表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/5

第1話 不幸中の大幸い

「RPGを始めた時、最初に何をやる?」


もし自分がRPGをするならまずは……。


「所持品及びステータスの確認だな。」


ステータスの見方は分からないので、まずは所持品を地面に並べてみた。


「……通学カバンじゃなくなってる……。」


俺が提げていた通学カバンは、ただのリュックサックになっていた。中身も変わっているかもしれないので確認してみることにする。


「……変わってるな。」


そう変わっていたのだ。

「なんも入ってねぇ。」


すっからかんに大変身!


「なんでやねんっ。」


どうやら神様は文明の利器を全て俺から奪ったようだ。


「……あのクソ女神め。」


俺の今の所持品はリュックサックしかない。


「……もしかしなくても、いきなり詰んでる?」


生き残るには絶望的な装備に俺は絶句していた。


「……いやまだだ。俺には能力がある!」


俺に残されたのは能力だけだった。


「配信者……きっとこれになにか特別なものが……、あると思えねぇ。」


期待は地の底まで落ちていたが、まぁ確認しないよりはマシだろう。


「ステータスオープン!なんて言って出てくるわけないよなーゲームじゃあるまいしっ!?」


出てきました。ゲームと同じやつ出てきちゃいました。


「うぉぉ!すげぇ!」


俺は感動した。まさか3次元で見ることになるとは夢にも思っていなかった。だが、


「……読めない。」


この世界の言語で書かれているのか、全く字が読めなかった。


「うぅ……。ハードモードすぎるだろぉ。」


何とかならないか……?そう思い俺は適当にステータス画面をいじる。すると、見覚えのあるマークを見つけた。


「っ!歯車のマークだ!これで言語をいじることが出来れば!」


藁にもすがる思いで俺は設定と思われるページを確認する。そして遂に……


「!あった!」


「日本語」という字を見つけることが出来た。俺はすぐさまそれをタッチする。すると突然、この世界の言語で書かれたボタンが出てきた。


「赤色と緑色……。多分許可マークだよな?なんか米印が気になるけど……押そう!」


特に何も考えず緑色のマークを押した。その瞬間、言語が切り替わった。


「日本語だ!」


度重なる不幸の中の幸運。そのおかげで、俺の気分は最高潮になったいた。喜びに浸っていたその時、無機質な機械音が鳴り響いた。


「裏コマンド、言語変更により特殊技能(スペシャルアビリティ)、『ユーザー補助機能』の解放が許可されました。今後、ユーザー補助機能を解除することはできません。」


某スマホのお助け機能のような声が頭の中で木霊する。


「え!?解除不能!?……まぁユーザー補助機能ならいいか。」


「『閑凪 要』をマスターに登録しました。今後、ユーザー補助機能によって行動をサポートします。」


「助手って感じかな?」


「そう考えてもらっても構いません。ただし、サポートできるのは配信者の力が関与するもののみです。」


配信者……そういえば何ができるんだろうか?俺は気になったので聞いてみることにした。


「ユーザー補助機能さん……ってなんか嫌だな。なんか呼び方他にないか?」


「マスターが決めてください。ちなみに私は女の子です。」


「女の子!?機械にも性別があるのか!?」


「私は機械ではありません。配信者の1部です。」


「なるほど……?よく分からないけど女の子なんだね。それじゃあ……チエで!」


「ありがとうございます。呼び出しの際のキーワードをチエに設定しました。」











「チエ、配信者ってどんな能力なのか教えてくれないか?」


俺はずっと気になっていた配信者について、チエに聞いてみることにした。


「配信者は、配信をすることが出来る能力です。配信をする場所は、マスターが元いた世界です。配信アカウントも引き続きマスターが使用していたものを使います。配信者という能力は、この世界の人間の持つ能力とは大きく勝手が異なります。」


「というと?」


「まず、能力は成長します。その成長方法は千差万別で、簡単なものから現実的に不可能なものまで様々です。能力が成長すること自体、あまり知られていません。その点配信者は、明確な成長方法が確立されています。ズバリ、登録者です。」


「と、登録者……。」


「配信者は、登録者の数の最上位が変化するごとに成長します。例えば、登録者が1桁台の場合、1人登録者が増えるごとに成長します。登録者が1000人の場合、1001人では成長せず、2000人になった時に成長します。」


「どんどん成長しにくくなるってことだな。」


「現在のマスターの登録者は205人。現時点での成長度(レベル)は20です。」


「それってレベルが1上がるごとになんかあったりするのか?」


「はい。例えばレベル0から1に上がると、鑑定眼(アナライズ)評価(グレード)Fを取得します。鑑定眼とはその名の通り、モノの価値や相手の情報を見ることが出来る技能(アビリティ)です。」


「その評価(グレード)もレベルが上がるごとに上がっていくのか?」


「はい。F~Sまであります。」


「じゃあ今俺が持っている力を見せてくれよ。」


「了解。」


目の前に先程のステータス画面が現れる。


「えーっと。能力(ギフト)技能(アビリティ)力能(スキル)って何が違うんだ?」


「能力は神より授けられるもの、技能、力能は自分で獲得するもの。技能と力能の違いは元魔(ガンマ)を使用とするかです。元魔というのは属性と解釈してください。後ほど説明します。」


「なるほど……。えーと、能力が『配信者』で成長度(レベル)が20。技能が…『鑑定眼(アナライズ)』『切り取り(カット)』、『貼り付け(ペースト)』、『複製(コピー)』、『ステータス上昇(アップグレード)』、『ステータス低下(ダウングレード)』、『更新(バージョンアップ)』、『ユーザー補助機能(チエ)』、『情報書庫(ライブラリー)』。……めちゃくちゃあるじゃん。これ全部評価Eで下から2番目だけどさ……、まぁまぁチートなのでは?」


「技能は、世界最高峰の実力者でも5つ所持が限界です。それ以上の所有者はいません。」


「おいおい、いきなり超えてるじゃねぇか……。」


とんでもない能力を授けてくれちゃったな……最高神様。


「ちなみにチエの評価が上がるとどうなるんだ?」


素直に疑問に思ったことを聞いてみる。何か変わるんだろうか。


「どんどん人間らしくなっていきます。」


「おぉ!気になる!是非ともあげたい!」


「私は裏コマンドにより取得された特殊技能ですので、評価アップ方法も特殊です。ちなみに評価がEになったのは、条件「名付け」をクリアしたからです。」


「そっかぁ……。」


少し残念だが仕方ない。


「力能は無いけど……。これは自分で作るのか?」


「はい。本来、技能もそうですが、自分で取得するものです。才能が関係しているのですが、技能にも力能にも上限があります。マスターには上限はありません。」


「自分で作る……か。それはおいおいでいいな。」


とりあえずステータスの確認はできた。なかなか面白い能力だ。


「ふぅ。文字ばかりで少し疲れたな。」


「30分の休息を推奨します。」


「了解。ちょっと眠ろうか。周囲に危険なヤツとかいる?」


情報書庫(ライブラリー)より、現在地の地名及び生息動物を確認します。……名称ピイスセフ草原。生息動物、ホーンラビット、マジックマウス、ゴブリン、グレイウルフ等。周辺1キロ圏内に動的生命体は確認できません。危険度5パーセント。安全と言えるでしょう。」


「ん、了解。ありがとう。」


安全とわかったところで俺は地面に横たわった。色々なことが起きすぎて少し、熱っぽい。


「少し疲れが溜まってるようだ。」


「そのようですね。睡眠を推奨します。」


「そうするよ。おやすみ。」


とりあえず寝よう。起きた後は配信をしてみようかな……。








技能

情報書庫(ライブラリー)

世界の情報や書物を閲覧することが出来る。グレードFでは一般公開レベルの内容が確認できる(主にこの世界の常識とされるもの)。グレードが上がる事に読めるものは増えていく。グレードSにもなると、禁忌の書物を閲覧出来る。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ