42.ダイン
速すぎた。接近も、そして攻撃も。ダインの一挙一動は彼らにとって次元の違う動き。格上と知ってなお驚愕を免れぬだけの衝撃があった──あるいは、一同が受けた衝撃は敵の行動そのものではなく、それが引き起こした結果こそが原因だったかもしれないが。
「ザ──ザッツ!!」
叫ぶ声すら遅きに過ぎて。ずるりと、赤い弧が描かれて滴り落ちる。それと共にザッツも崩れ落ちた。風に吹かれて倒れる張りぼての如き頼りなさで、少年の肉体は重力へ縛り付けられる。それはあたかも、その胸元から腕が引き抜かれたことで彼を立たせていた支えがなくなったせい。そうとも思える光景だった。
致命傷。それを理解できたかどうかはともかく、リーダーの被害を受けてチームは動き出した。否応なしに、動かざるを得なかった。
「この、野郎がッ!」
伏したザッツを睥睨しながら何故か動きを止めたダインへ、その隙が誘いではないかと辛うじて冷静さを保っている頭の一部分が発する警告も無視し、ギルダンが斬りかかる。過分なく最善の一刀。怒りに加え強敵に抱く恐怖心すらも糧とした、現在出し得る最高最大の一撃。放ち様に本人をしてそう確信できるだけの一振りは、しかしなんの手応えもなく空に消えた。
空振り。目測を誤ったわけではない、刃は確かに憎き下手人を捉えていた。なのに斬れなかったのはつまり、避けられたからだ。
命中の寸前に、あの体勢から? 間に合うはずがない。きっちりと一歩分だけ間合いの外へ下がっているダインを見てギルダンは瞬間的にそう思った。唯術を持たないというライオットの言葉が彼一流の嘘であり、なんらかの能力によって本来ならあり得ないタイミングからの回避を叶えたのだ──と、信じられたらどれだけ良かったか。
ダインの足元、そして今し方まで彼が立っていたその場所に短く引かれた轍のような跡。そこに薄く立ち昇る土煙。刹那の間に激しい力が加わったことがよくわかるそれらの痕跡を目端の利くギルダンがよもや見逃すはずもなく。
幻想は打ち砕かれる。まだしも唯術がもたらした現象と思えば攻略の鍵も探せたというのに、現実が示すのは術理もへったくれもないただただ単純な『肉体の性能差』。それがダインの動きを追えない理由である、と認め難い事実を打ち付けられて。
「……!」
ギルダンの胸中を占める感情から怒りの分量が減り、その分だけ恐怖の度合いが増した。次の一手をどうするか。あるいはその前にダインがもう一度動けば、また誰かが致命傷を負う。それを防ぐ手立てはあるのか。糧の配分が変わりほんの僅かに遅延した思考を補うように、冷気が走った。
ギルダンとほぼ同時に仕掛けつつ、しかし術の都合から一拍遅れてダインへ迫る氷の道。ライネが生み出したそれはふたつの土煙を飲み込むようにして地面上に線を描いたが、だが肝心のダインを捕捉することはできなかった。とんと軽やかに、遊びすら感じさせる挙動で彼は氷に足が掴まれることを回避した。
最速の斬撃、間をズラしての凍結。意図したわけではないが連撃としては完璧に近いものだった。なのに通じない。余裕を持って対応された──敵はそれだけの高みにいる。刀を構え直し、気を持ち直し。けれどもどうやって攻め入ればいいかが見えず、先のような遮二無二の攻撃を躊躇するギルダン。
迂闊に踏み込めない、だがあちらから攻められれば対処は難しい。ならば行くしかないか。そう決めて踏み出そうとした一歩目を「おい」というダインの言葉が急停止させる。
「習慣の邪魔をするな。そいつの死に様をよく見せろ……命の散るところを脳裏に焼き付けねばならん。簡単に奪えてしまうが故の、これはせめてもの贖罪だ」
ザッツの息の根が止まる瞬間を眺めたい。などと宣うダインのそれは、おそらく煽りでもなければ挑発でもない。本心からそうしたいと言っている。これまでも人を殺す際に必ずそうしてきたのだろうと、まさに習慣としてその行為を続けてきたのだろうと。そう思わせるほどに淡々とした、整然と吐かれた主張に。
「ふざけるな」
ライネが憤った。
「贖罪が要ると思うなら、殺すな。殺したいならそんなものが要らない奴だけ殺せ」
「……ほう」
ライネの放った線条凍結はダインの残した轍だけでなく倒れたザッツもその範囲に含んでいた。地面に触れたまま唯術を行使し続けているライネの狙いは、敵の捕縛などではなかった。そう見せかけて刃の間合いの外以上にダインを遠ざけつつ、安全にザッツの肉体を凍らせることにあったのだ。それを理解して、なかなかに面白い唯術の使い方だとダインは小さく感心する。
曲がりなりにもこんな子供に行動を誘導されたのだという点も含めて、彼には愉快だった。
「冷凍保存、か。完全に息の根が止まる前に仮死状態にしておくと……それで助かるとも思えんが、いいだろう。そうやって永らえさせるというのであればもっと念入りに壊すだけだ」
「……!」
ダインから滲み出た殺意。それに対抗するようにしてコォオオオとライネを中心として冷たい空気が充満していく。彼の口から吐き出される「冷気の息」。用途不明ながらにそれが自分にとってよろしくない代物だと見抜き、故にダインはすぐさま動いた。その矛先は──ライオットから殺してはならぬと厳命されているライネを後回しとし、ギルダンへと向けられた。
反応の間に合わない高速の踏み込み。確実にギルダンの命を獲る一撃。が、半透明の壁に阻まれた。モニカだ。「次こそ止める」。ザッツへの不意打ちを防げなかった後悔からそれだけを考え、ダインとライネのやり取りにも気を向けず、ひたすら敵の攻撃の気配を捉えることのみに執心していた彼女の集中力が実を結んだ。
血濡れの手刀を、ギルダンの傍に盾を展開することで塞き止めた。その光景に一番のリアクションを示したのは高みの見物を決め込んでいるライオットだった。
「へえ! ダインの一撃を止めるなんてやるじゃないか。でも──」
喜ばしいような口振りで続く言葉を待たず、ダインは反対の腕を引いていた。その手はやはり手刀の形を取っている。
「二度はない」
「ギルダンくん!」
言われるまでもなくモニカにはわかっていた。大きな魔物の体当たりだって止められる己が盾が、たった一発受けただけで限界に達していることを。この次まではとても耐えようがないことを──ギルダンを守り切れないことを、本人が一番よくわかっている。だから名を呼んだその叫びは悲鳴のようで。悲痛な声に応えてギルダンも刀を翻していた。
盾を貫いて突き進む敵の手へ、渾身の縦斬りをぶつける。回避や防御ではなくこちらも攻撃で迎え撃つ。それが最も生き延びられる可能性がある一手だと直感して振り下ろした刃は……触れ合った手刀と刀は、しかして一時も拮抗することなく刀が一方的に折られ、無惨にも決着となった。
盾を割り刀を砕いてなお勢いの衰えぬダインの左腕、その指先が、ギルダンの喉を刺した。
「ッか……、」
口の端と、開いた喉の穴から赤く筋が垂れる。鮮血の輝きを目に映しながらダインは、続けてギルダンの心臓を潰し、倒れた状態で凍っているザッツの頭も踏み潰すつもりでいた。念入りに壊すとはそういうこと。魔術師が常人に比べて「死ににくい」ことは彼もよく知っている。だとしても死ぬときは死ぬ、が、冷凍保存による「もしも」も絶対にないとは言えない。それをないと言い切れるまで殺し切るにはそれぞれにもう一撃ずつ致命的な傷を与えておく必要があった。
目的を果たすための露払い。ライネ以外の三人はどうでもいいが、それ故に生かしておく理由もない。自ら手を出したくないというライオットに代わり彼の手代わりとして同行したダインからすれば新米テイカー一同の殺害は確定事項だった。当然に果たすべき仕事。そう捉えており、そしてなんら支障なく果たせるはずのそれを、けれどこの瞬間のダインは取りやめた。取り止めざるを得なかった。
意識を飛ばしたギルダンが倒れるよりも早く、その喉元に氷の花が咲く。零れる血ごと空いた穴を塞いだそれが更に範囲を広げていくのを見て、ダインは違和感を覚えた。それと同時に、自身の体が重いと。僅かながらにいつもより動作が鈍くなっていることに気付き、彼は追撃を中断。その場から飛び退いて距離を取った──が、それでもまだ肉体の不調は続いている。
コォオオオ、と。未だ冷気を吐いているライネを見てダインは大体のことを察した。
(空気中に霧散させた冷気を介しての凍結か)
先の氷路を見て、ダインは凍結にかかる制約をほぼ正しく見抜いていた。起点なくして凍結は叶わない。触れるか、あるいは生み出した氷を伸ばして対象に届かせることで特定物の凍結が行える。先ほどまでは間違いなくそうだった。そういった条件なくして物体を氷漬けにできるのであればザッツがやられた時点で敵たる自分へそうしなかった説明がつかない。
けれど今はそれができている。触れもせず氷を伸ばすこともなく、ピンポイントで仲間の負傷箇所を凍らせて止血を行なった。今この時もギルダンの肉体の凍結は進行していっている。二体目の冷凍保存の出来上がり。それにふんと鼻を鳴らしながらダインは言った。
「寒いな。俺の息まで白くなる……この空間に満ちた冷気はお前の凍結の起点となるだけでなく、動きまで阻害してくるわけだ。お前有利の場作り。なるほど子供にしては大したものだが」
──その程度でどうにかなると思うのか。ダインはいっそうに殺気を濃密なものとする。チームは既に半壊、残るは二人。それも直接的な攻撃力に乏しい組み合わせが生き残ったとあっては状況は尚更に絶望的。そもそもが実力に乖離があるのだ。多少の小細工を弄したところでどうにもなるまい。
というダインの分析は、長年の戦闘者としての経験が培った観察眼も合わさってごくごく正しいものだった。ただし、一点。どれだけ優れた目を持っていようとも見抜けるはずのないライネの特異性。その一点のみが計算式に含まれていない「誤答」であることに、彼は気付けていなかった。
自信と、それを持つに相応しいだけの力がもたらす強さ。それが自分の足を掬うことになると、この時はまだ。
「……!?」
ライネの雰囲気が変わった。
◇◇◇
後は頼んでもいい? シス。
ええ、頼まれました。
……ごめん。偉そうに却下だとか言っておいて、結局は君頼みで。
最善の選択かと。逃げに徹したところで危うかったのは確かですし、あそこで他を見捨てるのはきっとあなたがあなたである以上は許されないこと。それを理解していなかった私の不足です。
…………。
それに……あなたは布石を打ってくれた。最大限以上にやれることをやったのですから、気に病むことは何ひとつありませんよ。あとは私にお任せを。
うん、任せた。時間はいくらでも使っていいから、どうにかあの二人を。
元よりそのつもりですよ。前のように自ら時間制限を設けてなんていられない──何より設ける必要もない。今のあなたはあの時と違ってコンディションも悪くないのですからね。
私も『全力』で戦いましょう。
◇◇◇
意識と意識、入れ替わるふたつの狭間で交わされた会話など知る由もなく。彼の前に立つダインも、背後に控えるモニカも、奇妙な感覚に襲われていた。「そこに立っているのは別人である」。ライネでありながらライネでない、異なる誰かに挿げ代わったのだと。なんの根拠もなく両者は共にそう確信させられた。
「モニカ。あなたは自分の身とこの二人を守る、それだけに注力してください」
「ライネ……くん?」
さっきまで一緒に狩りをしていた仲間とは明らかに「中身」が違う口調で、佇まいで、冷涼な気配で。こちらをちらりと見た薄青の眼差しにろくに返事もできぬまま名を呼んだモニカに対し、彼はあくまで淡々と。ダインのそれに等しい、己が理路に忠実に従う者特有の整然とした声音で続けた。
「手出しは無用です」
ひゅう、とライオットの口笛が鳴る。それに合わさるように木々の間を冷風が駆け抜けていった。