表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

おにぎりの話

作者: しえる

 最近は異例のお米の流通不足により、スーパーではお米コーナーの消失、単身者の味方のパックごはんですら買うことができないという異常事態となっている。かつて無い気温上昇の影響だの農家に対する国の体制の不備などいろいろな理由が飛び交っているがそんなものはどうでもいい。問題は今どこに行ってもお米が買えないって事だ。

 親戚が米の卸業を営んでいたこともあり小さな頃から当たり前のように美味しいごはんを食べていた、一人暮らしを始めた際そのお米がスーパーで適当に買った米とは全然違う大層いいお米だったということに気付かされた、私はお米に関しては舌が肥えてしまっていた。

 その米屋のおばさんというのが実祖母の妹さんなのだが子どもの頃はよくわからなかった、その理由の一つがいつも優しい祖母とは違い米屋のおばさんはキリッとした目つきでハキハキとものを言う人だったからだ、今思えば顔が似ているのだが小さな子どもの頃は「ちょっと怖いおばさん」という印象だった(お陰でご飯を一粒でも残したら怒られるんじゃないかと怯えていた)。

 今は関東で一人暮らしをしているのだが、先日そのお米の卸業を営んでいた親戚の訃報が届いた、米屋のおばさんは春先に会った際はとても元気だったのを覚えていたのでまさに晴天の霹靂という状態だった。霹靂(へきれき)といえば稲妻という言葉の語源は「雷が多いと豊作になることが多い」ということから「雷があたった稲は妊娠する」とかなんとかで妻らしい。夫婦で米屋を営んでいておじさんは米をブレンドするのが好きだった、よくおにぎりに合うようにブレンドした米で鮭のおにぎりを差し入れてくれたことを思い出した。共働きの両親にとってはありがたく冷めてしまっていて海苔も巻かれた状態でシナシナだったが、塩加減がちょうどよく冷めてもモチモチとした食感があって美味しいおにぎりだったことを今でも覚えている。


もうあのおにぎりは食べられないんだな


そう思うと私の中の何かに少しだけ穴が空いたような気持ちになった。いい歳にもなってわからなかった訳では無いが、自分が歳をとったと同じだけ周りも歳をとるということ。地元で人気だった居酒屋さんや大好きなラーメン屋さんも後継者がいない為閉店した、小さい頃からテレビでよく見ていた俳優さんも気がつけば亡くなっていた、20代になるまで「こんなに若いのに亡くなってしまったんだね」と言っていた歳に自分もなってしまっていること。残酷だけど【無くなる(亡くなる)】ということはどれだけ医療や技術が発達した世界でも不可避ということに大きな不安と寂しさを感じている。


そろそろ米不足は新米の登場で解消される見込みだとどこかの専門家が言っていた、いつ来るかもわからない台風やいつまで続くかわからない残暑の影響がどれほどでるかわからない中どのように見込みを立てるのか教えてほしい。もし新米が手に入ったら炊きたてを塩だけでおにぎりにして食べたい、たくさん作って近くの川まで散歩して食べるのもいいかもしれない。でもまずはSNSで見かける「明日食べるお米が買えない」と投稿している方々にお米が早く行き渡りますようにと、そんな偽善なことを考えながら優しかった米屋の御夫婦の御冥福をお祈りいたします。


おじさんのようにお米のブレンドなどはしなくなったけど、今もそのお米屋さんは娘夫婦とお孫さんに引き継がれています。


おじさんとおばさんのお陰で米粒一つ残さない人間になれました。

美味しいお米を本当にありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 胸を打たれるエッセイでした。 おば様については、ご愁傷さまでした。 なるほど…お米屋さんのお米は本当に美味しいのですね…。 私はお米にあまり興味がなかったのですが、このエッセイを読んで、…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ