表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

「よくある話」シリーズ

「よくある話」と言われたけれど 〜side ヘレン〜

作者: りすこ

 暑い夏の日、私は死んだ。


 辻馬車にひかれたのだ。


 私、ヘレン・エヴァンス、六十歳は、その日、買い物をしていた。ヴァリアス・バザールは何でもそろうショッピング街で、私は行きつけの店で茶葉を買っていた。

  

 私は上機嫌で茶葉を買い、ストリートに出た。ちょうど、五階建てのおもちゃ屋の入口から、溌剌とした笑顔の少女がひとりで出てきた。


 白地にラベンダーがプリントされたワンピースを着た女の子で、肩まである波打つブロンドのヘアに同じ柄のリボンを結んでいた。


 買ったばかりなのか、ビスクドールを空に向かって掲げ、満面の笑みで、くるくる回ってダンスしている。

 

 夏風をまとう少女は、きらきらと輝いていて、孫娘、セリアの少女時代に似ていた。

 セリアもよくお人形遊びをしていた。


 懐かしさで胸を膨らませていると、少女は道路を挟んだ向こう側を見た。

 ぱっと目を輝かせて、手を振る。

 

「パパ!」

 

 向こう側には紳士服をまとった男性が手をあげていた。

 少女は父親しか目に入っていないのか、笑顔で通りを横切ろうとした。

 そこへ、暴れ馬のようにいななく辻馬車が走ってきた。


 私は咄嗟に持っていた日傘を投げ捨てた。

 少女に駆け寄り、手首を無我夢中で掴んで、歩道に戻らせる。


 少女の小さな体は歩道に倒れ、その後ろでは母親らしき人が少女の名前を呼んでいた。


 次に来たのは、体と魂が分かれるほどの衝動。

 まぶたの裏で白い花火が上がり、どこかへ飛ばされる感覚がした。

 

 馬の声と、つんざくような悲鳴。

 うつろう視界の中で見えたのは、女の子を抱きしめる母親の姿だった。


 ――ああ、よかった。……守れた。


 それっきり、私の意識は最果てへと飛んでいった。



 気がつくと、私は家に居た。

 夫が買って、今も住んでいる黄色い煉瓦造りの家だ。


 アーチ型になっている窓枠には、スモーキーな幾何学模様のタイルが貼られている。私の好きなデザインで、彩ったものだ。

 

 でもおかしい。人の気配がしない。

 明かりの消えた家は奇妙なほど静かで、絵画のように美しいまま、時を止めていた。

 

 それに庭の花も違う。

 煉瓦の積み上がった石垣には、青と紫のアジサイが豊かな花坊を広げていた。


 夫を亡くしてから、彼の好きなアジサイは、私の部屋から見える場所に植え替えた。

 ここには、向日葵やラベンダー。

 セリアと私が好きな花を植えたはずだ。

 まるで、新婚時代の庭に戻ったかのよう。


 ふと、私の後ろで靴音がした。

 赤煉瓦が埋まった玄関アプローチを誰かが踏んでいるのだろうか。


 はっとして振り返ると、シルクハットを被った男性が私を見てほほ笑んでいた。梳毛(ウーステッドウール)のモーニングコートを着た彼は、シルクハットを脱いで、私に挨拶した。

 穏やかにたれ下がった瞳を見て、私はその名をつぶやいた。


「ルーカス……」


 二十一年前に亡くなった夫が立っていた。

 亡くなった当時、五十歳の姿のままだった。



 ***


 

 夫は私より十二歳年上。実家の近く、幽霊屋敷に、ひとりで引っ越してきた変わった人だった。

 出会ったのは、夫が二十七歳、私が十五歳の頃だ。


 夫の出自はなんと貴族で、北部の伯爵家の嫡男だった。


 そんな彼が、雨漏りがひどい何年も放置された家を借りて住みだしたのは、『何もしたいことがなかったから、暇つぶし』だそう。


 彼は苦労の多い人生で、気難しい祖母と気性の荒い母親と、愛人を作る父親に育てられた。


 首都の大学で医者を志していたが、父親が愛人を伴って、家を捨ててしまったのだ。


 彼は大学を出る前に家に連れ戻され、そこから、寝たきりの祖母の面倒、そして領地のことをひとりで背負っていた。


 杖でこずく祖母を看取り、彼の母親は酒におぼれ、アルコール中毒で亡くなった。


 ――あなたなんか産まなければよかった……。


 彼に呪いの言葉を残して。


 彼の思いは、家族に何一つ伝わらず、努力は何一つ報われることはなかった。


 彼は領地を王家に返上し、使用人たちに給金と暇を出した。

 身一つになった彼に残されたのは、莫大な遺産だけだった。


 ――よくある話です。ありふれた悲劇を、僕は体験しました。


 そう儚げにほほ笑みながら、彼は幽霊屋敷をひとりで修繕していた。


 その話を知ったのは、私が好奇心で彼に話しかけていたからだ。


 だって、不思議でしょう?

 幽霊屋敷に住む青年なんて。

 とても刺激的じゃない?


 彼は私が来ても邪険にせずに、会話をしてくれた。


 洗練された町並みの中で、彼の屋敷だけ異空間だった。

 草木が生い茂り、時の流れが違っていた。

 それが不思議と、私には心地よかった。


 だけど、引っ越して三年経っても、幽霊屋敷は雨漏りをしていた。


 彼はいたずらに時を過ごし、無意味なことを繰り返しているようだった。

 あの時の彼は、生きていながら死んでいるように思えた。

 そんな彼を見て、私はほっとけなかったのだろう。


 放置したら、彼は死ぬ――そんな愛情とは別の危機感みたいなものを抱いて、私は彼に求婚した。


 ――私、あなたと、この家を気に入ったわ。一緒に住まない?


 十八歳の夏の日だった。


 強い日差しの中で、私は自分がとびきり美しく見える笑みを口元に浮かべながら、彼を誘った。


 ――結婚しましょう。私があなたを愛してあげる。


 その時の彼、鳩が豆鉄砲を食らった顔をしていた。おかしいわよね。


 求婚の話をしてから、結婚まではとんとん拍子に進んだ。私が強引に彼の手をとり、両親に紹介した。


 彼が元貴族だと話すと、遺産に目が眩んだ母は手放しに賛成したし、放蕩な弟たちとは仲が悪かったから、何を言われても無視した。


 父だけはそうね。

「おまえらしい相手だ」と、言ってくれたわ。


 結婚式は簡素で、親しい友人を招いたものだった。


 どの友人も「夫よ」と、彼を紹介すると、鳩が豆鉄砲を喰らったような顔をしていた。いい思い出ね。


 

 私たちは幽霊屋敷に住みだした。私は雨漏りのする家はごめんこうむりたかったから、大工や業者に依頼して、壁から屋根まですっかりきれいにしてもらった。


 そのうちに黄土色(おうどいろ)の壁はうつくしいグラデーションを描き、焦茶(こげちゃ)色の切妻屋根(きりづまやね)は燦々と降り注ぐ太陽の下で輝いていた。どこか懐かしく、落ち着く家になった。

 

 それから私は父のホテルで働き、夫は家でのんびりすることが多かった。


 一年後に産まれた息子を夫は溺愛して、息子が私よりも夫になついたのは、ご愛嬌だ。


 息子が寄宿学校に通う年齢になると、夫は医療大学へ行き直し、訪問診療や、無料診断をはじめた。

 その道に行くことを、私は反対しなかった。

 

 ただ「ありがとう」と患者から言われて、少年のように無邪気にほほ笑む夫が可愛かったからだ。


 そんな夫の影響を受けて、息子も医療の道に進んだのは、仕方のないことだろう。


 夫は五十歳の時、病気で眠るように逝ってしまった。

 結局、夫から愛している――とは言われなかったわね。

 私も口にすることは、少なかったけれども。


 そんな夫と、自分の人生が頭の中で駆け巡り、私はツンと眉を上げて、夫に近づいた。



「……あなたがいるってことは、私は死んだの?」


 夫は困ったように眉を下げ、ゆっくりとうなずいた。


「ここは……天国かしら?」


 夫は答えない。困った顔のまま、愛おしそうに私を見つめるだけ。

 物静かな夫は、ときおり、こうして私をじっと見る癖があった。


 それが「愛している」の言葉の代わりだったと気づいたのは、いつの頃からか。

 

 忘れていた過去がよみがえり、哀愁がこみ上げそうになったけれど、私は大きく息を吐きだした。


 今は夫との再会を素直に喜べない。

 孫をひとりにしてしまったのだから。


「私はセリアを残して死んだのね……」


 私は白塗りのアイアンチェアに腰をかけた。

 肺が空っぽになるまで息を吐き、ひたいに左手を置く。


「……セリア、泣いているでしょうね……」


 ぽつりと呟き、家を見た。

 空っぽの家を見て、もう会えない孫を思う。

 孫を置いていってしまった無念さで、溺れそうだった。


「ああっ! なんで、私は死んだのっ!」


 耐えきれずに叫び、私は頭を抱えた。


 両親を亡くしたあの子が不憫で、誰よりも愛しかった。


 あの子は可愛い容姿をしているし、息子に似て正義感も強い。

 夫に似て人当たりは良いけれど、男を見る目が非常に悪い。


 今のセリアの恋人は、全体的にダメだ。

 だけど、私が死んだらセリアが頼るのはあのダメな恋人だろう。


「……あの男と一緒になったら……セリアが不幸になるわ……ああ、こんなことなら、別れさせておくんだった!」

 

 探偵に依頼してダメな男の弱みを握っておくんだった!

 そのための人脈とお金が私にはあった。


 セリアにダメさをこんこんと説明すれば、彼女も折れてくれたはずだ。


 それなのに、私が死んでしまったら、何もできない。

 すべてがもう、遅い――。


「……なぜ私は、死んだのかしら……」


 嘆きは深く、底なしだった。

 

 いつ、何があってもいいように――。

 そう心に決めて、信頼のおける弁護士に色々と頼んである。


 彼は若いから、孫の相手に……とも思っていたけれど、その願いも叶わない。


 いくら準備をしていても、ああすればよかった、こうすればよかった、と次々に浮かんでくる。

 そして、何もできない無力さに打ちのめされた。

 

 セリア、ごめんなさいね……。

 

 うつむく私の前で、夫が跪く。

 まるで騎士のように芝生の上に膝をつき、私を見上げる。


 その表情は『大丈夫だよ』と言っているようだった。

 私はイラっとして立ち上がる。


「あなたは死んでしまったから知らないかもしれませんけどねっ。セリアは本当に可愛らしい子なのよ。孫が不幸になるのを阻止できるなら、化けて出てやりたいぐらいだわ!」


 はんっ、と鼻を鳴らすと、夫は両肩をすくめて立ち上がった。

 薄い唇が開いて、言葉を発する。


「え……? 私の孫だから大丈夫ですって?」


 夫は大きくうなずいた。


 ――よくある話を見に行こう。


 そう言って、夫は私の手を握った。



 ***



 夫に手を引かれ、場面が切り替わる。次に来たのは教会だった。


 尖頭アーチの重厚な柱に、ハート型のようなシャンデリアが吊るされている。

 正面にあるステンドグラスからは、七色の光が降り注ぎ、訪れる者に祝福の光を浴びせていた。


 今は結婚式の最中なのか、神父が祭壇に立ち、オーク素材の長椅子には礼服を着た参列者が立っている。


 最前列に従者のジョージと、メイドのマーサがいた。


 ジョージは瞳を赤くしながら夫の肖像画を持ち、マーサは涙で顔を濡らしながら、私の肖像画を持っていた。

 息子と義娘の肖像画は、彼らの友人たちが持っていた。


 驚きながら彼らを見ていると、開かれた教会の扉から新郎、新婦が腕を組みながら入場してきた。


「……セリア……?」


 頭からヴェールを被り、白いウエディングドレスを着た孫だった。


 隣にいる男性は、弁護士のフィンだった。黒い髪をなでつけ、モーニングコートを着た彼は、うつむく花嫁を気づかいながら深紅の絨毯を歩いていた。


 ああ⋯⋯なんてこと⋯⋯。


 ふたりの姿は、私が望み、見たかった光景そのものだった。

 

 ふたりが神父の前に立ち、祝福を受け、指輪の交換をする。

 向かい合ったふたりは、幸せそうに、はにかんでいた。

 

 パイプオルガンが流れる中、ふたりは手に手をとり、参列者に向かって深く礼をした。


 マーサが声を殺して泣き出してしまった。

 それに気づいたセリアまで、くしゃりと顔を歪める。

 私の肖像画を見て、目を赤くし、泣きそうな顔をした。

 それを見て、私はドレスのポケットからハンカチを出していた。


 ――もう、セリア。こんないい日に泣かないの。

 

 そう言って、目元にハンカチをあててやりたかった。


 でも、私が何かする前に、フィンが胸のポケットからチーフを出して、セリアの目元にあてた。

 セリアは「ありがとうございます……」とつぶやきながらチーフを受け取り、涙をぬぐう。

 

 そして愛しそうに、幸せそうに私にほほ笑んだ。


 セリアの顔は、もう子どもではなかった。

 前を向いて生きていこうとする女性の顏だった。

 私が見たかったもの。一番、望んでいた光景だ。

 それなのに、私は胸の痛みを覚えた。


「……私の手は、もう必要ないのね……」

 

 私はハンカチを握ったまま、静かに手を下ろした。

 

「あんなに小さかったのに……もう大人なのね……」


 今でも感触を思い出す。小さくて柔らかい手のひら。

 

「淋しいわね……とても、淋しいわ……っ」


 この上ないほど幸福なはずなのに、まだ足りない。


 叶うならば、もう一度だけ。

 あの日々に戻りたい。


 忘れがたい思い出が、鮮やかによみがえった。

 

 若葉が背伸びする春。

 私の自転車に乗りたくて、少女のセリアは駄々をこねた。昨日買ったばかりの花柄のワンピースを泥だらけにしながら、地面に寝て、足をじたばたさせていた。わんわん泣くセリアに、私は呆れて叱ったけれど、次の休日、野原で自転車の乗り方を教えた。ぐらつく自転車にハラハラしたし、転んで泣きそうな顔をされて心配した。それでも、ひとりで自転車に乗れたときの、あの溌剌とした笑み。

 

 太陽が世界を照らす夏。

 セリアと広大なラベンダー畑を見に行った。一面に広がった紫色の絨毯に、かぐわしい香り。風が吹き、揺れる紫をセリアは見続けていた。その大人びいた横顔に時の長さを思った。それは嬉しくもあり、淋しくもあった。このまま時が止まってしまえばいいと思った。


 にぎやかな秋。

 ジャックオーランタンをセリアと一緒に作った。両手に抱えきれないほど大きなカボチャを用意したけれど、あまりに固くて刃物がなかなか通らなかった。結局できたのは、真顔のジャックオーランタン。その愛想のなさに、私たちはおなかを抱えて笑った。


 雪の中を進む冬。

 セリアが蒸気機関車を怖がって、私のコートを引っ張りながら、早く帰ろうと言った。私はセリアの手を握りながら、雪道を歩く。どれほど進みずらかろうと、どれほど厳しかろうと、この手だけは離すまいと思いながら。


 孫との思い出が息づきはじめた。

 どれもかけがえのない記憶だ。


 両親を失い、不安そうにぽつんとしていた二歳のセリア。

 息子夫婦が買った人形を抱きしめ、今にも消え入りそうだった。

 

 だから私は、この子のために生きる、と決めた。

 

 でも違ったのね。

 夫を亡くし、息子夫婦まで亡くした私にはこの子が必要だった。


 孤独に震える夜も、この子がいたから乗り越えられた。

 私はこの子に生かされていた。

 愛する私の家族、だったのだ。


「きれいね……本当に、きれいだわ……」


 はらはら涙を流しながら、私はセリアのウエディングドレスを目に焼き付けた。


「うんと幸せになりなさい……」


 満たされた気持ちだった。

 涙が止まらない私に夫がハンカチを差し出す。

 ハンカチには、実に下手なアジサイの刺繍がしてあった。

 それは私が縫い、初めて彼にあげたものだ。私、刺繍は苦手よ。


「……まだ持っていたの……?」

 

 今となっては恥ずかしい記憶が露見され、涙が急に引っ込んでしまった。


 夫はくすくす笑いながら、ハンカチで私の目元をぬぐった。

 されるがままになりながら、目を据わらせる。


「どうも、ありがとう」


 夫はまだ笑いながらハンカチを引く。

 愛おしそうに見つめる彼を見て、嘆息した。

 前を向くと参列者は教会の外に出ていた。

 教会を出ると、青い空の下、ライスシャワーを浴びたセリアとフィンがいる。


「おめでとう!」

「おめでとおおおっ!」


 みんないい笑顔だった。

 幸せがあふれて、空の青に溶けている。


 それを見て、私はもう何も思い残すことはないと思った。

 

「いい人生だったわ。満足よ」


 私は夫の方を向く。左指をさしだして、自分が一番美しく見える顔をした。


「次の人生に連れていって頂戴」


 その為に彼はここに来たのだろう。

 私を迎えに待っていてくれたのだ。


 夫は恭しく腰を曲げ、右手を優雅に胸の前に巻き込む。そして、右手で私の手をすくい上げた。


 まるで、そう。


 あなたのお気に召すままに――と、言われているようだった。


「次も、愛してくれるんでしょう?」


 生まれ変わっても、また一緒になる。

 よくある話をふたりで、いたしましょう。

 

 夫は目じりを緩やかに下げ、私の手の甲に求愛のキスを落とした。


 その瞬間、私たちは光に包まれる。


 ハイヒールを鳴らし、軽やかにステップを踏みながら。


 私たちは次の人生へと踊りだした。

 



 ――Grand Finale




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
まさか、このような続きがあるとは… (良い意味で,作者様に裏切られました) ふふふ,本当に素敵なお話をありがとうございました。
わあ!あのお話の続きが読めるなんて、もう本当にありがとうございます!(人≧▽≦) 「よくある話」のその後、そしてその始まり―― >>放置したら、彼は死ぬ―― という一文があまりにも静かで強くて、…
うおおおおん!!!!(ブワッ)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ