表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/7

第三幕:ヒロインは、誰?

 ──その笑顔は、まるで祈りだった。


 ミリア・セレナ・グランフォード。

 この国が誇る“聖女”。

 光の加護を受けた稀代の奇跡の子。


 絹のように柔らかな薄桃色の髪、濡れたような睫毛、透き通る声。

 歩けば花が咲き、手を振れば風がそよぐ。

 貴族も平民も、教師も神官も、彼女の前ではひざまずく。


 ……それが、この物語のヒロイン。


(はずだった)


 けれど。


 わたくしは、この“聖女”の正体を知っている。

 彼女がいかに巧妙に、世界に“物語”を被せているか。

 その“構造”の一端を担っていたのが、かつてのわたくし自身であるということも──。


* * *


 初めて彼女と出会ったのは、七歳の時。


 季節は春。

 王立魔導学園に入学したばかりの頃、庭園で迷子になったわたくしを見つけたのが、ミリアだった。


「大丈夫ですの? 怖くありませんの?」


 そう言って手を取ってきた彼女の指先は、ほんのり暖かくて、震えていた。

 その時、わたくしはただ「ああ、この子は優しい子だ」と思った。

 けれど、今ならわかる。


 ──震えていたのは、わたくしのせいではない。


 彼女は、“助ける側”でいられることに緊張していたのだ。

 誰かに感謝されること。

 誰かより“善良である”こと。


 それこそが、彼女の“正しさ”の根源だった。


* * *


 ミリアの優しさは、完璧だった。

 誰にでも笑顔を絶やさず、困っている者には手を差し伸べる。

 だが、それは一方通行の“施し”であり、一切の対等性を許さない善意だった。


「また、侍女が交代?」


「ええ、今月で三人目ですわ。皆“自信を失った”と口を揃えております」


 侍女たちは、ミリアの下に配属されると、数ヶ月で潰れる。

 命じられたわけでも、叱られたわけでもない。

 ただ、“期待に応えられなかった”という自責の念に蝕まれていく。


 彼女はいつも、優しいまなざしでこう言う。


「……少し、残念ですわね。でも、きっと、もっとできると信じてましたの」


 それは、呪いのような言葉だった。


 “わたしはあなたを信じていた”。

 その一言で、相手は一生立ち直れないほどの罪悪感を抱え込む。


 ミリアは命じない。

 ミリアは責めない。

 だからこそ、深く刺さる。


* * *


 けれど、わたくしの中にはずっと違和感があった。

 彼女のあまりにも“完成されすぎた善良さ”に、何か、綻びの予感があった。


 気づいたのは、王子とミリアの距離が急速に近づき始めた頃。

 人前では常に一歩引いていたミリアが、

 ふとした瞬間、誰もいない場所で王子の腕に手を添える仕草を見た。


 ──そのとき、彼女は笑っていなかった。


 目は虚ろで、唇の端だけがゆっくりと上がっていた。

 まるで、舞台の裏で脚本を確かめる役者のように。


(この子……“演じている”)


 直感だった。


 でも、それは確信に変わっていった。


* * *


 最近の彼女の言動は、不自然に見えてきた。


 わたくしが彼女に贈った“和解の手紙”。

 それを受け取ったミリアは、誰もいない場所で鏡を見ながら呟いた。


「……リシア様、最近、変わったわ。前は、もっとわかりやすい悪役だったのに」


 “悪役”──そう、ミリアにとってのわたくしは、

 彼女の物語を際立たせるために存在する“黒”。


 黒が濃いほど、白は輝く。

 わたくしが傲慢で、冷酷で、陰湿であればあるほど、

 彼女は純真で、可憐で、赦しの象徴になれる。


 けれど、今のわたくしは違う。


 表向きは冷静に微笑み、裏では社交界の噂話を操作し、

 ミリアと王子の関係を“あえて肯定的に”扱う記事を出した。


 ──“嫉妬の炎に駆られた悪役令嬢”ではなく、

 “理解ある元婚約者”というポジション。


 わたくしは悪役の枠の中で、“別の役”を演じ始めた。


 ミリアは、それを察している。

 彼女のヒロインポジションが、本能的に揺らぎ始めているのだ。


* * *


 では、彼女はどう動くか?


 一、わたくしを赦す。

 二、わたくしを“再び悪役”に仕立て直す。


 彼女が選んだのは──二番だった。


 庭園の一角で、ミリアがわたくしに話しかけてくる。


「リシア様。こないだのお手紙……とても嬉しかったですわ。

 でも、わたくし……やっぱり少し、怖いんですの。

 前のリシア様を思い出すと……また、意地悪されるんじゃないかって」


 震える声。揺れる睫毛。

 そして、明らかに“観客を意識した”演出。


「ですから、今後は──お付き合いを、少し控えさせていただけると嬉しいのですわ」


 つまり、“悪役リシア”の再演を誘導している。


 怒れば「やっぱり怖い」。

 黙れば「高圧的で陰湿」。

 そのどちらでも、彼女は“被害者としてのヒロイン”でいられる。


 ──なら、わたくしは第三の選択肢を取るだけ。


「お気遣い、ありがとうございますわ。無理なことは申しません。

 お望みであれば、わたくし、いつでも“悪役”を演じて差し上げますわよ?」


 一瞬、ミリアの表情が凍りついた。

 ──見えた。


 その一瞬に、彼女の中の“焦り”がにじみ出ていた。


 ミリアは聖女ではあるが、完璧ではない。

 “悪役が消える”というシナリオを、恐れているのだ。


 だって、“ヒロイン”とは常に“対立者”がいて初めて成立する役だから。


* * *


 その日の夜、サロンで開かれた小さな茶会の中で、

 わたくしは意図的に“誰の味方でもない姿勢”を見せた。


 「最近のミリア様、お疲れのようで……」

 「アルベルト殿下、以前よりも言葉が鋭くなった気がしませんこと?」

 「王子と聖女が近すぎるのでは、と懸念の声も一部に……」


 名指しはしない。明言もしない。

 けれど、“違和感”だけをさりげなく残していく。


 ──観客たちの表情が揺らぎ始める。


 「聖女だからって、何をしても許されると思っているわけじゃ……」

 「リシア様、最近お穏やかですのよ」

 「もしも……もしも、構図が逆だったら?」


 そう、“観客”が思考し始めた瞬間から、物語はもう“台本”ではなくなる。


* * *


 ミリアよ。


 あなたは、舞台の中心に立つべくして生まれた。

 あなたの物語は美しく、尊く、観客にとっての希望だった。


 けれど、それは“観客”がそう望んだから成立した幻想。


 そして今、観客は気づき始めている。


 “この舞台には、悪役がいないのでは?”と。


 ……それに気づいた時、ヒロインはどうなるのか。


 物語が構造から崩壊したとき、舞台に残るのは──

 真に観察し、構築し、選び抜いた者だけ。


 わたくしは、もう“悪役”ではない。

 そして、あなたも、もう“ヒロイン”じゃないのよ。



---

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ