表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

恋彩企画

憧れと恋とバレンタイン

作者: 藤乃 澄乃

この作品は、作者・藤乃 澄乃主催の『バレンタイン恋彩企画』参加作品です。

 窓を濡らす音で目が覚めた。

 カーテンを開け、曇天を仰ぎ見る。

 予報通り、昨日から降り出した雨は一向に止む気配がない。月曜日ということもあり、天気にも多少影響を受けてか、少しブルーな1日の始まり。


 しかし毎朝会う幼馴染みとの通学時間を楽しむべく、いつものように身支度を整え、冷雨の中、俺は高校へと歩みを進める。


「せっかくのバレンタインなのに、雨だと渡しにくいよね~」


「そうだよね。登下校の道で渡すとか濡れちゃうし」


「かと言って、教室や廊下で渡すのもねぇ」


「わー、そんなのムリムリムリ! 皆の前で告白とか、マジ無理ー」


 前を行く女子の会話に、今日という日のイベントを思い出した。




 俺には好きな人がいる。

 同い年の幼馴染み、奈由なゆとは子供の頃からずっと一緒で、高校生になった今でも待ち合わせてふたりで通学している。

 彼女は明るく爽やかだからか、男子からも女子からも好かれていて――


「おはよ」


 不意に後ろから聞こえた嬉しい声音に、振り返る。


「おう。おはよ」


 見ると今日はひとつ荷物が多い。

 ふうとため息をついた。


「やだ大志たいし。朝からため息なんて、気分が下がるからやめてー」


 冗談交じりの声。

 今日はバレンタインデーだ。その紙袋にはきっといつも話している憧れの先輩に渡すチョコレートが入っているのだろう。


「ため息じゃねぇし」


 こころに重石おもしが張り付いたように苦しくなる。


「だって、ふぅーとか言ってたよ」


 だけどそんなことは彼女の知らぬこと。

 少しイタズラっぽく俺を見上げる彼女に、とぼけたことを言う。


「それは深呼吸!」


「やだ、ムキになっちゃって」


 そう言って笑う彼女の笑顔が眩しい。


「ムキになんてなってねーよ」


 お互い笑い合って、またいつも通りたわいない話で過ごす学校への15分間。

 その時間も終わろうとしたときに、今日のイベントの話題になる。


 平気な顔をして、俺は気になっていることを口にした。


「先輩にチョコ渡すの?」


 答えは知っているというのに。


「渡すよー」


 確かめてみるなんて。


「そっか」


 告白もしてないのにフラれた。そんな気分。


「大志もたくさん貰うんだろうね~」


「まさか」


 ハハハと笑い、否定した。



 校門を入ったところで俺は言う。


「好きならちゃんと告白しろよ」


「うん」


 気のない返事に後押しをする。


「今日はバレンタインなんだから、いい機会だ」


 なに言ってんだ、俺。

 自分のこころを押し隠し、好きな人の恋の応援をするなんて。




☆ ☆ ☆


 放課後、窓の向こうには雲の隙間から太陽が顔をのぞかせている。いくつか貰ったチョコをカバンに押し込み教室を後にする。

 きっと友チョコだろうと思われるものには、来月のホワイトデーにお返しをしなきゃな。

 告白とともに渡されたチョコは、相手がどうしてもと言うので受け取りはしたけれど、気持ちには答えられないとちゃんと伝えた。


 俺には好きな人がいる。


 たとえ叶わぬ恋だとしても、友人としてでもそばにいられるだけでいい。



 特にキャンセルはなかったので、俺はいつものように校門で奈由なゆを待っている。

 先輩にチョコを渡して、上手くいけばそのまま奈由は先輩と帰るのかもしれない。

 だけど、もし上手くいかなければ……。

 傷ついた彼女の支えに、俺はなりたい。



「お待たせー」


 大きく手を振りながら漆黒のロングヘアをなびかせ、小走りで奈由がやって来た。


「おう」


 俺は軽く手を上げて答える。

 少し緊張しているように、ぎこちなく笑う彼女。

 その様子を見て、俺も少し不自然な笑顔で言う。


「チョコ渡したか?」


「うん。ううん」


「どっちだ?」


 奈由は何も言わない。


「先輩にチョコ、渡したんだろ?」


「うん」


「で、返事は?」


「返事って?」


「告白の返事だよ」


「告白はしてないよ」


「でも、バレンタインにチョコ渡したんだろ?」


「友チョコは渡したけど、本命は渡せてない」


 その言葉を聞いて、さっきの肯定と否定の返事の意味が解った。

 俺は「来い」と奈由の手を掴んで校舎の方へ歩き出す。


「ちょっと待って」と奈由は俺の手をほどく。

 俺は「どうした?」と彼女に聞いた。


「どこに行くの?」


 先輩のところだと言うと、彼女は拒否した。

 何のために先輩のところに行くのか聞かれて、俺は「男なら今日チョコを貰う意味、解るだろ。ちゃんと返事を聞かなきゃ」と答える。


「行かない」


 奈由は大きく首を横に振って、そう言う。

 彼女の嫌がることはしたくない。俺は「解った」と息を吐いた。


 それから俺たちは気まずいムードの中、家への道を歩き出す。

 隣にいられるだけでこころが踊っていたのに、今は歩き方も忘れてしまいそうなほど、胸が苦しい。


 沈黙の時間がどのくらい続いただろうか。

 俺はふうとため息をついた。


「やだ大志たいし。ため息なんて、気分が下がるからやめてー」


 冗談交じりの声。今朝と同じ言葉セリフ


「ため息じゃねぇし」


 こころに重石おもしが張り付いたように苦しくなる。


「だって、ふぅーとか言ってたよ」


 そんなことは彼女の知らぬこと。

 少しイタズラっぽく俺を見上げる彼女に、今朝と同じようにとぼけたことを言う。


「それは深呼吸!」


「やだ、ムキになっちゃって」


 そう言って笑う彼女の笑顔が眩しい。


「ムキになんてなってねーよ」


 笑いながら、そう返した。

 だけど。


「先輩のこと好きなんだろ?」


「うん。好き」


「じゃあ」


 俺はそう言って彼女の手を取って歩き出した。

 どこに行くのかと尋ねられ、先輩にちゃんと告白するべきだと伝えるも、彼女は首を縦に振らない。


「後で後悔するぞ」


 少々お節介かもしれないけれど、先輩の奈由に対する態度を見ていて、奈由に想いを寄せていることに気づいていたから。


「しないもん」


 だけどかたくなに拒絶する彼女。


「先輩のこと好きなんだろ!」


 俺は少し強めに促した。

 だって、両片想いだって知ってるから。


 すると奈由はしばらく俺の目をじっと見つめた後、涼やかに笑んだ。


「同じ好きでも、憧れと恋は違うの」


 憧れは虹のようなもの。

 儚くて決して届かない。


 恋は綿飴のようなもの。

 甘くてふわふわしてる。


 以前奈由が言っていた言葉を思い出した。


「確かに違うね」


「先輩は憧れの人。だから友チョコを渡したの」


「そっか」


「だからこれ」


 彼女の差し出した手には、チョコレートと思われる包みが。

 俺は笑顔とともに、大喜びで――少し大げさにチョコを受け取った。

 いくら友チョコでも、奈由から貰えるのは嬉しいし、いつも通りのふたりでいたかったから。

 そう。幼馴染みで仲の良い友人。


 夜更け過ぎと言っていた予報が早まったようだ。

 ふわりとした白がくうから舞い降りてきた。


「憧れじゃないから」


 風花が舞う中、俺と彼女の周りだけ、時間が止まったように感じる。


『同じ好きでも、憧れと恋は違うの』


 さっきの彼女の言葉が頭をよぎる。


 憧れは虹のようなもの

 儚くて決して届かない


 恋は綿飴のようなもの

 甘くてふわふわしてる

 時に切なくもあるけど

 幸せな気分にしてくれる


 奈由の言葉をはっきり想い出した。


「俺も。憧れじゃないよ」



 はにかんだ彼女の頬を冬の太陽が照らしている。

 まだ上空まで到達していない雪雲は、間もなく予報通り綿飴を降らせるだろう。


淡い恋のはじまりの物語、楽しんでいただけましたでしょうか。

ふたりのやり取りに、にやにやしていただけたなら嬉しいです。


そして文字数も2828(にやにや)文字。


お読み下さりありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
きっと最後は大志と奈由が両片想いなのが分かって、ハッピーエンドで終わるはずと思いつつもいつまでも大志が奈由は先輩が本命と思い込む展開にヒヤヒヤとします。 しかし今朝と同様の台詞で交わした笑顔のやりとり…
[一言] 先ほどの感想で書き忘れちゃいました(*_*) 「はじめまして」と、あと「バレンタイン企画」があるそうで…。もし書くの間に合ったら(←間に合わない事も多いのでわかりませんが(汗))また参加の旨…
[良い点] 憧れと恋って、違いますよね。 大志の奈由を好きなのに、奈由の恋(と思い違いをしてたわけですが)を応援しようとした健気さも、よかったです(^^)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ