表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
44/62

45話

 そのあと、ぼくは御老人――ひーぼんさんと、近くの喫茶店に入った。メイド喫茶ではない、チェーンのドトールだ。久しぶりだった、こういう普通の店に入ることが。いや実際年月でいえばメイド喫茶行ってるのなんてここ二ヶ月そこらのわけだから、そんなでもないのだが。

 カウンターで普通にキャラメルラテを頼んで、適当に空いている奥の席に座る。ひーぼんさんはブラックコーヒーという年季を感じさせるメニューを頼んでいた。

 なんかやっぱり、あの日メイド喫茶で見かけた理由がよくわからなくなるキャラといったらアレだが、そうだった。

「……あの、」

「ん?」

 ひーぼんさんがお盆片手にやってくるのを見つめながら、ぼくは声をかけた。よくよく考えれば先に座らず待つか、もしくは飲み物はお持ちすればよかっただろうか?

 ひーぼんさんはぼくのそんな思惑などドコ吹く風、というかもしくはお見通しのような深い笑みのまま、着席した。そしてなにを話すでもなく落ち着いた所作で杖をテーブルに立てかけ、そしてゆっくりと紙コップのコーヒーを傾け、飲み始めた。ぼくもそれに倣い、キャラメルラテを飲む。最近飲んでいた紅茶の微妙なものとは違うハッキリとした甘さは、考え過ぎなぼくの脳に養分としてぐんぐん吸い込まれるのを感じていた、結局なんでもいいのかぼくは。

「……それで、ですな」

「あまっ……え? あ、いま、なんて言いました?」

「…………」

 微妙な沈黙がながれてしまった、いやぼくも別のことに気が回ってたのも悪かったけど、でもぼくにもそういう時だってあるし、いきなり話を始めた方にも問題があるような――

「あ、あの?」

「いや、いいんじゃよ。それで、黒瀬くん?」

「あ、はい。黒瀬です」

「…………」

 だからなんで微妙な間が出来てしまうのだろう? ぼくか? ぼくが悪いのか? なんか最近痛い人かメイドさんしか相手にしてなかったから、普通の対応というものが、普通のひとの感覚というものがよくわからなくなっているのかもしれなかった。

 ひーぼんさんは仕切り直すようになのか再度コーヒーを今度はややヤケ気味に煽り、

「……いや、黒瀬くん」

「はい、黒瀬で――」

「きみは、あの日お菓子の家にいた、黒瀬くんじゃろう?」

 流された、と一瞬浮かんだ落胆は、次の言葉に容易く思考の座を奪われていた。

「――お菓子の家、ですか?」

「そう、お菓子の家じゃ」

 元の、温和そうな余裕溢れる笑みを浮かべ、指を組んで老紳士は答えた。それにぼくは、考える。そして思い浮かべる。

 Hexenhausという、その名を。

「……Hexenhausって、ドイツ語ですか?」

「そうじゃな」

「Hexenhausって、ひょっとしてお菓子の家って意味ですか?」

「意訳するとそうなるのじゃが、直訳すると魔女の家、ということになるらしいぞ? おぉ、恐いのう」

 ぶるぶる震えて見せるご老体、さすがにお一人でアキバに来るだけあってそれなりのツワモノのようだったまぁぼくが言えた義理じゃないのは間違いないが。

 しかし、となると――

「お菓子の家なんですか、あのメイド喫茶は?」

「魔女がおるかもしれんのう、おー恐い」

「つまりオレたちは、丸っきりヘンゼルとグレーテルだと?」

「面白い表現をするのう若人は、ほっほ」

「……からかってます?」

 丸っきり、掌のうえで転がされてる気分だった、なんかヤダこういうのはちっちゃい女の子かツンデレからやられるからいいわけでイヤぼくはなにを言っているんだ?

 ご老体はひとしきり笑ったあと、リアルに喉を潤すようにコーヒーを飲むからぼくもそのペースに付き合ってキャラメルラテを飲んでたら、

「なぁ、若人よ」

「なんでしょう?」

「ヘンゼルとグレーテルは、なんで森の中に突然現れたお菓子で出来た家なんぞに、入ってしもうたんじゃろうな?」

「腹減ってたからでしょ?」

 即答したぼくに、なぜかご老体は目を丸くしていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ