表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/7

第五幕・後編「終幕の、その向こう」

 壇上に沈黙が降りた。


 王子は拳を握り、唇を噛み、どうにか怒りの形を整えようとしていたが、

 もはやその表情に、正義の仮面はなかった。


 聖女ミリアは小刻みに震え、視線を泳がせ、誰にも助けを求められずにいた。

 ──脚本の枠を失った役者の、行き場のない姿だった。


 そして観客たちは、静かに、静かに、目を開いたまま“受け取っていた”。

 怒号も、歓声も、誰の口からも出てこなかった。


 それは、物語の本当の終幕に立ち会っている、観客の沈黙だった。


 わたくしは、壇上の中心で静かに一礼する。


「この国の“物語”に、わたくしなりの終止符を打たせていただきました」


 国王が立ち上がる気配はない。

 誰もが動けなかった。

 感情の行き場を失い、ただ“結末”を見つめていた。


 わたくしは、最後の言葉を静かに口にする。


「そして……罪について。

 わたくしは、黙認という名の共犯でありました。

 断罪されるべきは、行為だけではなく、

 それを見過ごす沈黙でもあると、知っていたからです」


 わたくしが、自ら“悪役”を名乗る意味。


 それは、“敵役”を演じることで、物語の形を整え、

 観客にわかりやすい構図を与えてきた者としての責任。


「……わたくしの退場は、これにて」


 その言葉とともに、わたくしはマントの下に隠していた指輪をひねる。

 白薔薇の会が用意した緊急転移装置。

 舞台を去るための装置ではない。

 “舞台の外”へ降りる、物語の境界を越えるための鍵だった。


 淡い光がわたくしの足元に広がる。

 魔法陣の輪郭が浮かび上がり、転移の前触れを知らせる。


 ノーラが静かに壇の端に立ち、軽く頭を下げた。

 彼女の眼差しは、忠誠でも哀惜でもない。


 ただの、理解だった。


「リシア様、観客席から、いつか次の舞台を拝見させていただきます」


 彼女の言葉に、わたくしは微笑んで答える。


「ええ。次は、きっともっと美しい物語になるでしょう」


 観客の中から、誰かが声を上げる。


「……あなたこそ、真のヒロインだったのでは?」


 振り向かない。

 それは、もう舞台を降りる者の特権だ。


(もしも、そう言っていただけるのなら──)


 それは、最も誇らしい褒め言葉だと、胸の奥に仕舞っておこう。


 わたくしの姿が、光の粒に包まれ、ゆっくりと消えていく。


 最後に見た王子の顔は、崩れた舞台に取り残された道化師のようだった。


 聖女の顔は、すでに“役柄”を失って、ただの少女に戻っていた。


 ──わたくしは、役を終えた悪役令嬢。


 この舞台に、最も不要だった者。

 そして、最後まで脚本を手放さなかった、唯一の書き手。


 白い光が視界を満たし、

 すべてが静寂に包まれた。


* * *


 数日後──


 王子は表舞台から姿を消した。

 聖女ミリアは、癒しの力を失い、神殿の奥へと退いた。


 わたくしの名は、しばらく噂されたが、やがて、静かに消えていった。


 けれど、それでいい。


 舞台を降りた者に、拍手も、罵倒も、もはや不要。


 それでも。


 あの夜の舞踏会を、誰もが“断罪劇”と呼ばず、

 “白薔薇の夜”と語るようになったことだけが──


 わたくしの、唯一の報酬だった。



---


【完】

お読みいただきありがとうございました。


「悪役令嬢もの」や「ざまぁ系」に馴染みのある方ほど、

ちょっとニヤッとしてもらえるような構造逆転を目指しました。


断罪劇という“決まった筋書き”が、

もし誰かの手で静かに上書きされていたら――


そんな小さな「もしも」の物語を、楽しんでいただけたなら嬉しいです。


評価やブックマーク、感想などいただけると励みになります!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
素敵な物語でした。ありがとうございます。 感覚派ゆえに説明がとてつもなく下手な私が感想欄で書ける言葉といえば、語彙力も何もないただ当たり障りのない定型文となってしまいますが⋯。 脚本家視点の悪役令嬢…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ