表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

14〜33

   14


 人の一生は長い

 もしわたしたちが寿命を全うして死ぬのなら


 人の一生は短い

 もしわたしたちが寿命の半ばで息絶えるとしたなら


   15


 わたしが十字架以外によって

 他者を理解することなどはありえない


 例え多くの人々が

 職業や経歴や容姿や住んでいる家などで

 他者を理解しようとするのだとしても――

 わたしはただ十字架によってのみ

 人間を理解する


   16


 彼らはわたしのみすぼらしい魂のことで

 あれやこれやと文句を言う


 わたしの魂の燃える苦悩のひとさしが

 もしも彼らの口に放り込まれたなら――


 それだけで彼らはすぐにも息絶えるだろうに!


   17


<熟考>がいつもわたしの喉を詰まらせた

 誰のことをも傷つけることのないようにとの配慮から――


 ある時、わたしは酒場で<熟考>の末に

<ある言葉>を発言した――


 ところが言葉の受取人は

 何を勘違いしたのか

 わたしの言葉を<挑発>として受けとめたので――


 口論の果てにわたしは彼の喉にとどめを刺して

 窒息死させてしまったのだ――


 目には見えぬ言葉の剣によって――


   18


 わたしにとっては

<成功>も<名声>も虚しいものだ

 それらがもし愛によって裏打ちされていないものならば


   19


 素晴らしいものを手に入れた、と思いました――

 長年夢見続けてきたものが

 とうとうわたしにも与えられたのだと――


 けれどもわたしが手にしたものはといえば

 よくよく見てみるとただのガラクタで――

 その保証書も偽物でした


 そして長年夢見続けてきたわたしの心のほうこそが

 実は尊い宝石だったのです


   20


 有名になることや

 お金持ちになることには

 わたしはさして興味がない


<有名人>になることの代価と

<お金持ち>になることの代価が

 どこか魂の裏側で知らないうちに取引されているのではないか、

 ということを考えると――


 たまらなく不安になって

 自分が乞食のようにしか思えなくなってしまいそうだから

     

   21


 わたしは人生の貸方と借方が

 ぴったりと合っている人に出会ったことがない


 人生の帳尻とは常に合わぬもので

 愛情というものは誰もが抱える

 返しつくせない大きな負債なのだから


   22


 苦しみに苦しみを

 悲しみに哀しみを継ぎあわせた

 染みくいだらけのみすぼらしいタペストリー


 それがわたしの人生でした


   23


 わたし自身にもし

 苦しみというものがなかったとしたら――

 果たしてわたしには想像できただろうか?

 他の人々の苦しみや悲しみといったものを――


 わたしは思う

 だからこそこの世に苦しみや哀しみといったものが

 消えてなくなることはないのだと――


   24


 10tの苦痛を背負うことには慣れている

 何故ならわたしの足に繋がれている鎖の先には

 同じ重さのものが日常的にとりつけられているから――


 けれども1mmgの<歓喜>に対して

 わたしはあまりにも無防備――


 馴れないものを口にする時

 人は必要以上に拒絶反応を示してしまうもの――


 あるいは過剰に反応を示しすぎて

 せっかくの幸福である<歓喜>の小鳥を

 むざむざ捕り逃してしまうのです


   25

 

 人生とは   時に   苦しく

             つらく

             虚しいもの


 そして    時に   明るく

             楽しく

             喜ばしいもの


 わたしたちに襲いかかる

 この幾重もの感情の波――


 苦しくても明るく

 つらくても楽しく

 虚しくても喜ぼうとする前向きな精神――

 これこそが<生きる>ということなのではないでしょうか


   26


 知っているわ

 この世では苦しみが避け難いものであるということ


 知っているわ

 けれども世界は苦しみだけで

 構成されているのではないということも


 おお、小さな<歓喜>の微粒子よ

<苦悩>という名の巨石を形作る

 原子の連環をどうか打ち砕いて!


 そしてその細かく破砕された粒子を

 あなたの更なる仲間に加えてあげてね


 それがわたしの知る唯一の

 苦難を乗り越える方法なのだから     


   27


 その昔

 わたしが精神においてまだ若かった頃

 大変に有難い助言をしてくれた人がいた


「あなたは若いのだから

 絶望するのはまだ早い」

 とその人は言った――


 わたしは思った――

「この人はわたしよりもずっと年嵩なのに

 何故そんなことを言えるのだろう。

 絶望と死とに若さや老いが一体なんの関係があろうか」

 と――


 そしてわたしは彼と話し終えてから

 やっと気づいたのだった――

 問題を持ちかける相談相手を誤ってしまったのだということに――


 何故なら彼よりもわたしのほうが

 僅かばかり悟りと分別とに秀でていたのだから――


   28


 わたしにとって<青>という色は

 ただ哀しみだけを意味しはしない

 それから憂鬱な色だなんてことも

 一度として思ったことがない


 でもそう……


<赤>という色はまるで

 ルビーのような

 情熱の象徴で


<黄色>は<黄色>で

 蜜蜂たちの運ぶ

 花粉のような豊穣を匂わせる


 だけどわたしにとって

 染みひとつない雪のような白さは

 まるで絶望の象徴であるかのよう


 そして闇のように濃密な黒さは

 わたしにとっては

 希望の喜びであるかのよう


 諦めという名の――


   29


 ズボンの右のポケットに

 小石をたくさん入れました


 もしも何かあった時には

 それで敵をやっつけるため――


 けれどもわたしは人からいくら非難されても

 いわれのない中傷を受けても

 ただひたすらじっと我慢しました――


 ズボンのポケットに入っている小石を

 つらい時にはぎゅっと握るようにして――

 するとある時、あることに気づかされました


 小石が互いにくっつきあって

 大きな石の塊になっているということに


 そしてそれをポケットからとりだすと

 オパールのように虹色に輝く宝石になっていたのです


 わたしは心の底から驚いてしまいました――

 わたしはなんという貧乏な金持ちなのだろうと――


   30


 わたしは人生のある時期に

<苦悩>という名の金鉱を掘り当て――

 それ以来ずっとその鉱山に住んでいる


<苦悩>という名の錆びた鉄屑を

<歓喜>や<恍惚>という名の黄金に変えるため――

 その錬金術の業を習得するために――


   31


 わたしたちには越えなければならない

 苦しみの山脈がある

 しかしどうやっても越えられない壁というものも

 またある


 わたしは頭上を見上げて

「なんという切り立った険しい岸壁なのだろう」

 と諦めの溜息を洩らし

 ザイルを手と手の間から

 滑り落としてしまいそうなくらいだった――


 けれども眼下に広がる谷間は奈落の底で

 わたしには登り続けるより他に道はなかったのだ


   32


 結局のところ――

「人生は闇だ、孤独だ、地獄だ、監獄だ」

 と無様に叫び散らしてみたところで――


 同時に人生が光であり、自由であり、

 希望であり、愛であることにも変わりがない


 でもそれなら何故わたしたちはこんなにも苦悩に喘ぎ、

 苦痛を耐え忍び、絶望に沈み込んだその上で

 死に打ち勝とうとするのか――


 もしもそれこそが太古の昔からの

 人類の編み継いできた哲学的歴史だとでもいうのなら


 わたしは高らかにこう宣言しよう

「悩みのない世界を求めて悩むことこそ我が哲学」と――


   33


 わたしは毎日<命の井戸>から水を汲んだ――


 それは並大抵の作業ではない――


 命の水はとても重くて貴重なものなのだ


 一日一杯、自分の飲み水を確保するのにも

 事欠くことさえあった――


 命の水はとても深いところにあり

 その水は重く

 桶を綱で引き上げるのには

 とてつもない労力を必要とする――


 しかしわたしはこの仕事を

 一日たりとも休むわけにはいかないのだ


 心の砂漠で死にかかっている者を

 ひとりでも多く救いだすために――





 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ