十話 武を求めた巨人
No.7 トロール No.8 ギガントトロール
魔人類オニビト科
生態を除いたコイツらの大きな違いは体格くらいだから一度に説明させてもらおう。
トロールの身長は成体の雄雌共に約3m前後だ。
逆に言えば、それ以上の個体はギガントトロールに分類されるのである。
体重は平均230kgであり筋肉質だ。しかしゴリゴリのマッチョみたいな個体は少なく、殆どが割とシャープな見た目をしている。
そしてギガントトロールの体重は約300kgだが、なんと500kg以上になる個体もいるらしく、つまりは平均の数値は全く意味をなさないそうだ。
オニビト科の魔物はゴブリン、オーク、トロールと結構いるが、トロールと他種との一番の違いはやはり圧倒的なパワーを有しているという事だろう。
だが、それでいて著しく知能が低い訳でも無い。
理由としては群れで生活している場合においてある程度の役割が存在する点と、捕獲した獲物や木の実を家族だけでなく、老年の個体や弱った個体等にまで分け与える事がある、という点が挙げられるだろう。
まさに、心優しき巨人……
ゲームとかによく出て来る野蛮そうな奴とは全くの別物だ。
しかし、ギガントトロールはまた少し違ってくる。
彼等はトロールの突然変異体であり、現在の個体数はトロールの10分の1以下だ。
なので異質な存在として扱われるためか、ある日を境に群れから離れ一匹で生活を始めるという。
そうした孤独な生活を続けていると警戒心が強くなるのだろう。性格は凶暴で好戦的、自分の縄張りを守るためならどんなに強い相手だろうと応戦するのだと言う。
まあ、彼等の主な生息地であるカムラ地方の奥地では、ギガントトロールよりも強力な魔物など探す方が難しいのだが。
とまあ、そんなわけで当然と言えば当然だが、ギガントトロールはカムラ地方の生態系の頂点に君臨している。
そしてこれは余談だが、トロールやゴブリンは全て緑色の肌をしているというイメージがあるかもしれない(俺もそう思っていた)が、少なくともこの世界ではそういう訳でも無い。
確かに緑色が一番多いのだが、その中に多少色の違う個体がいるのだ。(しかし、これは個体差で済む話だろうとする研究者もいるらしい)
また、その色は主に黄が混じったような色であり、他にも燻んだ緑や、黄土色に近いような見た目をしている者もいるようだ。
ちなみにルーは、どちらかと言えば薄い黄緑色だ。日中、茂みに潜り込まれると何処にいるのか全く分からなくなる……
観客の声援が熱線のように闘技場の中央へと注がれ、それに当てられた俺の服は汗ばんでいた。
座席の利用率はGランクであるというにも関わらず、驚くべき事にも約30パーセント程だ。
これが決勝戦……流石に緊張する。
「ルー、俺はお前を信じてる。でも危ないと思ったらすぐ相手から離れるんだぞ。
負けたって良いから、とにかく無事に帰ってきてくれ」
「ルーちゃん……頑張ってね」
俺とコルリスは準備運動を終えたルーの頭を撫で、客席よりも少し手前に設置された椅子に腰を下ろした。
これは所謂セコンドの待機場所だ。
確か初戦では、気付かずに客席に座ってたっけ。
大恥かく前に知れて本当に良かったな……分かっている。
今はそんな事を考えている場合では無いと。
でも、アレを見ていると、どうしても最悪のシナリオが頭に浮かんでしまうんだ……
余計な事でも考えていないと、俺の気が狂ってしまいそうなんだ……
アレとは勿論、ギガントトロールの事だ。
改めて見てみるとデカ過ぎる……六、七メートルはあるんじゃないか?あんなにデカくなるもんなのか?
「あのボンボン、これまた凄い魔物を連れて来たわね」
すると突然にも聞こえた、コルリスではない女性の声……背後の席にジェリアがいた。どうやら彼女も試合を観戦しに来たようだ。
「うぉ!びっくりした……ジェリアちゃんか」
「久し振りね、クボタさん」
「やぁ……ところで、君はロフターの事を知ってるのかい?」
「知ってるも何も、アイツGランクの大会ではちょっとした有名人よ?
ああやってお金に物を言わせて、毎回強力な魔物を大会に出場させては見せびらかしてるんだもの」
「そうなんだ。でも強い魔物ばっかり持ってるんだったら、なんでまだGランクなのかな」
「フフフ、それはね……いくら魔物が良くても、魔物使いが実力不足だからよ。
あんなの誰が見たって分かるわ。
魔物がロフターを襲ったりしないように、最低限躾てるのはトーバスだってね」
なるほど、金持ちなら大会の運営側に賄賂でもしてランク上げしそうなものだが、そこだけはまともらしい。
というか、それはあの真面目な爺さんが許さないか。
「でも、強敵なのは確かよ。
さあ、お喋りはこれでお終い。貴方はあの子の戦いをしっかりと見守ってあげて」
俺はジェリアに頷き、中央にいるルーに視線を戻した。
ルーは会場の熱気を物ともせず、静かな顔をしている。落ち着いているのは確かだろう。
片やギガントトロールはと言うと、喜怒哀楽を全て混ぜ合わせたかのような表情を顔に貼り付けていた。
まあ、気持ちは分かる。目の前には自分が恋した相手、奥にはそれを奪った恋敵がいるのだから。
そして、その後ろにいるロフターは、前に見た生意気そうな態度は影を潜め、その代わりに何故だか頬を赤らめている……全然、意味が分からない。
……と、そうこうしているうちに、審判が二匹の前に立ち。
「始め!」
遂に、試合開始を宣言した。
試合が始まった。
「おっ、おい!あんな美人に怪我はさせるなよ!
いや攻撃するのもダメだ!攻撃しないで勝て!」
だが開幕早々、無茶な指示が相手側から飛んだ。
いくらなんでもそれは無理だろう。
と思いきや、恐らくだがギガントトロールも似たような事を考えていたらしい。奴は何とも言えない様子で一定の間合いを保っている。
……その様子から推察するに。
あのデカいのは前からだろうが、どうやらロフターまでルーに恋してしまったようだ。
しかし、そんな事など気にしないのがルーだ。
彼女はみるみるうちに間合いを詰め、ギガントトロールの右脚に重い一撃を浴びせた。
巨人の顔が醜く歪み、その直後に殺気が会場を這い回る。
彼女のハイキックがそこまで効いたのだろうか、それは分からないが……とにかく。
コイツは今、完全にルーを敵と認識したと見える。
とは言え、奴が倒れるような気配は全く無かった。
やはりあの時、一撃で倒せたのは不意打ちによるものだったようだ。
「ひ、ひぃ……」
そして、それを見たロフターは、自身の魔物の迫力に気圧され言葉を失っている。
まあ……斯く言う俺もそうなっていたのだが。
「き、棄権し…………」
そうして再び、最悪の展開が頭に浮かんだ俺は。
気が付けば白旗を上げようと、何とかそのような言葉を絞り出そうとしていた……
と、まさにその時だった。
「逃げてはいけません。
大丈夫、貴方はきっと勝てます」
そう俺に囁く声が聞こえ、肩に深く皺の刻まれた手が置かれたのは。
振り向いてみると、そこにはトーバスの姿があった。
一体何故、こちら側にいるのだろう?
彼程の人物が、自陣敵陣を間違えるとも思えないのだが?
「見受けた所、あの子はかなり力が強く、体力もあるようですね。ならば一旦離れ、攻撃の機会を窺う余力もあるはずです」
だが、それを答えるでも無くトーバスはそう言い。
また、不思議にも敵からの……
とは言え、的確なアドバイスを受けた俺は。
「は、はい!」
いつしか緊張が解け、自然に声が出せるようになっていた。
ただ、今にして思えばこれは。
恐怖に慄く観衆の中で唯一、穏やかな表情をしていたトーバスの声援があったからに他ならないだろう。
「ルー!間合いを離すんだ!さっきくらいで良いから!」
そうして落ち着きをも取り戻した俺は咄嗟にそう叫び、ルーは指示通り、試合開始直後程の位置に間合いを調整した。
この距離は、相手が無意識のうちに詰めかねていた距離と同義である……
それは割に大きく、こちら側は攻め辛くなるだろうが……ただし、それはギガントトロールも同じなはずだ。
…………俺の予想は的中した。
ギガントトロールは大木のような両腕を激しく振り回してルーを狙うが、空振りが続いている。
すると。
それを見ていた俺の脳裏に、ある考えが浮かび上がった。
(アイツ、本当に力任せの戦い方だな。
自分に喧嘩を売ってくるのがある程度強くて、大きな魔物ばかりだったのかな……?
…………!!)
再び、ギガントトロールが両腕を振り上げると同時に。
俺は叫んだ。
「今だルー!相手の脚元に潜り込め!」
そして、それを聞いたルーはすかさず相手の股下に入り込む。
すると、ギガントトロールが明らかに慌て始めた。前のめりになり必死にルーを捕まえようとしているが、ちょこまかと走り回る彼女の動きに追いつけていない。
「素晴らしい。
もうあれの〝弱点〟に気付くとは……
そう、野生のギガントトロールに戦いを挑む魔物など同種か、ある程度大きなトロールくらいしかいません。
それゆえ彼等は、小さな魔物とは戦い慣れていないのです。ならば相対する時は、小さいというその『利点』を最大限活用すれば良いだけの事。
……その上」
そこで話すのを止めたトーバスの目線の先には、慌てふためき召使いの名を呼び続ける事しか出来ていないロフターの姿があった。
「あ、あぁ……ト、トーバス!トーバスは何処だ!」
「ご覧の通り、坊っちゃまは劣勢においての対処法を知らない」
「そう、みたいですね。
でも、俺が言うのも何ですが、こんな時こそトーバスさんが付いてなくて良いんですか?
あいつを怒らせたら最悪……」
「良いのです。坊っちゃまはご姉弟のような立派な魔物使いになる事を期待され、焦っているのでしょう。
いつしか私の言う事も聞かなくなり、単に強い魔物ばかり求めるようになってしまいました。
私にはもう、どうする事も出来ません。
ですので貴方を利用するような形になってしまい申し訳ないのですが。
坊っちゃまには一度敗北を知り、目を覚まして頂きたいのです」
トーバスが話し終えた直後、ギガントトロールが前傾姿勢に疲れたのかとうとう片膝をついた。
そうして出来た隙をルーは見逃さなかった。
彼女は素早く巨体の下から飛び出してきたかと思うと、拳の届く距離にまで下がったギガントトロールの顎に俺の直伝である左フックを叩き込んだ。
……そしてそれ以降、地に伏した巨人が起き上がる事は無かった。
数秒後、周囲から歓声が弾け飛んだ。
その合間に、ロフターの泣き喚く声も聞こえてくる。
「さて、私は坊っちゃまを連れて帰るとします。
クボタ様、本日はありがとうございました。
また何処かでお会いしましょう……」
最後にそう言って俺から離れてゆく老執事は。
まるで、孫の成長を見守る祖父のような表情をしていた。
いいね、感想等受け付けておりますので頂けたらとても嬉しいです、もし気に入ったら…で全然構いませんので(´ー`)
投稿頻度はなるべく早めで、投稿し次第活動報告もしています、よろしくお願い致します。