表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/11

その男

【その男 ―諏訪男】


1980年代の日本は、高度経済成長を経て活気に満ちていた一方で、学校現場では管理教育が強まり、教師の権力が暴走しやすい環境にあった。


美術教師・諏訪男は、一見すると洗練された男だった。


きっちりとポマードで固めた髪、スーツのシルエット──その隙のない身だしなみには、美術教師らしい「審美眼」が垣間見えた。


だが一歩近づけば、その印象は一変する。張ったエラに垂れた顎、そして冷たく光る爬虫類のような目——それらが絶妙な不気味さをもって、見る者に異様な圧を与えた。


【公開処刑】


小学校から中学校へと進学したばかりの春。


まだ生乾きのランドセルの記憶が背中に残る、あどけない12〜13歳の子どもたちにとって――その最初の美術の授業は、もはや“教育”ではなかった。


それは、戦慄を伴う通過儀礼。諏訪男による、冷酷な“儀式”だった。


クラス初日。


彼が最初に行うべきは、生徒たちを“絶対服従”の状態に置くことだった。そのために最も効果的なのは、「恐怖」を植えつけること。彼はまず、生徒全員に対して“準備不足”という理不尽な罪をでっち上げ、静かに命じた。


「全員机の上に、正座しろ」


誰ひとり逆らえなかった。


少年少女たちは、一人残らず机の上に膝を折り、薄い制服の布越しに冷たい木の感触を受け入れた。

その姿を見下ろしながら、諏訪男は言葉少なに教室をゆっくりと歩く。


無言の支配と見せしめ。彼の眼差しは、無数の視線を一つに束ね、恐怖という名の楔を打ち込んだ。


それは、あらかじめ仕組まれた“見世物”だった。以降、彼の授業では、忘れ物や筆記ミスという些細な過ちすらも、椅子の上での正座――つまり“公開処刑”の理由とされた。


諏訪男はそれを「指導」と呼んだ。だが、その実態は――羞恥と恐怖を同時に刷り込む、冷酷な演出だった。


椅子の上に正座させられた子に、全員の視線が集まる。頭を垂れ、黙って晒される。

その小さな背中は震え、汗ばんだ制服が肌に貼りつく。


無表情の群衆の中で、ただ黙して座らされるその姿は、もはや“教育”ではない――。

それは、まぎれもない、精神の拷問だった。


美術の授業とは、本来、自由と創造の象徴であるはずだった。


だが、諏訪男の手にかかれば、それは支配と恐怖を注ぎ込む器へとすり替わっていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ