表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/20

第2話 初日の風当たり

「ねえ、はるかさんって今どこいるの?」


 玄関を出て、歩き始めた時、月乃が問い掛けて。遥とは僕の母親のことである。


「前は南アジア、その前はヨーロッパにいたらしいから、そのうち日本に帰ってくるのかもね」


 推測の範囲を超えないけど、と付け足し、欠伸をする。うん、まだ完全には起きてない。


 軽く体をほぐしていると、月乃が呟く。


「光ちゃんは寂しくないの? 私だったら、寂しいな。ねえ、光ちゃんは平気なの?」


 彼女の目の真剣さに息を呑む。こんな顔されたら、理由を述べない訳にはいかない。頬を掻いて、照れ隠しをしながら彼女に告げた。


「月乃、僕は寂しさは感じてないよ。そりぁまあ、父さん達がいないのは寂しいかもしれないけど、それ以上に楽しいから。ある人が支えてくれているから。だから大丈夫」


 やはり恥ずかしく、月乃に向かってでなく、電柱に向かってになってしまったけど、言いたいことは伝わったと思う。


 反応を確かめるべく、彼女の様子をうかがう。彼女はふるふると震え、下を向いている。


 もしかすると、引いちゃった?


 どうしようかと考えていると、月乃が僕の名を呟き、近付いて来て――ひしっ。


 ひしっ? ……えっ!? 月乃が僕に抱き着いてる!?


 ど、どうしよう? ここで振り払うなんて問題外だし、かと言ってこのままでもいけない。第一、僕が保たない。ああ……通り過ぎて行く人の視線が痛い。


 月乃の力が弛む気配はなく、狼狽えた僕がただ立ち尽くすのみ。



 そんな時であった。


「あらあら、朝っぱらからお暑いこと」


 ニヤニヤとあざけるように笑う、彼女達がやって来たのは。


朱音あかねさん、仕方ないのですよ。あの二人は残された時間を必死に生きているのですから」


「えっ、そうだったんだ……。ごめんね、月乃、光君」


 根も葉もなく、何が言いたいのかもさっぱり判らないことを、悪気もなさそうに嘲笑を交えながら、彼女達は話す。


「ちょっと、朱音も紫苑しおんも変なこと言うの止めてよ!」


 月乃は彼女達を止め、近付くと、楽しげに談笑を始めた。


 ……遅刻しちゃうよ。


 僕の嘆きも何のその、彼女達は時間を忘れ笑っている。


 駄目だこりゃ。


 声を掛けるのを諦め、空を見上げる。空は青く澄み渡り、雲が風に流されていた。


 本当に今日の運勢は今世紀最低なのかと疑ってしまう。それほどまでに穏やかな空だった。


「光ちゃん、早く行かないと遅刻しちゃうよ」


 いやいや、誰のせいだよ。





 十分ほど歩き、学校に到着。昇降口に行って、まずは組分けを確認する。


 とは言っても、僕達四人は全員、理系生物だから同じクラスになると思われる。


「あっ、皆同じクラスだよ!! 私達は二年二組だって」


 ほら、言った通り。


「やったね、光ちゃん。また同じクラスだよ」


 朝日が月乃の髪を照らし、黒髪が輝く。その輝きに劣らぬ、彼女の笑顔。それをみた瞬間、僕の心臓が暴れ出す。爆発の如く脈打ち、体内を駆け回る。


 まただ……。この感覚、いったい何なのだろう?


 答えは出ない。彼女に返事を返して、共に教室へと向かった。





 入るや否や、教室がざわつく。それもそのはず、月乃、朱音ちゃん、紫苑さんの美少女三人が教室内に入って来たのだ。煩くならない訳がない。


 そして気付く。男子の彼女達に向いた興奮気味の視線が、数秒後には、僕に対する殺意の籠った視線に変化することに!


 うわぁ……そんなに見つめないでよ。照れる。……いや、ごめん。冗談。冗談だから、拳を握り締めて振り上げるの止めて!


 通じたのか、拳を降ろし、各々席に向かって行った。


 ふぅー。危ない、危ない。胸を撫で下ろし、見渡すと、窓際の後ろに四つの空きが目に止まる。


 月乃達に呼び掛けて、僕と月乃、朱音ちゃんと紫苑さんが隣りの形で腰を降ろした。


「今年も楽しい一年になるといいね」


 だね、と返し、それから会話に花を咲かせていた。


 しかし、周りはそんな僕達を(というか僕を)良く思わなかったようだ。こんな声が聞こえて来た。


「くそぉ、瀬川の野郎……月乃ちゃんと楽しそうに話しやがって」

「瀬川ナンテ死ンデシマエ」

「瀬川ナンテ死ネバイイ」

「瀬川……コロス」

「きゃあ、光君だぁ! 今日も、可愛い♪ 本当に食べちゃいたい」


 因みに、“瀬川”ってのは僕の名字。月乃は“春日かすが”、朱音ちゃんは“九条”で、紫苑さんは“橘”。


 というか恐っ。特に最後の人、何をする気なんですか? あっ、止めて。聞きたくない。


 穴が開くほど見つめてくるその女の子から目線をそらし、助けを求めていると、担任でも入って来たのか、教室が静かになった。


「はい、皆座った、座った。出席取るよ」


 助かったと頭を持ち上げる。そこにいるは、昨年も担任だった数学担当の平塚 千智ちさと先生。ああ、千智先生が女神に見え……ないですね。


「光君、何か言ったかな?」


 こ、この人、心を読んだのか!?


「そうよ。知ってる? 独身術って言うのよ」


 千智先生。独身術というのは初耳であります。正しくは読心術かと。


「そ、そんなことはないわ。独身術がないなんて、有り得ない。もしそうだとしたら、私が独身なのは何でなのよ!」


 いやいや、そんなこと僕に聞かれても困ります。それと千智先生、周りの皆、キョトンとしてますよ。先生が一人で喋っているように見えますからね。


「うっ……。まあいいわ。早速だけど、委員長を決めるよ。やりたい、又はやってもいいという人は手を上げて」


 ふぅ、疲れた。これからは、千智先生の近くにいる時は注意しよう。


 今の注意を心に刻み、周りを窺う。立候補者は……ゼロ。まあ自分から委員長になろうとする人は少ないから、当たり前っちゃ当たり前。


 見兼ねた千智先生が、「いないようなら、推薦でもいいから、早く決めちゃうわよ」と促す。


 教師として、それで間違ってないのですか?


 その時、一人の男子生徒が勢い良く立ち上がり、「瀬川君がいいと思います!」と僕を推薦。


 千智先生は、「じゃあ光君でいっか」と僕を委員長に決定。


 うん。本人の意志は無視だよね。知ってる? 日本国憲法には基本的人権の尊重という、基本原理があるんだよ。ねえ、聞いてる? おーい。無視か。無視なのか?


「ほ、ほら光君、こっちに来て他の役割決める」


 僕に目線を合わせずにそう言う千智先生に呆れ、ため息を吐いてから教壇に向かう。仕方ないから副委員長から決めることにした。


「じゃあ副委員長になってもいいという人、手を上げて下さい」


 暫く待つも、挙手する者は現れず、時間だけが刻一刻と過ぎて行く。


 半ば諦め、推薦に変えようとした所で、月乃の手が上がった。


「光ちゃん、私、やるよ」


「本当? 月乃ちゃんが副委員長だったらサボれ……助かるわ。皆もいいよね?」


 先生……間違ってますって。サボれるとか言っちゃ駄目でしょ。


 僕はつっこんだが、皆はどうでもいいようで、拍手を送っている。このクラス、冷め気味だね。だけど、嫌いじゃないよ、そう言うの。


 月乃が副委員長になってくれて、内心ほっとした自分がいたことは、彼女には秘密。



 その後も滞りなく役割は決まっていき、朱音ちゃんは体育委員、紫苑さんは書記のポジションに着いた。言わば適材適所というやつである。


「よしっ、全部決まったね。光君、月乃ちゃん、ご苦労さん」


 先生からねぎらいの言葉を言われ、席に着く。明日の日程や持ち物などの連絡を聞き、始業式の為に体育館に向かった。





 頭の薄くなった教頭が壇上に上がって開会の言葉を発し、そして降りて行く。


 うむ。暇だ。することもないし、聞くこともない。


 春の心地よさに負け寝てしまおうか? いや待て。今は立っている。寝たら倒れるよ、うん。


 起きてつまらない話を聞くか、寝て転ぶかを天秤にかけ、どちらがいいか考える。結果、睡眠を選択し眠りについた。





 僕はある発見をした。立ったまま寝ると、足の力が抜けて、空から墜ちるような感覚を味わえる。興味があったら試してみるといい。


「いやあびっくりしたよ。いきなりカクンと倒れそうになるんだもの」


「光ちゃん……それ自業自得ってやつだよね」


 ふふっ、それを言われちゃ何も言い返せないよ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ