表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

鍛冶師と防衛機制のフルコース

作者: ddd

心理学の防衛機制のお勉強用。

俺の名前はカイ・フォージ。しがない鍛冶師だ。いや、しがなくはない。いつかは伝説の聖剣を超える、至高の一振りを作り上げる天才鍛冶師、それが俺だ。……まあ、ここんとこ絶不調で、ナマクラしか作れてないんだけど。


「カイ! 王国騎士団長、エリナ・グランフォード直々の依頼だ! 魔王をぶった斬る剣を、三日で作れ!」


工房のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきたのは、氷の女傑と名高いエリナその人だった。金髪ポニテを揺らし、その美貌に似合わない圧で俺を睨む。


「む、無理に決まってんだろ! 俺は今、芸術的スランプなんだよ!」

本当は怖くて震えている。だが、ここでナメられたら終わりだ。俺は腕を組み、ふんぞり返って見せた。(反動形成)


エリナはフンと鼻を鳴らす。「言い訳はいい。これは王命だ。失敗すれば、お前の工房はタダの物置になると思え」


くそっ! なんで俺ばっかり! あの女、俺の才能に嫉妬してるに違いないんだ! 俺がすごすぎるから、わざと無理難題を吹っかけて潰そうとしてるんだ!(投影)


結局、俺は依頼を引き受けてしまった。三日三晩、カンカン、キンコン。だが、できるのは相変わらずのナマクラばかり。

「だめだ……。こんなの剣じゃない……」

俺はその場にへたり込み、子供みたいにわんわん泣き出した。幼馴染のリリィが背中をさすってくれる。(退行)


「だ、大丈夫だよ、カイ君。きっとできるって」

「うるさい! 俺は悪くない! 悪いのは全部、この鉄だ! こいつにやる気がないんだ!」

そう、俺のせいじゃない。素材が、気温が、湿度が、星の巡りが悪いのだ。(否認)


約束の日、俺はエリナに自信満々(なフリ)で一本の剣を差し出した。

「どうだ! この斬新なフォルム! 既存の剣の概念を覆す、前衛的な一振りだ!」

まあ、要するにひん曲がった失敗作なんだが、これはこれで芸術的価値がある、と言い聞かせた。(合理化)


エリナは無言で剣を受け取ると、近くの岩に叩きつけた。キィン、と情けない音を立てて剣は真っ二つに。

「……貴様、ふざけているのか?」

地を這うような声に、俺は工房に逃げ帰った。そして、エリナへの怒りを無関係な鉄くずにぶつけるべく、ハンマーを振り下ろしまくった。(置き換え)


スランプは続いた。剣がダメなら、別のモノで俺の才能を示してやる。俺は得意だった鍋やフライパン作りに没頭した。これがなぜか主婦層にバカ受けし、「奇跡のフライパン」などと呼ばれ、俺は不本意な名声を得てしまった。まあ、剣作りという本質的な課題から逃げるための、高度な戦略的転進なんだがな。(補償)


「カイ君、最近お鍋ばっかりだね」

「リリィ、これはな、金属の熱伝導率と分子構造の密接な関係性を探るための、極めて高度な実験なのだ。決して現実逃避ではない」

俺は専門用語を並べ立て、自分でもよくわからない理屈でリリィを煙に巻いた。(知性化)


そんなある日、書斎でホコリをかぶっていた『伝説の鍛冶師、グラム・ザ・レジェンド伝』を手に取った。彼は数々の挫折を乗り越え、最高の剣を作り上げたという。そうだ、この苦悩、この孤独……まるで俺じゃないか! 俺はグラムの生まれ変わりだったんだ!(同一化)


そんな妄想に浸っていると、ふと、師匠の最後の姿が頭をよぎった。師匠は俺を庇って魔鋼の暴走事故で死んだ。だが、その時の詳しい状況や、師匠が最後に何を言ったのか、どうしても思い出せない。思い出すのが、怖いから。(抑圧)

師匠はよく言っていた。「カイ、鍛冶で一番大切なものは、火でも水でもなく……」その先が、いつも霞んで消える。


それから数年が経った。俺は「フライパンのカイ」としてすっかり有名になり、剣のことなど忘れかけていた。

そんな時、魔王軍が王都に迫っているという報せが届いた。エリナがたった一人、旧式の剣で民衆を逃がすために奮戦している、と。


「カイ君のせいだよ!」


工房に駆け込んできたリリィが、涙ながらに叫んだ。

「カイ君がちゃんとした剣を作らないから! エリナさんはずっと待ってたんだよ! 師匠との約束だから!」

「師匠との……約束?」

「エリナさんのお父さんとカイ君の師匠は親友だったの! 師匠は亡くなる前に、エリナさんのお父さんに言ったんだって。『息子(弟子)のカイは必ず最高の鍛冶師になる。だから、信じてやってくれ』って!」


リリィの言葉に、雷に打たれたような衝撃が走った。エリナは俺に嫉妬していたんじゃない。俺を信じて、師匠との約束を守ろうとしてくれていただけだったのか。

その時、リリィがいつも首から下げていたペンダントが淡い光を放った。

「ごめんね、ずっと黙ってた。私の家系は、水の精霊の力を借りて、物質を安定させる力を持ってるの。私がこの工房の冷却水にこっそり魔法をかけてたから……カイ君の作るフライパン、異常に性能が良かったんだよ」


……なんだって? 俺のフライパンの功績、八割くらいリリィのおかげだっただと?

すべての伏線が一気に回収されていく。抑え込んでいた師匠の記憶が、鮮明に蘇る。そうだ、あの時、暴走する魔鋼から俺を突き飛ばして、師匠は笑って言ったんだ。


「カイ、一番大切なものは、火でも水でもなく、『心』だ。お前の怒りも、悲しみも、喜びも……そのすべてを鉄に乗せるんだ。それが、お前だけの剣になる」


俺は涙を拭い、炉に火を入れた。もう逃げない。俺の弱さも、くだらないプライドも、エリナへの感謝も、リリィへの驚きも、師匠への想いも、全部。全部だ!


俺は、打った。打ち続けた。

嫉妬、虚勢、逃避、自己憐憫、言い訳……今まで俺を苛んできたすべての感情をハンマーに乗せて。


夜が明け、一本の剣が完成した。刀身はまるで夜明けの空のように、淡い光を宿していた。

俺はそれを「ハート・オブ・フォージ(鍛冶師の心)」と名付け、エリナの元へ届けた。


結果? もちろんだ。エリナはその剣で魔王を真っ二つ。ついでに魔王城も半壊させたらしい。

王国は平和になり、俺は「救国の鍛冶師」としてエリナと並び称される英雄になった。まあ、今でもエリナとは口喧嘩ばかりだし、リリィには工房の経営権を握られて頭が上がらない毎日だが。


それでも、俺は今日も槌を振るう。カン、と澄んだ音が工房に響く。


俺はこれからも、このどうしようもない嫉妬や不安といった負の感情さえも、槌の一振り一振りに込めることで、唯一無二の剣を生み出す力へと変えながら、鉄を打ち続けるだろう。(昇華)

防衛機制とは、受け入れがたい状況や、それによって生じる不安・苦痛から自分を守るために、無意識的に働く心理的なメカニズムのことです。物語の主人公カイは、スランプという強いストレス状況下で、これらの防衛機制を多用して心の安定を保とうとしています。


反動形成(はんどうけいせい / Reaction Formation)

解説: 受け入れがたい欲求や感情とは正反対の行動や態度をとること。

作中での描写: 騎士団長エリナの威圧感に本当は恐怖を感じているのに、それを隠すためにわざと腕を組んでふんぞり返り、尊大な態度をとる場面。「本当は怖くて震えている。だが、ここでナメられたら終わりだ」という心の声が、本心と行動の乖離を示しており、典型的な反動形成です。


投影(とうえい / Projection)

解説: 自分が抱いている、認めたくない感情や欲求を、相手が自分に抱いているものだと思い込むこと。

作中での描写: 自分の腕が落ちてスランプに陥っているという現実を受け入れられず、「あのエリナ、俺の才能に嫉妬してるに違いないんだ!」と考える場面。これは、自分の能力に対する不安や劣等感を、エリナからの「嫉妬」という形に置き換えて相手に押し付けている状態です。


退行(たいこう / Regression)

解説: 耐え難い事態に直面したとき、より幼い発達段階の行動に戻ることで、自分を守ろうとすること。

作中での描写: 剣作りがうまくいかず、プレッシャーに耐えきれなくなったカイが、その場にへたり込んで「子供みたいにわんわん泣き出した」場面。困難な状況を前にして、他者に慰めを求める幼児的な行動に戻っています。


否認(ひにん / Denial)

解説: 嫌な現実や事実を、事実として認めることを拒否すること。

作中での描写: 失敗作しか作れないという現実を直視できず、「俺は悪くない! 悪いのは全部、この鉄だ!」と、自分の責任ではないと主張する場面。問題の所在が自分にあることを認めない、最も直接的な防衛機制の一つです。


合理化(ごうりか / Rationalization)

解説: 満たされなかった欲求や失敗に対して、もっともらしい理屈をつけて自分を正当化すること。

作中での描写: 明らかな失敗作であるひん曲がった剣をエリナに渡す際、「斬新なフォルム」「前衛的な一振り」と、さも意図した芸術作品であるかのように説明する場面。失敗を失敗と認めず、後付けの理屈で自分の行いを正当化しています。


置き換え(おきかえ / Displacement)

解説: ある対象に向けられた欲求や感情を、本来の対象よりも脅威の少ない、別の対象に向けること。

作中での描写: エリナに剣を折られて屈辱を受け、彼女に直接怒りをぶつけられないカイが、工房に戻って「無関係な鉄くずにぶつけるべく、ハンマーを振り下ろしまくった」場面。エリナという脅威の大きい対象から、鉄くずという安全な対象へ怒りを移動させています。


補償(ほしょう / Compensation)

解説: 自分の不得意な面や劣等感を、他の得意な面を伸ばすことで補おうとすること。

作中での描写: 本業である剣作りでスランプに陥ったカイが、その劣等感を埋め合わせるように、得意だった「鍋やフライパン作りに没頭」する場面。剣作りでの失敗を、フライパン作りでの成功によって補っています。


知性化(ちせいか / Intellectualization)

解説: 感情的な問題を、感情を切り離して知的な言葉や理屈だけで捉えようとすること。

作中での描写: リリィに「現実逃避ではないか」と核心を突かれそうになった際、「金属の熱伝導率と分子構造の密接な関係性」といった難解な専門用語を並べ立てて、感情的な問題から目をそらし、知的な探求であるかのように見せかけている場面です。


同一化(どういつか / Identification)

解説: 自分よりも優れた人物や集団と自分を重ね合わせることで、自分の価値を高めようとすること。

作中での描写: 挫折感に苛まれる中、伝説の鍛冶師グラムの伝記を読み、「この苦悩、この孤独……まるで俺じゃないか! 俺はグラムの生まれ変わりだったんだ!」と考える場面。偉大な人物と自分を同一視することで、自尊心を回復しようとしています。


抑圧(よくあつ / Repression)

解説: 苦痛な記憶や欲求を、無意識の中に押し込めて思い出せないようにすること。(否認は意識的に認めないのに対し、抑圧は無意識下に沈める点が異なります)

作中での描写: 師匠の死というトラウマ的な出来事について、「詳しい状況や、師匠が最後に何を言ったのか、どうしても思い出せない」場面。思い出すことがあまりに辛いため、その記憶が無意識のうちに封じられています。


昇華(しょうか / Sublimation)

解説: 性的な欲求や攻撃的な欲求など、社会的に認められない反社会的な衝動や感情を、芸術、学問、スポーツなど、社会的・文化的に価値のある活動に転換すること。最も成熟した防衛機制とされます。

作中での描写: 物語のクライマックスと結末で描かれています。カイは、これまで自分を苦しめてきた嫉妬、不安、虚勢、怒りといったネガティブな感情を、もはや否定したり避けたりするのではなく、それらすべてを「槌の一振り一振りに込める」ことで、最高の剣「ハート・オブ・フォージ」を創り上げました。これは、負のエネルギーを創造的な活動へと転換する「昇華」の理想的な形であり、彼が精神的に成長した証でもあります。一番最後の文章は、この昇華を今後の生き方として確立したことを示しています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ