表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/10

STEP5:国債発行がどうやって私たちの資産を増やすのか…その仕組み

 銀行預金というおカネが、日本銀行の通貨発行とは関係なく、借り入れによって生み出される…っことは、イメージがついたかと思います。



 それでは、国債がおカネの発行になっているとは、具体的にどういう仕組みをいっているんでしょうか!?


 それは、今回の、10万円の給付金を思い出してください…


 あれは、12兆円くらいの、新規国債発行を原資にして、みなさんに配られました。


 結果だけみれば、新規国債発行がみなさんの預金(おカネ)を増やしていることは疑う余地はないと思います。


 では、どういうプロセスなのか…結論からいうと、下の図をみてください…


挿絵(By みてみん)


 この図のプロセスを、メチャクチャくだいて、カンタンに説明すると、つぎの通りとなります。


 ①政府は新規国債を12兆円分発行して、民間銀行に買い取らせ、『日銀当座預金』という特殊なおカネを手に入れます。


 ②お役所の審査が終わった順に、その人の口座に、銀行が10万円のおカネを信用創造(かへいはっこう)します。


 ③その後、政府は①で手に入れた『日銀当座預金』で銀行に対して決済していきます。


 こうして、みなさん国民には10万円のおカネという資産が、あたらしく生まれていきます。


 その合計が12兆円ということです。


 ここで、はじめてでてきた『日銀当座預金』ですが、これは、政府と民間銀行と日本銀行だけがつかえる、特殊なおカネなんです。


 わたしたちがつかっているおカネを『外部貨幣』といいます…だれでもつかえる一般的なおカネのことです。


 それとは別に、政府と民間銀行がおカネをスムーズにやり取りするために、日銀当座預金があります…これを『内部貨幣』といいます。


 日銀当座預金は、一般人にはもつことができません。法人である銀行と、日本政府と、日本銀行だけです。


 ここで、気づいてほしいのが、よくこういわれますよね!?…


「政府が国債発行すると、その分、わたしたちの資産が減る…」


 これはウソデタラメなんですね。


 先ほどの図のとおり、政府が国債発行して借りるおカネは、日銀当座預金という特殊なおカネで、わたしたちは使うことができません。


 つまり、どんなに政府が国債発行しても、国民の預金が減ることはないってことです。


 むしろ、給付金のように、全体では増える結果になっていきます。


 それでは、なんで、政府の国債発行残高は増えているのに、わたしたちの資産(おカネ)は、なかなか増えないんでしょうか?


 それは、さっきの『銀行預金』というおカネに秘密があります。


 さあ、次のSTEPにすすみましょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ