表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/16

一人称と三人称の特徴について

 まず初めに、自分は一人称作品が大好きです。書くのも読むのも、一人称作品の方が大好きです。これはひとえに「主人公の愚痴やら冗談やらを地の文で読めるから」なのですが、しかしそれだけでは小説という媒体ではじけきれない。本当にすごい作家さんは一人称作品と三人称作品を両方書けるものなのです。まあ勿論例外は居ます。一人称作品オンリー作家さんやら三人称作品オンリー作家さんやら。どちらにしろ売れればいいんです。極論。


 というか、ですね。プロの人たちでさえそういう人がいるんですから、一人称と三人称なんかでアマチュア作家が悩む必要なんて本来ないんです。好きなように好きな人称でバンバン書いてやればいいんですよ。でもですね。自分、そう思ってて書いた最初の長編が失敗しまして。原因は「一人称視点を二つ使い、変更しまくってしまった」こと。主人公君を二人にしまして、二人の視点で展開することによって登場人物増やしまくってどんでん返しを上手くやってやろうとしたら、感想には「視点変更しすぎでよくわからなくなってしまっている」と書かれていました。


 あーあ、と思いました。

 そうして自分は一人称の限界、それと三人称の可能性に気がつきまして。

 『伊坂幸太郎』先生の名作『ラッシュライフ』を読んで群像劇の楽しさを思い知らされ、今に至るという訳なのです。


 そんなこんなで今現在自分は『高二病患者の暴挙』という群像劇&三人称小説を書かせてもらってます。そうしていたらですね、これが非常に難しい。何が難しいかって、今まで数年間ずっと一人称小説書いてきたのにいきなり三人称小説書き始めから何が何だかわからなくなってしまったんですね、書いてる途中に。


 という訳で。前振りが長くなってしまいましたが、今回は自分の思う一人称と三人称の相違点を書きあげたいと思います。



 一人称

・登場人物の一人の心情をそのまま地の文にする書き方。

・主に主人公の心情を使われることが多い。というかほとんど。

・たまに、人間の心情じゃないときがある。犬だったり宇宙人だったり。それによりミステリーのミスリード等が可能に。

・一人称視点を重ねて扱うと読者さんにとっては誰の視点なのか分かりづらくなる。

・主人公の視点なので、主人公が知らない場面を表現することが難しい。



 三人称

・第三者の視点を地の文に。(自分は神様の視点だと思って書いてます)

・三人称だからと言って登場人物の心情を表現できない、ということはない。

・三人称だからと言って登場人物の視点を介さない、ということはない。

・完全なる第三者からの視点でも書くことは可能。だけどかなり難しい。(自分にはまだ無理)

・群像劇に用いやすい。




 こんなところでしょうか。まだまだいっぱいあるかもしれません。ていうかいっぱいありますね。小説に限界はない。アマチュアでもプロでもそれは変わらないので、いつか二人称小説とか四人称小説とか書いてくれるつわものも出てきてくれたら嬉しいです。他のことに気づいたらまた追記したいと思ってます。




…………


こうして羅列してみたけど、やっぱり一人称小説の方が書きやすくて好きだなー(泣) でも一人称小説で群像劇やるのってかなり難しいんですよね。うーむ、とりあえず『高二病患者の暴挙』完結させよう。話はそこからだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ