表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/62

第13話 ゼリー?

 今日、俺は1人で西門近くに開かれているいちに来ている。

 『マイヤー工房』の経営もかなり楽になり、半日ではあるが前回に引き続き休暇を貰ったのだ。

 ちなみにライカは研いだ剣を納品しに行っている。


「この辺は賑やかだな」


 いちとは露店の集まりで、いろいろ珍しい素材も置いてある。俺はこういう雰囲気が好きなのだ。元の世界でも、ボロ市にはよく足を運んだものだ。

 人間……ヒューマンが大部分だが、ドワーフらしいおっちゃんやエルフのお姉さんもいる。お、獣耳の……おじさん(苦笑)もいた。


「いろいろな食材もあるな……」


 どうやら露店は行商人が出しているらしく、この地方にはない食材が並んでいる。

 その中に興味深いものがあった。

 『ゼリー粉末』と書かれたものだ。


「ゼリー……ということは、水で練ればゼリーになるんですか?」


 一応聞いてみると、


「そうだよ。お兄さんよく知ってるね」


 という答えが返ってきた。

 これから暑くなるから、フルーツゼリーでも作って冷やしておくとおやつによさそうだな、と考えた俺はそのゼリー粉末を1キロ買うことにした。


 肩に掛けた鞄にゼリー粉末を入れ、もう少し露店を見ることにする。


「オイ兄ちゃん、ちょっとつまんでみないか?」


 そんな声を掛けられたので振り向くと、真っ赤な実を籠いっぱいに盛った店の店主だった。俺と同じくらいの歳に見えるヒューマンだ。


「南で食べられているカヒーの実なんだ」


「へえ」


 試食なら、と思い、俺は真っ赤なその実を2つほど口に放り込んだ。


「うん、うまい」


 酸味はほとんどなく、ほどよい甘味がある。が、果肉は少なく、中にはでっかい種が……って、これ、コーヒーの実じゃないのか? 


「なあ、この種ってどうするんだ?」


「うん? 捨てるより他に何か役立つのか?」


「まだはっきりしたことは言えないが、もしかしたら役に立つかもしれない」


「そうか……それじゃあ、この次来る時に種だけ持ってきてやるよ。俺は行商人のアントンっていうんだ」


 この実でジャムを作る時に大量の種が出るのだという。

 商売の匂いを嗅ぎつけたのか、アントンは好意的な反応を返してくれた。


「それはありがたい。俺はシュウ。アントン、よろしく頼む」


 俺は前金として銀貨5枚、つまり500マルスを渡した。代わりにアントンは木の札を寄越す。

 それには『前金500マルス受取』と書いてあった。

 木札を受け取った俺は、カヒーの実も少し買い、その場をあとにする。


「じゃあ、2ヵ月後に」


「待ってるよ」


 さて、もう少しだけ見て回るか、と思い、露店の並ぶ通りの外れまでやって来た。

 そこには砂糖のような物が売られていた。

 甘いゼリーを作るには砂糖が不可欠だ。見ていくことにした。


「やっぱり白砂糖は高いな……」


 1キロで300マルスもする。精製に手間が掛かるのでこの値段になるんだろうな。その点、黒砂糖は1キロ100マルス、かなり安い。

 だが、ゼリーに黒砂糖は合わない気がする。うーむ。

 その他に、ビンに入った透明な液体があり、『フトウ水』と書かれていた。フトウ水……ブドウ水かな?

 ちょっと味見をさせてもらったが、ブドウの香りはしないものの、甘い。シロップかな?

 1リットルくらい入っていて150マルス。

 物は試し、これも買っておくか。


 結局買ったのはゼリー粉末、カヒーの実、フトウ水。


「まずは試しにシロップ……フトウ水だけのゼリーを作って、うまく行ったらコーヒーゼリーを作ってもいいな」


 妹がコーヒーゼリー好きだったな……と思い出しながら、俺は帰路に着いた。


*   *   *


 俺がマイヤー工房へ帰ると、まだライカは帰っていなかった。多分、仲のいい女性騎士たちにお茶にでも呼ばれているのだろう。

 まだお昼には早いし、ライカはお昼を食べてくるかもしれないから、まずはゼリーを作ってみることにする。

 今から作って冷やしておけば、3時の休憩にはちょうどいいくらいに冷えているだろう。


「まず、粉末を……っと」


 俺の世界のゼリーと同じとは限らないので、一度にたくさん作ってしまうのではなく、2カップ分だけ作ってみようと考えた。

 ボウルに粉末ゼリーを適量……30グラムくらい取り出す。そこへフトウ水を加えていく。

 少しずつ加え、よく掻き回す。フトウ水を100ミリリットルほど混ぜてみた。その際、ちょっと舐めてみる。確かに甘いが、ちょっと物足りない感じがする。

 だがコーヒーゼリーを作る時には、このくらいの甘さの方がいいかもしれない。

 まあ今回は甘さ控えめのゼリーになるもやむなし。

 掻き回しているうちにトロトロになったので、型の代わりの木のコップに流し込み、冷蔵庫に入れた。そうそう、この世界には魔法を使った冷蔵庫があるのだ。

 それで行商も楽になっているそうだ。


*   *   *


 ライカが帰ってきたのは午後2時を過ぎた頃だった。

 予想どおり、女性騎士たちと一緒にお昼も食べてきたようだ。

 台所に見慣れない袋とビンがあったので、


「何か作っていたんですか?」


 と聞かれた。


「うん、そうなんだ。これをね」


 俺は、もう固まったであろうゼリーを冷蔵庫から取り出して見せた。……あれ?


「なんですか、これ?」


「うん、ゼリーと言って……おかしいな?」


 作った時は透明だったのに、今は限りなく不透明に近い半透明だ。

 嫌な予感がして、スプーンで軽くつついてみると、驚きの手応えが返ってきた。


「なんだこりゃ?」


 やっとの思いでコップから取り出したゼリー? の塊は……。


「シリコンゴムか?」


 正しくはシリコーンと伸ばすらしいが、知ったことじゃない。

 ゼリーのつもりで作っていたら、まさかシリコンゴムができるなんて……。


「面白い感触ですね。いろいろなことに使えるのではないでしょうか?」


 俺の葛藤など知らないライカは、シリコンゴム? のぷよぷよした感触を楽しんでいる。

 俺としてはそれどころではなく、ゼリー粉末とフトウ水を確認中だ。すると。


「あら、『ゲルの素』買ってきたんですか?」


 とライカに言われた。


「『ゲルの素』?」


「ええ。水を混ぜて練るとドロドロになるんですよ。用途としては細いパイプ内の掃除に使います」


 なるほど、パイプユ○ッシュみたいなものか。

 というか、ゼリーというよりゲルだったんだな。

 紛らわしい商品名にしやがって……。


「でも、水分を飛ばすとカサカサになるはずなんです。こんなゴムみたいになるはずないんですが」


「え?」


 それは、もしかすると混ぜた『フトウ水』にあるのかもしれない。おれはライカに『フトウ水』を見せてみた。


「これって、『フトウ水』じゃないですか? あ、やっぱりそうです。これを水に混ぜると凍りにくくなるんですよ」


 ライカはビンに貼られているラベルを見てそう言った。

「不凍水かよっ!」


 ブドウ水じゃなかった。そういえば自動車のラジエーターに、昔は不凍液というものを入れたって聞いたことがある。

 不凍液にはグリセリンが使われていることがある。そしてグリセリンは甘いのだ。

 この『フトウ水』も、グリセリンに近いものかもしれない。

 ……さっき舐めちゃったけど、お腹壊さないだろうな?


*   *   *


「はあ、『ゲルの素』と『不凍水』を混ぜたらゴムになったんですか」


「うん」


 落ち着いた俺は、ライカと話し合っている。ちなみにお腹は大丈夫だった。

 『ゲルの素と不凍水を混ぜたらゴムになる』、これは新発見のようだ。

 謎物質同士の反応は未知数だが、結果としてそうなっている。


「これ、工業ギルドに売りましょう」


「……そうだな」


 マイヤー工房だけで独占しても儲けが出る未来が見えない。ギルドに売った方が、この発見を有効活用してくれそうだ。


 ということで俺とライカは連れ立って、先日鉛筆と紙の製法を売った工業ギルドへ出向いた。

「おやライカ、シュウ君、ようこそ」


 今回もドワーフのドンゴロスさんが応対してくれた。

 俺は早速説明を開始する。


「ふむ。……『ゲルの素と不凍水を混ぜたらゴムになる』、なるほどのう。で、これがサンプルか。……確かにゴムだな」


 配合比を変えたり、添加物によっては性質が変わる可能性もあることを指摘すると、ドンゴロスさんは目を輝かせた。


「よし、5万マルスでどうだ?」


 俺はライカと顔を見合わせた。

 2人の予想では2万、よくて3万だろうと思っていたのだ。

 だが、そんな俺たちを見て、ドンゴロスさんは不満に思っていると感じたらしい。


「6万。それ以上は無理だ」


「あ、そ、それでいいです」


 俺は慌てて肯定した。


「よし。6万マルスで買い取ろう」


 予想の倍で売れたことに、俺はほくほくしていた。


*   *   *


「いやあ、思わぬ収入があったな」


「本当ですね。さすがシュウさんです。あ、これ美味しいですね」


「偶然だよ。だろう? ちょっと食べる部分が少ないのが残念だな」


 マイヤー工房に戻ってきた俺たちは『カヒーの実』をつまんでいた。食べたあとの種、つまりコーヒー豆は捨てないで貰っている。

 あとで洗って煎ってみれば、コーヒーになるかどうかわかるだろう。

 ……謎物質ができてしまうことはないと信じたい。

 大丈夫だよな?


 そうそう、KPは80になっていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ