表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/11

地獄(=管理教育)からの生還

【ガラスの国】


四月の風はまだ頬を刺すほど冷たかったが、美香の胸の奥には、微かな熱が灯りはじめていた。


それは、ほんの数週間前までは想像すらしなかった“外”の世界から届いた、一通の手紙によるものだった。


封を切った瞬間、最初に目に飛び込んできた「Dear Mika」の文字に、美香の手はぴたりと止まった。


差出人は、ニューヨークに暮らす叔母だった。


幼い頃を最後に会っていなかったが、美香の記憶の中では、華やかで、遠く、あまりにも眩しく、自分とは無縁の別世界の住人のように思えていた人。


その叔母が、手紙の最後にこう綴っていた。


——卒業後、もしよければ、アメリカの大学に行ってみる気はない?


美香は思わず吹き出した。


笑いというより、あまりにかけ離れた現実に対する、呆然とした反応だった。


底辺高校に通う自分。

中学では、ブルマ姿で変態教師の前で恥辱のポーズを取らされ、

高校では不良たちに目をつけられ、復讐を果たした代償として、クラスで孤立。

六年間、恥と屈辱を身体に刻み込みながら、ただひたすらに耐えてきた。


そんな自分が──アメリカの大学?


夢というより、冗談。笑ってしまうほど現実味がなかった。


けれど、手紙の続きを読んで、彼女は目を止めた。そこには、自分の知らない世界の言葉が並んでいた。


最初は語学学校からでも大丈夫。アメリカには、日本のようなセンター試験はない。必要なのはTOEFLという英語試験と、自分自身を語るエッセイ。それだけで出願できる。


トップ大学じゃなくていい。努力すれば途中で編入もできる。アメリカは、努力する人を見捨てない文化。


その言葉たちは、美香の中でじわじわと沁み込んでいった。静かに、しかし確かに、根を張るように。


日本で与えられた偏差値、内申点、制服、校則、家の価値観──それらすべてが「できなかった」という烙印だった。でも、それを無効にする場所があるというのなら。もし、別の世界に、自分という存在を“初期化”できる空間があるのなら──。


放課後の校舎のベンチに座りながら、美香は目の前のグラウンドを見つめていた。


見慣れたアスファルトの景色。その灰色が、ふと、まだ見ぬニューヨークの街路に重なった。


(行きたい……アメリカに)


心の奥底で、誰にも聞かれない声が、小さく呟いた。


自分の身体も、過去も、すべてを否定せず、それでも前へ進むために。

そして彼女は、新しい地図を手に取った。


そこにはもう、「美香はこういう子」と決めつける赤線は引かれていない。

これからは、自分で描ける。描いていいのだ。


NY──そのたった二文字が、まるで別の名前のように、彼女を呼んでいた。


【地獄からの卒業】


待ちに待った高校の卒業式の朝、曇天の空は、六年間に積もった鬱屈をそのまま飲み込んだように、どこまでも重く、沈んでいた。


美果は、その空を睨みつけるようにヘルメットをかぶった。エンジンをかけたバイクが、濁った空気を突き破るように咆哮する。


――セーラー服でバイクに乗る。


それは、美果にとって「儀式」だった。規律、服従、沈黙……そんな無言の強制に染められた日々への、最後の――そして、唯一の反抗。思えばあまりにも長すぎた。


あの中学の教室、美術室の準備室、ヤンキー女子に囲まれた廊下、無表情な教師たちの背中。六年分の傷が、今日この日に幕を引こうとしていた。


「この支配からの卒業」なんて、きれいな言葉じゃ足りない。


私にとっては――『この地獄(=管理教育)からの生還』だ。


これは敗者の誇りでも、勝者の勝利でもない。ただひとつの、“生還者の証明”だった。


卒業証書を受け取る瞬間、美果は初めて心の底から息をついた。


ああ、これでもう、あの檻(管理教育)には戻らなくていい。


春風が彼女のスカートの裾を軽く撫でた。その風に、自由の匂いが確かに混じっていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ