表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/10

STEP6:どうして、国債発行残高は増えているのに、私たちのおカネは増えていかないの!?

 政府の負債=政府債務残高=国債発行残高…


 政府の負債は、おカネの発行になっています。


 おカネとは、わたしたち国民にとって資産になります。


 つまり、

「政府の負債が増えれば、同じ金額だけ、国民の資産も増えていく」ってことですよね。


 知ってのとおり、国債発行残高は確実に過去から増えています。


 では、それなのに、なんで、私たちの貯金(=金融資産)は、目に見えるいきおいで、増えていってくれないんでしょうか?


 その答えは下の図にあります…


 挿絵(By みてみん) 


 この図は、『資金過不足表』といいます。


 むずかしくありません…カンタンにいえば、

「誰がどのぐらい金融資産(おカネ)をもっているのか」を、あらわした図になります。


 誰とは、みなさんと企業です…あとは、政府も入っています。


 この図は、色分けされていて…ミドリ=企業、アオ=家計、アカ=政府…となっていますね。


 ここで注目してほしいのが、ミドリのおカネの推移ですね…


 1997年までは、ミドリが下の方…金融負債の方に表れているのが分かりますよね?


(上が金融資産、下が金融資産…プラスとマイナスってイメージしてください…)


 ここで思い出してほしいのは、信用創造になります…


 信用創造(マネークリエーション)とは、政府と日本銀行が発行するおカネではなく、銀行が発行する預金というおカネでしたよね?


 銀行預金というおカネは、どうやってつくりだされましたか?


 そう、みなさんや企業が、おカネを借りるときですよね??…


 そのときに、新しく、この世に、銀行預金(おカネ)が生み出されることになります。


 分かりやすく、カンタンな例をみてみましょう!


 たとえば、あなたが、マスクメーカーの会社をやっていたとします。


 コロナの広がりをうけて、マスクを増産するために、新しく工場を建てることにしました。


 建設費用は、5千万円としましょう。


 手持ちの資金が足りないので、あなたは、みずほ銀行におカネを借りにいきました。


 あっさり、みずほ銀行も、おカネを貸してくれることになりました。


 あなたは借用証書を差し入れるかわりに、銀行から5000万円のおカネをつくって貸してもらいます。


 このつくることが、信用創造(マネークリエーション)でしたね!?


 あなたは通帳を確認します!…

 しっかりと、50,000,000と記帳されていますね?


 さっそく、あなたは工事会社に掛け合って、工場建設に取り掛かります。


 工事が終わって、工事会社に代金を支払いますね?


 もちろん、このとき、現金でやり取りするわけではありません。経理の人が、お互いの口座で、銀行預金というおカネで決済します。


 代金を受け取った工事会社は、そのおカネをどうするでしょうか?


 もちろん、工事をやった職人への給料やら、下請会社への支払いやらに使いますよね。


 こうして、最初に、あなたが借りて生み出された50,000,000という銀行預金(おカネ)が、ぐるぐると経済の中を、おカネとしてめぐりめぐっていくことになります。


 さて、このおカネが消えてしまうタイミングはいつでしょうか!?


 そう、それは、あなたがみずほ銀行におカネを返済したときですよね?


 返した瞬間に、あなたとみずほ銀行の

「貸し借りの記録(データ)」は消え失せて、この世から、その分のおカネは消えてしまいます…


 これが、おカネは負債として生み出されるってことの正体になります。


 ここまで、長々と書いてきましたが、本題にもどると、なんで国債発行残高は増えているのに、わたしたちのおカネはなかなか増えていかないのか…


 それは、さっきの例のとおり、企業がおカネを借りなくなって、銀行預金というおカネが減ってしまっているからなんですね。


 先ほどの図も、それを示しているのです…


 つまり、1997年以降、日本はデフレになってしまい、企業が設備投資や研究におカネをかけなくなってしまい、銀行から借りることが少なくなってしまったんです。


 むしろ、いま、日本の企業は貯蓄超過という状態にあります。


 では、そのフォローを誰がしてきたのか!?


 それが、赤色の、日本政府なんですね。


 日本政府が、国債発行によって、おカネを供給している状況なんです。


 しかし、バブル崩壊したあとの、橋本内閣から、大まかにいえば、日本政府の方針は『緊縮財政』です。


 新規国債発行が、あたらしいおカネを供給する事になります。


(借り換えでは、国債発行残高は増えませんので、おカネの発行になりません)


 しかし、下の図のように、2020年のコロナ対策をのぞいては、公共投資などの国債発行額は抑えられてきました。


 挿絵(By みてみん)


 これでは、デフレを脱することはできません。


 デフレを脱しないと、また、企業がおカネを借りるようにはなりません…


 正常な経済の仕組み…つまり、資本主義経済にもどるこもができないんですね…


 これが、みなさんのおカネが増えないカラクリです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ