令和4年、新年の朝でございます。
明けましておめでとうございます。
昨年度もお正月は雪の中でしたが、今年は量が違う、西北部、もののけの里やら次元が違うと麓より言われる、山の中より、本年度もよろしくお願いします。
朝6時過ぎ、まだ薄暗い中、除雪車来てくれました。有り難い事です。朝寝とは無縁の私は、チワワ様と共にいつも通りの時間に起床。
雪がしんしんと降っていると、5時過ぎの朝の外は真っ暗闇。さっさと起きて着替えます。炬燵でチワワ様と一緒に、だらりら〜とするためです。
炬燵に座るとお膝の上に乗ってくるチワワ様。
ああ! かわいい。
元旦は皆が起きてきてから、お雑煮の支度。お雑煮といえば実家も個性的なお雑煮で、嫁入り先もパワフルなお雑煮。
実家は、元旦、ぜんざい、二日目、ネギだけのお澄まし、三日目、ぜんざい。
小さい頃からコレだったので、日本全国『ぜんざい』だと思ってましたよ。
甘党酒飲みだった祖父。
お爺さん、『小豆煮』のお餅はいくつ食べる?と、祖母、長男の嫁に続くそれぞれの嫁、長女である私の母に聞かれる毎に返事をし。
「お爺さん、結局、何個食べた」
と後で台所で、女、子どもで食べながら数え上げてました。聞かれて遠慮をするような祖父ではないので、食べたいだけ食べてたんです〜。
10個は越してました。祖父の家は、ハレの日は、女、子どもは、掘り炬燵が有り、神棚とテレビが有る居間でご飯は食べないのです。そこは男のお部屋なのです〜。
昭和の時代ですねぇ。民宿並みに親族集まると、男女別だったんですよ。そういや、一日中、台所で忙しい、おばちゃんを手伝ってましたね。小さい頃はお運びさんと食器拭きです。
嫁入り先は、皮くじらとはまぐり、ネギ、豆腐に竹輪。それが三が日迄。味の濃いお雑煮です。今年はスポンサーである息子が、『熊本産ハマグリ』(高!)を仕入れてくれました。
貝の模様が全然違うぅ! お雑煮が楽しみです。
起きて来るのを、洗濯を干したり、お犬飼いなので掃除機とコロコロは必須。しながら待つのはお腹がそれはもう、空いてきます。朝ごはん迄が長い。
珈琲牛乳とお菓子と、栗きんとん味見がてら、スプーンにひとさじ。ゆるゆる食べて待つ元旦の朝です。