表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/11

序章

北朝鮮では、韓国ドラマを観ただけで処罰されるという。


そんな話を聞けば、多くの日本人は眉をひそめ、「ありえない」と笑うだろう。


だが――かつて、この国にも、笑えない時代が確かにあった。


しかも、ほんの数十年前のことだ。高度経済成長の余韻に浮かれながら、心の自由だけが置き去りにされた1980年代初頭。日本列島がまだ“空気”で人を縛っていた時代。


その管理教育の最前線――いや、象徴とまで言われたのが、名古屋市の公立中学校だった。


本作の舞台は、まさにその名古屋。1980年代前半、沈黙を強いられた教室、従順を刷り込まれる生徒たち、そして“教育”の名のもとに行われた数々の暴力。


これは、そこで本当に起きた出来事をもとに綴られる物語である。モデルとなったのは、筆者が中学生だった頃、実在した一人の美術教師―― 彼の存在は、今でも筆者の記憶に、濃密な「異臭」のようにこびりついている。


その男――長野諏訪男ながの・すわおという美術教師は、今なら即座に教育現場から排除されるような、数々の不適切な指導を平然と繰り返していた。 やがてその悪名は学校という小さな檻を越え、新聞の社会面を飾ることとなる。


筆者自身も、彼の「教育」によって心に傷を負ったひとりである。


そして歳月を経た今、記憶の奥に沈んでいたその痛みを掘り起こすうちに、あの時代の教育の異常さ――いや、“狂気”とも言うべき構造を、物語として遺す意味を痛感するに至った。


なにより諏訪男という人物は、現実と虚構のあわいにゆらめくこの作品において、最も濃密で、最も危うい素材である。彼の存在そのものが、1980年代という時代の歪みを凝縮した“アートピース”なのだ。


諏訪男の美術の授業では、「芸術」の名を盾に、教師という絶対的な権力をまとって、女生徒たちに対する不適切な“指導”が当たり前のように行われていた。その行為は教育ではない。ただの支配であり、嗜虐であり、そして……倒錯だった。


本作は、そんな彼と、ある一人の少女のあいだで交わされた、ねじれた関係を軸に展開する。


少女との関係を描いた「官能的な描写」のみは創作の要素も含まれているが、舞台となる中学校で実際に起こっていたこと――その根幹は、限りなく事実に近い。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ