現実:食-食材-調味料 サムライソース
▼フライドポテトと調味料:
今回は、ハンバーガーなどのお供としても身近な
フライドポテトの調味料のお話です。
フライドポテトというと異世界でも、とてもメジャーな食べ物ですが、
そもそもフライドポテトという言葉は日本で作られた和製英語なので、
海外では「フライドポテト」と注文しても通じないようです。
なぜか異世界では「フライドポテト」でしか通じないようですが。
アメリカではフレンチフライ、イギリスではチップス、
フランスではフリット、ベルギーではフリッツなど、
様々な呼び名で世界中に広まったフライドポテトですが、
ベルギーが発祥という説があるそうです。
そう実はフライドポテトは、ベルギーが発祥の地と言われているんです。
「えー!アメリカが発祥ではないの?」と言われる方もいるかも。
いえいえ、そのアメリカへ伝わったのはヨーロッパからなのです。
ヨーロッパからの兵隊さんや移民がアメリカ大陸へ持ち込んだそうです。
ベルギー人は、この「フリッツ」が大好きなんです。
特徴は「2度揚げ」。
そこでアメリカにフレンチフライ(フライドポテト)を伝えた
ベルギー系の移民がフランス語を話していたので、
フレンチと勘違いしたという話らしいです。
そんなベルギーでは主食のように、
料理と一緒にフライドポテトが出てきて、
フライドポテトの店もたくさんあり、
その調味料もまたたくさんあるそうです。
日本ではフライドポテトには塩だけ、
またはケチャップをつけて食べるイメージが一般的だと思いますが、
ベルギーでは基本はマヨネーズを付けて食べますが、
フリッツ屋さんには色んなソースがあります。
ケチャップ、タルタル、カクテル(ケチャップマヨネーズ)、
アイオリ(にんにく風味のマヨネーズ、アンダルース、カレー、
そしてサムライソースをつけるのが一般的だそうです。
……サムライソース!?
▼サムライソース:ちょっとピリ辛のレモン風味のマヨネーズ
ベルギーでは、フライドポテトに、
この「サムライソース」をつけるのが流儀で、
フライドポテトにつけるケチャップの用な物である。
そもそも「サムライソース」なるものとは
マヨネーズ、ケチャップ、ハリッサ(唐辛子ベースの調味料)
レモン汁を混ぜ合わせたソースのことらしいのですが、
ベルギー発祥でフライドポテトにつけて食べ、
フランスでも主にケバブ屋で普及しています。
非常に辛く、フランス人にとってはかなりエキゾチックなソースなのですが
なぜサムライと呼ぶのか謎ですね。
ていうか、日本とも関係ないだろうとw
……まあ、日本でもナポリタンとかアメリカンとかトルコ風呂とかあるのですがね。
唐辛子の辛さがアジアっぽいイメージだったんでしょうか?
Q:教えて! ソースを最初に作ったベルギー人!
A:サムライの由来はベルギー人が日本に来て
そこで買った美味しいソースをベルギーに持ち帰り
ソースを改良し侍に名前を変えてしまった為と言われている。
……味の素かキューピーか?
以来サムライソースはベルギーで人気となり
フライドポテトによく添えられるようになったという。
フランスでもサムライソースは美味しいと評判で
ベルギーとフランスでは無くてはならないほどに成長している。
手軽に作れるサムライソースの材料
(本格的にはマヨネーズにハリッサと油とレモン汁を加えたピリ辛ソース)
マヨネーズ 大さじ1杯
ケチャップ 小さじ2杯
唐辛子ペースト 小さじ半分くらい
レモン果汁 小さじ2杯
つまりは辛子マヨネーズで作ったオーロラソースに辛子とレモン果汁で代用できる?
*オーロラソースは、ベシャメルソースに裏漉ししたトマト
(もしくはトマトピューレ)とバターを加えたソースである。
フランス料理で卵料理や子牛肉、蒸した肉料理などに使われる。
フランス語で「オーロラ」aurore は曙、明け方の意。
トマトのもたらすオレンジがかったピンク色の曙色にちなみオーロラソースと呼ばれる。
日本ではマヨネーズとトマトケチャップを1:1の割合で混ぜたソースも
この名で呼ばれることがある。エビやカキなどの魚介類に使われる。
*ハリッサとは、唐辛子を元に作られるペースト状で辛口の調味料。
マグリブ地域圏、特にチュニジアで多く用いられる。
ヨーロッパ、特にフランスでも容易に入手可能である。
フランス語ではHを発音せずにアリッサ、アリサとも呼ぶ。
缶詰や瓶詰、チューブ入りなどで市販されているほか、
手作りも可能である。マグリブ料理店では自家製のハリッサを用いる店も多い。
主にクスクスに添えるほか、タジン鍋やケバブなどにも用いられる。
生の赤唐辛子を蒸して植物油を加えペースト状に溶かしたものが基本である。
最も単純な缶詰ではこれと塩のみ、
あるいはそれにニンニクを足したのみの味付けのものが安価で手に入る。
自家製や味の良さを謳う多くの瓶詰では、
それに加えてコリアンダー、クミン、キャラウェイ、オリーブオイルなども混ぜる。
って、食べるラー油か?