表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

『意志のある光』

作者: 詩織




庭の木に触れると


太陽が照ってるときと


雨が降ってるときでは


手のひらに感じる肌触りが


まるで違うように、




光があるから


時間と空間があるのかもしれない。








ねぇねぇ♪

観光っていう言葉があるじゃない、



あれって、

光を観るって、書くでしょ?



「ああ、そうだね。」



ここで、窓の外の風景を

ずっと見てても、

四季によっても、

時間によっても、

見える光は変わるわけで、



うちからどこかへ

出かけて見る光も変わるわけで、



光を観るで”観光”なんて


”言葉” 素敵ね


だれが思いついたのかしら?


(ウフ♡)




「(笑)、観光と書いても

それがそういうことだなんて

誰も思わないよ、」



「だけど、考えた人は

そういうことを言いたかったのかも

しれないね。」



ん♪ たとえば、


ハワイの光っていうのは


とても強烈なんだけど


そのままどこへもたまらず


地面の中へスゥーと吸い込まれていく感じで、



「うんうん、爽やかだよなー」




欧州で観る光はやっぱり


古いアパルトメントや

石の壁に吸い込まれていくんだけど


その中に光のエネルギーが

蓄積されていく感じなの。




「ああ、なんていうか

温もりがあるんだよな~」




日本の場合はねっ、

光が湿った空気の中に

墨絵のようににじんで

じわーっと、包まれている。



「(笑)、なるほどね、」




わたし、思うんだけど


そういう光の風土って、


人間性に影響を与えていない?




「ん~、一概にはいえないけど、、、

国民性はあるのかもしれないね、」



挿絵(By みてみん)



朝の窓辺をそよぐ風に


青い 青い 飛沫を映す。



透明さのシルエットの


煌きのひとつになる


さまざまな思いの故郷は



彼女の愛と


その動かない影をただよう。



(2017,8,7朝子)

 

あなたの光は何色ですか?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 土地土地によって、光が違ってくる、という事は、それも旅行の楽しみの一つなんだろうね。 ヨーロッパの画家の絵の色彩の透明感は、日本の光とは違う光を見ているからかな。 だとすると、同じような色…
[良い点] 光にも風土があるんですね。
2017/11/07 07:02 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ