表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

56/66

閑話 それぞれの戦い 1 —— ヴァレリオ&クラス(グラズ) ——

今回は番外編となります。二話ほど続き本編に戻ります。

クラス(悪魔グラズ=元ロッセーラの配下)の視点になります。


 裏門近く。

 ロッセーラ達が去ってから、それなりの時間が経過していた。


「ヴァレリオ殿下、第十波がもう少しで来ます。まだ行けそうですね?」


 クラスは、ヴァレリオに言った。

 衛兵達はほとんどが体力が尽きてしまい、今ではこの二人だけが裏門を死守している。

 

 この二人は、うまく連携をし悪魔らの波状攻撃を凌いでいた。

 レッサーデーモンといえども、数が多い上、王都民を盾のように使って襲ってくる。

 並の衛兵ではあっという間に体力が尽きただろうが、二人は非凡だった。


「はい。まだまだ行けます。でも、クラス先生は、体力は無限にありそうに見えます」

「いえいえ、ヴァレリオ殿下も相当な体力だと存じます……学園に入学された後も、努力されているのですね」


 二人はクリスティーニ公爵家——ロッセーラの住んでいる館で度々会い、ヴァレリオはクラスから剣の指導を受けていたのだ。

 しかし、ヴァレリオが魔法学園に入学してから、二人はやや疎遠になっていた。


「努力と言うには、まだまだです。兄の背中が見えたかと思うと、いつのまにか離されているような気がして」

「殿下は真っ直ぐ過ぎるのかもしれませんね。しかし、どうしてここに残ることを選んだのですか? ロッセーラ様と共にあろうとされないことに、私は驚きました」


 クラスは理解できないでいる。

 以前のように感情で動くようなら、頑なにロッセーラのそばにいようとしただろう。


「真っ直ぐですか。ロッセーラにも言われたことあるような。俺は単に、一番よい選択を、後悔しない選択を理屈で考えただけです」

「理屈ですか?」

「はい。兄上は強い。その背中が遙か遠くに見えるくらいに。だとしたら、ロッセーラが一番安全になるような選択をすべきだと考えただけです」


 ヴァレリオは、ロッセーラの勝利のために、自らを捨て石として裏門にとどまることを選んだ。

 感情ではなく理屈で。


「ククッ。これが、これこそが、我には無い成長なのですね。人間というのは、面白い……」

「えっ?」

「ごほん。失礼しました。いえ、殿下の考えに感服した次第です——」


 その言葉は嘘偽りのない本当の気持ちだった。

 クラスは思う。

 感銘を受けるという言葉の真の意味を、今知ったのだと。


「——ヴァレリオ殿下は、レナート殿下に勝ちたいと思いますか?」

「はい。是非とも。剣術でも、愛情でも」

「愛情のことは分かりませんが、剣の腕であるなら……。あなたは真っ直ぐすぎるのです。その性格が剣にも現れます。それでは、実力が上の者に勝つことは難しい」

「ふむ」


 クラスは思う。

 レナートは前世で勇者だったのだ。

 現世でも、その才能を一部引き継いでいる。

 そのような者に普通の人間が勝つというのは途轍もなく難しい。


「正々堂々という精神で戦わないのであれば、勝機があります。いわゆる奇襲ですね」


 正々堂々を否定する。

 これはヴァレリオにとって可能かどうか。

 敢えて、クラスはその選択を問うことにした。


「正々堂々を否定する?」

「はい。相手の予想に反したことをするのです。そうですね、例えば切り札は最後に使うと考えがちですが、それを初手で使うとか。そうして驚いたところを突くのです」

「なるほど。それは……面白そうだ」


 ニヤリとするヴァレリオを見て、グラズも口の端を曲げた。


「実力差がある場合は長期戦では難しい。できるだけ短期戦に持ち込むのです。もちろん奇襲が終わった時点で勝てなければ、そこにあるのは敗北だけですが」


 そしてクラスは思う。

 ヴァレリオは、もっともっと強くなるのだと。


「さあ、第十波がやってきます。ヴァレリオ殿下、背中をお守りします」

「逆のような気がしますが、先生、頼みます」


 ヴァレリオは、クラスの言葉を心に刻んだ。


 彼らの戦いはまだ続く。

 しかし、二人とも負ける気はしなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ