかげさまでね。

 お礼といっては何だけど、こっちの事情を説明させてもらうよ。

 今後の指針にしてくれるかな」

 そういうと、ルワンさんはニッコリと笑った。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ファーストコンタクトは羊の人でした! まずは友好的な接触でなにより。 情報交換中〜♪
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ