表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/20

プロローグ

 夢を見た。


 今から九年前、僕達がまだ小さく、幼かったあの日の夢。


 互いの親に連れられて、水族館に来ていた、あの日の夢……。





 ある水槽は、海洋のイメージ。水面からの光を反射させている、様々な種類の回遊魚。流れに従いゆらゆら揺れ動く海草。岩場でひっそり佇んでいる甲殻類。


 はたまた、こっちの水槽は南国のイメージ。赤、黄色、オレンジ、青。舞い踊っている宝石のような魚達。そして、その魚達に劣らぬほど、鮮やかな珊瑚礁。


 本来、自然の中に身を置く魚達が、水族館の小さい水槽の中で、その生命を育んでいる。食物連鎖から外れたこの空間特有のライフスタイル、と言った所であろうか。


 実際に泳いでいる魚を見る機会は少ない。それ故、手軽に見ることができる水族館に足を運ぶ人は多い。


 あの日もまた然りである。


 始めは父さん達が、僕達を注意深く見ていた。しかし、幼き僕達が父さん達の目を擦り抜けことるなど、いとも容易い。


 気付いたら、彼女と二人きりだった。正確に言うと、僕達は父さん達からはぐれ、迷子になっていたのである。


 この時の僕の性格はマイペースもマイペース、とても大雑把であったため、適当に待っていたら捜しに来るだろう、適当に見て回っていたら捜しに来るだろう、と軽く思っていた。


 しかし、当時の彼女の性格は心配性(不安になり易いと言ったほうが正しいが)であったため、父さん達とはぐれたことに気付くや否や、辺りをキョロキョロ見渡し、辺りをウロウロ歩き回った。終いには、僕の腕をひしと掴み、どうしよう? と困り顔。


 見て回って、見通しのいい所で待ってよう。そう提案するも、彼女は首を縦に振らない。


 理由を聞いてみると、行き違いになるよ、とのこと。なるほどと思った。その場で待つことにした。


 しかし、所詮は小学生。直ぐに飽き、次の水槽へ。また直ぐに飽き、次の水槽へ。


 気付いたら、彼女は僕以上にはしゃいでいた。自分から一ヶ所にいよう、と言っていたのに、と思ったが、直ぐにどうでも良くなった。


 ――彼女の笑顔が凄く輝いていたから。



 そうしてあちこちを見て回っていると、突然拳骨が降ってきた。頭を擦りながら振り向くと、額に青筋を浮かび上がらせた父さんと、あらあら痛そうね、と笑っている母さん。


 気付いたらはぐれていた、と弁解したが聞く耳を持たず、公の場であるということを忘れさせるほど怒られた。


 そのまま首根っこを掴まれ、ズルズル引きずられて帰った。





 これが残念な思い出だったか、というとそうではない。むしろ、いい思い出と言ったほうが正しい。


 理由を上げると、あの後に彼女が自分が悪いと、僕を助けようとしてくれたからだ。


 あの日以来、僕と彼女との距離はずっと近付き、高校二年生になった今でも同じ距離。


 幼馴染みだったという理由はあるのだろうが、あの日がなかったら恐らく今の僕達の関係はなかったと思う。


 あのちょっとした迷子に感謝である。



 ――ガチャリ


 おっと、もう来てしまったみたいだ。


 足音が近付いて来て、ミシミシと床が鳴る。因みに彼女が重い訳ではない。我が家が古いのだ。


「おはよう、こうちゃん♪ 今日もいいお天気だね」


 彼女のお出ましである。因みに彼女は僕の“彼女”ではない。誤解なさらぬよう、宜しくお願いします。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ