表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/84

002 窓際の一番後ろの席



 悠斗は教室の自分の席に座る。

 窓際の一番後ろという誰もが羨ましがる絶好のポジション。

 この位置は席替え時のジャンケン大会で、悠斗が勝ち取ったもの。

 運が良かったから勝てたとういものではない。紛れも無い悠斗の実力だ。


 ジャンケンは『グー・チョキ・パー』の三種類の指の出し方で、三すくみを構成し勝敗を決める手段。発祥は日本であり、今では世界中に普及している。

 勝敗は完全なランダムだと思われがちだが、そうではない。

 どの手が出されるのかは、法則である程度予想できる。


 例えば、初対面同士でジャンケンをする場合〝パー〟を出す確立は低い。

 これは心理的状態と出す手が連動している為である。

 初対面だと相手がどういった人なのか分からない。そんな人に自分の手の内を見せたくない。という心理から〝パー〟を出すことに躊躇(ちゅうちょ)してしまうのだ。


 さらに日本人は『グー・チョキ・パー』の順番に手を出す人が多い。

 連続であいこになる場合、この順番でループしていることがほとんどだ。

 これはジャンケンを『グー・チョキ・パー』の順番で覚えている為である。

 無意識に頭の中で『グー・チョキ・パー』と唱えて、それを手にしてしまっている。


 ちなみに英語圏では『ロック(グー)ペーパー(パー)シザーズ(チョキ)』の順番。

 こんな風にジャンケンには、相手の手を予想する法則が多く存在する。


 悠斗がこの法則を知っていて、ジャンケン大会で勝ったかというと、そうではない。

 単に目が良いのだ。正確には動体視力が優れている。


 ジャンケンは腕を少し上げて、振り下げると同時に出す手が変形し始める。

 そして振り下がった時点で手が確定する。

 振り下げてから手が確定するまでのわずかの時間で、相手の出す手を見破り、自分が勝つ手を出した。

 至ってシンプルな方法で悠斗は勝利した。


 人によっては、後出しだと批判するかもしれない。

 だが後出しではない。

 悠斗もこの方法で勝つことは良くないと思っていた。

 なので早出しを心がけた。

 相手の手が変形を始めたのを見てから、少しだけ早く自分の手を出していた。


 悠斗は早出しをしているのだが、相手はもう自分の手を心の中で決めているため変更が出来ず、そのまま負けるといった具合だ。


 クラスメイトたちは悠斗がワンテンポ早く手を出すのに、なぜか勝つので、ただ運が良い奴だなとしか思っていなかった。

 悠斗は自分の目が良いことを他の人に教えていない。

 目のことを知ったクラスメイトたちが騒いで、自分が話題の中心になるのが嫌だし、あまり目立つことは好きではない為だ。


 ジャンケン大会でも順調に勝ち進んだが、優勝すると目立つので、最後の勝負ではワザと負けている。

 優勝者が窓際の一番後ろを指定すると思ったが、なぜかその横を指定したので、運良く悠斗がゲットした。


 悠斗は初めから目が良かった訳ではない。

 小学生の時、事故で脳を損傷してナノマシン治療を行なっている。

 ナノマシンは治療だけに留まらず、脳機能を大幅に向上させた。

 さらにVR格闘ゲームをやり込んだおかけで、動体視力が鍛えられた。

 腕前はプロレベル。大会で何回も準優勝(・・・)をしている。

 だが優勝は一度もない。


 この時代、高校生のプロゲーマーは珍しくない。小学生でさえも数多くいる。

 悠斗にはプロチームからの勧誘が相次いだ。

 だが目立ちたくないという理由で断り、今はVR格ゲーもほとんど引退している。


 幼少期の悠斗にとって、格ゲーは無縁のものだった。

 暴力は良くないと、幼いながらに思っており忌避(きひ)していた。

 反対に可愛いものが好きで、ぬいぐるみでままごとをするのが好きだった。


 悠斗の意識が変化したのは、妹が怪我をして泣いた時だ。

『僕が妹を守らなくちゃ。守るためには強くならなくちゃ』

 と強さを求めて格ゲーと出会う。


 自分と同じ名前のキャラが格ゲーにいると知り、ゲームを始めた。

 最初はVRではなくゲームパッドで操作する格ゲーをやっていたが、あまり上達しなかった。

 恐る恐るVR格ゲーを始めたら、見る見るうちに上達していった。

 悠斗は相手を殴ることに抵抗を感じていたので、最初は攻撃をせずに逃げ回った。

 そのおかげで、相手の動きを見てどんな攻撃が来るのかを見破れるようになった。


 最小の動きで攻撃を回避して、カウンター攻撃を決めるのが、悠斗の得意な戦法。

 格ゲー時代は〝無冠(むかん)カウンター(反撃の)オーガ()〟として名をせた。



「おっはー八神(やがみ)


 前の席の滝川新一(たきがわしんいち)が、振り返って挨拶をしてきた。


「ああ、おはよう」


 悠斗は素っ気なく挨拶を返す。

 席替えをしてから、悠斗は滝川にちょくちょく話しかけられていた。

 特に仲が良いというわけではない。

 席替え前は、ほとんど会話をしたことがなかった。


「面白いもんがある。ちょっと見てみろよ」


 滝川は椅子の背もたれを股に挟む体勢で、全身を悠斗の方に向けた。

 悠斗は滝川の視線移動を見逃さない。

 滝川が立ち上がって、座り直す間の一瞬、視線が悠斗の隣の席の人物に向けられていた。


 滝川が悠斗に話しかけるのは、本来の目的ではなく。

 悠斗の隣の席の人物の気を引くのが本当の目的なのだ。

 だから、仲良くも無いのに滝川は悠斗に話しかけていた。

 悠斗はそのことを分かっているので、態度が素っ気無い。

 だが滝川はそんなのを気にせずに、悠斗に話しかけてくる。


「面白いもんって?」

「ああ、これだよ」


 滝川の両手が机の上に差し出された。

 その手のひらには何も(・・)乗っていない。

 何もないただの空間を滝川は、そっと机の上に乗せた。


「え? 何もないけど?」

「ああ、何もないなリアルだと。ってあれ? お前まさかコンタクトしてねぇの?」


 滝川は掛けているメガネの内側から、自分の人差し指をグイッと突き出した。

 網膜投影(もうまくとうえい)型スマートメガネなので、レンズはない。

 フレームの内側に超小型プロジェクタが組み込まれており、目に映る風景の上にデジタル映像を直接上書きすることができる。

 そのため実風景と投影映像のピントずれが起こらない。


 最近ではレンズのないメガネの方が主流だ。

 フレームの外側に超小型カメラがあり、その映像を網膜投影する。

 近視でも遠視でも問題なく視力サポートができる。


「コンタクトはしてる」

「そっか、ならVAMの〝ミラー〟で見てみろ」


 滝川の言うミラーとは、VAMのMR対応の第1世界ミラージュのことだ。

 MR対応の世界を〝ミラーワールド〟と呼んだりもする。

 現実のオブジェクトをそのまま仮想空間に落とし込んだ世界。鏡写しのような世界。


 ちなみに第0世界が現実世界のことで、第2世界以降は完全な仮想世界になる。

 第1世界は現実と仮想のちょうど中間のような世界。


 悠斗は視線でメニューを操作して、第1世界ミラージュの映像に切り替えた。

 何もなかった机の上には、白い箱が置かれていた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ